か き く け こ
|
【 け 】 |
毛海 茂樹 |
DEAとGoal Programmingを用いた確率フロンティア費用関数の推定 ∼AT&T分割への適用∼ |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
NTT分割に関する研究:電気通信審議会の答申の是非 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
玄 光男 |
区間係数を伴う整数計画問題の遺伝的アルゴリズムによる一解法 |
シンポジウム予稿集 |
1995年 |
遺伝的アルゴリズムによる区間計画 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
【書評】Fuzzy Logic for Planning and Decision Making (Freerk A. Lootsma 著) |
機関誌 |
1999年 |
剱持 光俊 |
学生論文賞受賞論文 要約 矩形パッキング問題に対する厳密解法 |
機関誌 |
2005年 |
元治 恵子 |
インスタントコーヒーのブランド変更−エンドとリーフの効果− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
【 こ 】 |
小池 清 |
追悼文 井上洋一氏を悼む |
機関誌 |
1997年 |
特集 企業と環境問題 特集にあたって |
機関誌 |
2002年 |
環境経営の時代 |
機関誌 |
2002年 |
小池 将貴 |
職域の卒業生評価が在校生に与えたインパクト分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
小池 聖一郎 |
ロードプライシングによる交通量の制御 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
小泉 允圀 |
特集 不動産業の再生と不動産学への期待 特集にあたって |
機関誌 |
1999年 |
小泉 正彦 |
次世代移動通信端末 |
機関誌 |
2004年 |
鯉田 淳 |
モデル分析に基づく郵便区分輸送形態の最適化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
モデル分析に基づく郵便区分輸送形態の最適化(2)−区分機設置の最適化とシミュレーション− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
小出 武 |
直並列グラフを利用したall-terminal reliabilityの下界 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
ネットワーク信頼度計算におけるネットワーク分割 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
ネットワーク信頼度計算における変換・分割の適用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
総合信頼度を考慮したネットワーク設計問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
全部分ネットワークの信頼度計算アルゴリズム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
グラフ変換によるmarginal reliability importance計算の効率化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
ネットワーク信頼性重要度を計算するアルゴリズムの拡張 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
「数理情報工学的意思決定とその応用」研究部会活動報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
独占市場における単一,並列システムの比較 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
「数理情報工学的意思決定とその応用」研究部会終了報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
独占市場における単一ユニット,nユニット並列システムの比較 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
侯 哲 |
New bounds on the minimum calls of failure-tolerant gossiping |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
香田 正人 |
Variance-Based Methods for Sensitivity Analysis |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
Bootstrapping for Neural Network Learnlng |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
確率雑音反応法による連続系での最適化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
決定木を用いた複合学習モデルについて |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
特集 データマイニング 特集にあたって |
機関誌 |
2002年 |
リレーションシップ・データへのデータマイニングの適用 |
機関誌 |
2002年 |
データマイニングによる顧客スコアリング |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
Support Vector Regressionによる顧客スコアリング |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
IFORS2002参加同行記 |
機関誌 |
2003年 |
ネットワーク携帯端末を用いた通信販売におけるE−businessの特性 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
階層的GTMに基づく教師付き学習モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
0−1損失関数を用いたロバストなブースティングの提案 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
One-Class Classificationとその応用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
Domain Description based on Reliability Learning |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
河野 恵伸 |
農協の花き部会におけるAHP法の利用 −切花(宿根かすみそう)の場合− |
機関誌 |
1997年 |
河野 浩邦 |
ISO9000シリーズ導入における情報システムの役割 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
鴻池 祐輔 |
混合整数計画問題の解法における前処理の効果検証 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
CPLEX MIP OptimizerのPUBB2フレームワークによる並列化について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
2次割当問題に対するIntegral Basis Method |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
甲元 孝朋 |
《地場企業が生き残るために≫ 飽くなき挑戦を続ける地場企業 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
古賀 祐一 |
MAX-2-SATに対する分枝限定法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
古賀 隆志 |
3人ジレンマゲームにおける利得構造変化の影響 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
小金丸 健 |
最適行政投資配分問題に対する目標計画モデルの適用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
小久保 秀俊 |
論文・事例研究 増配が株価に与える短期的・長期的影響 |
機関誌 |
2004年 |
古久保 真実 |
札幌医師会夜間急病センターの混雑状況の分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
夜間急病センターにおける医師数と患者待ち時間の分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
医療システムにおける医療サービスの質とコストを考慮した評価手法の検討 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
DEAに基づく事業法人の合併に関する効率性分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
腰塚 武志 |
移動方向を考慮した鉄道網分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
低層建物と高層建物との比較 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
人口集中地区を画定する密度基準 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
鉄道が敷設された領域の平均移動時間の導出について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
移動エネルギーからみた都市のプロポーション |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
高速交通機関の移動時間短縮効果について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
幹線道路の交差点数と停止時間について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
移動時間短縮効果と速度について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
エレベーター移動を考慮した低層建物と高層建物との比較 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
特集 都市構造と省エネルギー 特集にあたって |
機関誌 |
1997年 |
移動からみた超高層ビルの分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
平面領域の形と領域内距離の分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
不通領域がある場合の移動距離の分布について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
都市内流動量分布の数理的分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
有限領域内の直線的避難距離について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
移動からみたネットワークの分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
研究部会『都市のOR』中間報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
起終点密度分布を考慮した都市内流動分布について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
同時多発出火時の避難と街区面積に関する基礎的考察 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
ネットワークの距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
効果的な十字型交通網の形態について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
一様な直線を介して4次元を2次元からみる |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
RECTILINEAR距離を用いた高速道路の最適配置について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
同時多発出火時の避難可能時間に関する基礎的考察 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
通勤行動と施設配置 ∼千葉市を事例に∼ |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
有限な凸領域における流動量分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
ネットワークの流動量分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
研究部会「都市のOR」第2回中間報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
都市空間(不定形)における距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
非凸領域の流動量分布と部分領域を通過する流動量 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
ネットワークの流動量分布から見た集計誤差に関する考察 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
被災率を用いた避難施設の配置評価について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
空間ポアソン分布を応用した多発火災の延焼面積モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
マラソンコース形状の評価 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
太陽光発電を考慮した集合住宅の高さと隣棟間隔 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
急行エレベータの評価 移動時間と交通面積 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
ネットワーク上の道路距離と直線距離 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
研究部会「都市のOR」最終報告 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
交通路面積を考慮に入れた高層建物の移動時間の評価 |
英文論文誌 |
2001年 |
連続的利用者分布とネットワーク単一施設配置モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
格子状道路網における一方通行路導入の影響 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
平面の距離分布とネットワークの距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
関東地方における鉄道の役割 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
3次元空間の領域内距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
交通路を持つ都市空間における距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
格子状高速交通網を持つ都市平面における距離・時間分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
格子状道路網における迂回距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
ブラウン運動を用いた人の動きの記述と二者の接近確率 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
施設の開設・閉鎖に伴う移動距離変化と頑健な規則的配置 |
和文論文誌 |
2004年 |
巡回路の辺長分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
近接グラフの辺長分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
放射環状道路網における迂回距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
移動からみた空間の分析 |
シンポジウム予稿集 |
2005年 |
所要時間分布からみた駅の利便性に関する考察 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
施設閉鎖情報の移動距離削減効果 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
越塚 知幸 |
Portfolio Optimization under Short Sale Opportunity |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
小島 健哉 |
一般化2次割当問題に対する大規模近傍探索法の適用について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
小島 貢利 |
分解法を用いた多工程JIT生産システムの性能評価 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
JIT生産システムの確率的費用特性 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
かんばん方式の数理 |
機関誌 |
2002年 |
小島 純 |
岩手県地方振興局の指標格差最小化モデル分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
地方振興局の最適統合に関する指標格差最小化モデル分析 |
機関誌 |
2003年 |
小島 政和 |
Semidefinite Programmingと内点法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
線形計画問題に対する主双対内点法と、その相補性問題へ拡張 1992年度Lanchester賞受賞の対象論文を中心として |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
非凸2次計画問題に対するSemidefinite Programming緩和 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
最大カット問題に対する Semidefinite Programming 緩和 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
単調な半正定値線形相補性問題に対する内点法における探索方向の存在に関する一考察 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
OR研究の最前線 半正定値計画の組合せ最適化への応用に向けて |
機関誌 |
1997年 |
A Combinatorial Problem Arising from Polyhedral Homotopies for Solving Polynomial Systems |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
講座 半正定値計画とその応用 第1回 半正定値計画問題の基礎 |
機関誌 |
2000年 |
会告 国立情報学研究所電子図書館オンラインサービスによる電子出版に関するお願い |
機関誌 |
2001年 |
半正定値計画問題を解くソフトウェアのPCクラスタ上における並列実装 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
半正定価計画に対する行列補完型主双対内点法の並列化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
理論家にとっての数理モデル |
機関誌 |
2005年 |
小島 平夫 |
The Panel Data Econometric Modeling of Japanese Business Entry into North America |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
Forecasting Japanese Yen Exchange Rate Behavior with an Intervention Analysis |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
小島 裕 |
オプションの市場価格から抽出される株式市場に関する情報について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
小杉 秀則 |
製品ライフサイクルに対応した販売計画の最適立案方式 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
小竹 正弘 |
モデル分析に基づく郵便区分輸送形態の最適化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
郵便輸送におけるパレット交流データの推定と空パレット回送先固定輸送方式の在庫シミュレーション |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
郵便輸送ネットワークの階層的計画 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
小谷 重徳 |
生産管理システム |
機関誌 |
1997年 |
特集 企業事例−トヨタの生産システム 特集にあたって |
機関誌 |
1997年 |
論文・事例研究 e-かんばん方式におけるかんばん枚数の変更方法とその応用について |
機関誌 |
2003年 |
輸送費用と生産制約に関する費用の和を最小化する組立ライン決定問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
輸送費用と生産制約に関する費用の和を最小化する組立ライン決定問題 |
和文論文誌 |
2004年 |
論文・事例研究 最終車両組立ラインへのリアルタイムの投入指示問題 |
機関誌 |
2004年 |
児玉 香織 |
論文・事例研究 百貨店における購買に関する潜在因子の抽出 −ダイレクト・メールの発送の提案− |
機関誌 |
2004年 |
児玉 文雄 |
特集 テクノロジー・マネジメント 特集にあたって |
機関誌 |
1996年 |
序説:何をマネージするのか? |
機関誌 |
1996年 |
児玉 裕一郎 |
学生論文賞受賞論文 要約 数理計画モデルの適用による都市交通管理政策の評価に関する研究 |
機関誌 |
1999年 |
小坪 宏則 |
東京ガスにおけるモバイルGIS |
機関誌 |
1998年 |
小寺 崇弘 |
データベースからの重要属性の抽出 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
古藤 浩 |
時間距離網の作図 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
時間距離網と作図可能の必要条件 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
二項重力モデルによる東北地方の通話構造の分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
重力モデルによる通話データの分析 −地域内々データに注目して |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
位相構造を保持する時間地図 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
いくつかの新しい時間地図とその特徴 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
メッシュデータによる都市規模の考案 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
事例紹介 重力モデルからの逆算距離による通話地図の作成 |
機関誌 |
2003年 |
大学入試出願者数の予測 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
逆算距離による日本の通話地図 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
後藤 明夫 |
トップの視点 ITEE |
機関誌 |
1999年 |
後藤 一孝 |
ロジスティクス・ネットワークの最適化設計と実行系システムのデータ連携 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
後藤 允 |
複占市場における撤退オプションの評価 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
火力発電設備の容量価値に基づく電力相対取引価格の評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
不確実性と競争の下での最適企業行動:複占市場からの撤退 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
不確実性と不完備情報の下での複占撤退 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
後藤 公彦 |
社会コストを負担した財の均衡価格決定 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
後藤 順哉 |
Maximization of the Ratio of Two Convex Quadratic Functions over a Polytope |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
平成12年度秋季研究発表会ルポ |
機関誌 |
2001年 |
Numerical Exploration of Dynamic Behavior of the Ornstein-Uhlenbeck Process via Ehrenfest Process Approximation |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
平成17年春季研究発表会ルポ |
機関誌 |
2005年 |
A New Approach for Computing Bond Prices by the Hull-White Model with Stepwise Reversion Function |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
Conditional Geometric Scoreに基づく線形判別モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
後藤 昌司 |
バーチャル・キッチン・デザイン・システムのための顧客の感性評価分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
後藤 正夫 |
私のORライフ OR昔ばなし |
機関誌 |
1997年 |
後藤 正輝 |
データマイニングによる顧客スコアリング |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
Support Vector Regressionによる顧客スコアリング |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
リレーションシップ・データへのデータマイニングの適用 |
機関誌 |
2002年 |
階層的GTMに基づく教師付き学習モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
後藤 達哉 |
シュタッケルベルグゲームによる発注日指定契約の研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
後藤 智 |
凸2次計画問題の2次錐計画による解法について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
後藤 美香 |
スラック調整型DEAを用いた時系列分析−Part1理論研究− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
スラック調整型DEAを用いた時系列分析Part2−応用研究− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
部門別投入コストを用いた米国電気事業者の効率性分析−スラック基準指標(SBM)の適用− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
小長 啓一 |
トップの視点 湾岸諸国との相互依存関係の強化 |
機関誌 |
1996年 |
小西 砂千夫 |
地方自治体の人口予測の政策と手法 |
機関誌 |
1999年 |
小西 伸之 |
鉄鋼とOR |
機関誌 |
1998年 |
最適輸配送計画問題への数理計画法の適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
最適輸配送計画問題への数理計画法の適用 |
機関誌 |
2002年 |
小西 正躬 |
経験知識を最適化問題へ利用する際の諸問題について −システムの構築体験から考える− |
機関誌 |
1999年 |
分枝限定法を活用した製鉄所出荷バースの操業スケジューリング |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
分枝限定法を活用した製鉄所出荷バースの操業スケジューリング |
機関誌 |
2003年 |
小浜 芳朗 |
離散的最適化手法を適用した耐震壁の配置計画 |
機関誌 |
2001年 |
小林 英三 |
実務面より見た対立と矛盾 |
機関誌 |
2003年 |
小林 雅弘 |
公立大学PFI事業の分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
小林 久訓 |
数理計画法を用いた企業の倒産予測の研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
小林 亨 |
移動時間を最小にする都市の形状 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
交通密度を考慮した都市の立体的形状 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
交通路と居住地の配分を考慮した都市の立体構造の分析 |
英文論文誌 |
2001年 |
小林 啓 |
準モンテカルロ法によるモーゲージ担保証券の価格付けおよびその誤差評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
小林 康弘 |
資源山積みを目標形状に追従させる工程計画アルゴリズム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
電力需給運用における発電機運転計画作成 |
機関誌 |
1997年 |
供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(2) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(3) |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(4) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
小林 香 |
インターネットにおける遅延時間特性の解析とモデル化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
遅延時間特性による通信ネットワークの待ち行列モデル化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
「ORにおける数理システムの最適化」研究部会活動報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
小林 秀明 |
プリント基板実装における不良対策支援方式 −電子回路機器実装システムの研究(第3報) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
プリント板実装における不良発生傾向抽出方式 −電子回路機器実装システムの研究(第4報) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
小林 尚志 |
確率モデルに基づいたコンピュータウィルスの挙動解析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
小林 盾 |
社会的ジレンマ問題への学際的接近 |
機関誌 |
2004年 |
小林 慎 |
薬剤経済分析とソフトウェア |
機関誌 |
2003年 |
小林 真 |
メール型コンピュータウィルス拡散過程モデルの提案 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
小林 真由子 |
パネルの特徴抽出によるシェア予測 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
小林 正樹 |
ORを利用した鉄道経営システム鉄道ダイヤの評価と新乗降システムの提案 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
小林 大祐 |
WWWモニタリングシステムの構築 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
小林 忠嗣 |
個人/グループ/組織の知的生産性向上 |
機関誌 |
1996年 |
小林 忠義 |
定期的輸送調整によるレンタル製品在庫管理のモデル分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
小林 憲正 |
内発的動機づけを導入したエージェンシー・モデルの分析 |
機関誌 |
2004年 |
小林 範之 |
組立工場における部品搬送スケジューリング |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
古林 隆 |
メモランダム 二部グラフにおける最大重み閉包問題 |
機関誌 |
1997年 |
2種類の部品の選択組立て |
機関誌 |
1997年 |
解説 Excelによるネットワーク計画法(1) グラフの表示と接続行列 |
機関誌 |
1999年 |
解説 Excelによるネットワーク計画法(2) 最短路と配達路 |
機関誌 |
1999年 |
解説 Excelによるネットワーク計画法(3) 最小木と点の彩色 |
機関誌 |
1999年 |
チュートリアル PFIとOR −BOTを中心として− PFI研究部会報告 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
最大利益根付木問題のアルゴリズム |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
最大利益根付木問題のアルゴリズムII−最大重み経路法− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
小林 隆史 |
太陽光発電を考慮した集合住宅の高さと隣棟間隔 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
地方都市駅前再開発ビルの可視性に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
太陽光発電量と日影規制との関係 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
太陽光発電による電力需要ピークカットと日影規制との関係 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
小林 和朝 |
組合せ最適化研究部会(COSTA)部会報告 「待ち行列」研究部会 経過報告(6) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
「待ち行列」研究部会 経過報告(7) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
シーンチェンジのあるビデオデータの分析とモデル化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
講座 待ち行列研究の新しい潮流(5) 待ち時間分布の漸近的特性 |
機関誌 |
1999年 |
小林 和博 |
第15回RAMPシンポジウムルポ |
機関誌 |
2004年 |
小林 佑輔 |
学生論文賞受賞論文 要約 グラフの向き付けに関する最適化問題の解法 |
機関誌 |
2005年 |
小堀 誠 |
ミスユース型侵入検知システムのログを利用したアノマリ検出 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
データマイニングを用いたIDSログ情報のネットワーク監視業務への活用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
古米 保 |
深層水のひみつ |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
駒井 誠二 |
電線着雪予測システムの開発について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
駒谷 喜代俊 |
階層化意思決定法を用いたソフトウェア開発プロセス評価モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
小松原 宰明 |
年金運用におけるダウンサイド・リスク最小化のための最適アセット・アロケーション |
機関誌 |
2005年 |
小牧 隆志 |
目標価値の分割を考慮した資源配分ゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
資源投入が利得関数の限界効用を逓減させる資源配分ゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
小宮 亨 |
継続追尾実施時の最大所要ブイ数の算定方法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
海上監視活動における経路設定問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
海上監視活動における経路設定問題 |
英文論文誌 |
1998年 |
監視経路設定問題における対象船舶分割による局所解について |
英文論文誌 |
1999年 |
監視経路設定問題における対象船舶分割による局所解について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
3次元基準経路設定問題∼安全な宇宙環境のために |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
エネルギー消費を考慮した離散捜索割当ゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
不審船舶に対する哨戒オペレーションのゲーム理論モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
目標価値の分割を考慮した資源配分ゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
安全な宇宙環境のために−3次元経路設定問題 |
英文論文誌 |
2002年 |
資源投入が利得関数の限界効用を逓減させる資源配分ゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
資源の投入に伴う拘束時間を考慮した機会目標に対する最適資源配分 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
虚探知事象を考慮した捜索割当ゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
2段階捜索の精査の過誤を考慮した最適精査資源配分 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
参加者の任務達成確率を考慮したInspectionゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
強制停船用阻止索の最適投射方法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
参加者の任務達成確率を考慮したInspectionゲーム(その2:警備艇2隻の場合) |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
価値配置の不明な場合に対処するコスト制約付き整数資源配分問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
2段階捜索計画における精査所要時間が一定の場合の解の性質 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
目標側のエネルギー補充戦略を考慮した捜索資源配分ゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
古村 仁志 |
フォールト修正を行う環境下におけるSingle-Use信頼度のベイズ推定 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
小室 秀介 |
株式・債券統合モデルを用いた国際分散投資に対する実証的研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
小茂田 宏 |
論文・事例研究 事象系列のストリング分析 −百貨店における買回り行動の分析− |
機関誌 |
2004年 |
小守林 克哉 |
日本国債市場における金利リスクプレミアムの推定 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
A Correlated Markov Chain Model and Its Application to Risk Management |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
格付け変動を利用した債券ポートフォリオの最適化 |
機関誌 |
2001年 |
Optimal Life Insurance and Portfolio Choice in a Life Cycle |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
不動産価格変動モデルの構築とリバースモーゲージの価格評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
アンケートデータを用いた金融・保険商品選好モデルの構築 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
小柳 阿佐子 |
資産運用管理支援のためのリスクバジェッテイング・システムの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
小柳 淳二 |
故障を伴うサーバーのある年齢保全政策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
到着率が減少する待ち行列システムの最適保全政策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
到着率の減少を伴う待ち行列システムの最適保全政策 −修理開始時客を失わない場合− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
複数の端末を持つサーバーの最適保全政策 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
待ち行列への最適参入時期問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
待ち行列への最適参入時期問題 −ジョブ数が確率的な場合− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
M/M/1待ち行列におけるある最適時間保全政策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
待ちを伴う仕事終了確率最大化問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
行列長に依存した到着確率を持つ待ち行列における仕事終了確率最大化問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
一般の待ちコストを持つ待ち行列システムへの最適参入問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
待機場所を持っ客の待ち行列への参入問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
小柳 敦史 |
数理計画モデル自動生成機能を持つ農業経営支援システムFAPSの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
小柳 滋 |
問題対応型データマイニング(小売業への適用) |
機関誌 |
1998年 |
小山 宣樹 |
「高校生のためのOR」シンポジウム報告 |
機関誌 |
1996年 |
小山 友介 |
社会的ジレンマ問題への学際的接近 |
機関誌 |
2004年 |
今 尚之 |
AHP算出ウエイトのクラスタリングに関する基礎的研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
近代土木遺産評価へのファジィ測度を用いたAHPの適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
近藤 一彦 |
トップの視点 予測の主観性と客観性 |
機関誌 |
1997年 |
近藤 次郎 |
私のORライフ マルケからKプロジェクトへ |
機関誌 |
1996年 |
近藤 岳 |
一車線区間の交互交通のモデル化と解析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
近藤 幹雄 |
鉄道輸送業務のリエンジニアリング −JR西日本の事例− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
輸送計画業務における分散型データベースの適正配置について一考察 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
近藤 文代 |
論文・研究レポート デイリーPOSデータにおける曜日変動および値下げ効果の抽出 |
機関誌 |
1999年 |
カテゴリー選択を考慮した潜在クラス混合モデルによるセグメンテーション分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
近能 善範 |
「日本の自動車部品取引構造の変化とサプライチェーン・マネジメントの今後の課題」 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
権藤 元 |
グループAHPにおけるルートN分の1則の実証 −日本列島の面積についての実験データによる− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
シンポジウムルポ |
機関誌 |
1996年 |
シミュレーションを中心とした待ち行列の実習教育 --ORリテラシー教育の実践事例(第1報) |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
夏季日電力量の気温による回帰モデル −折線・層別を織り込んだ解析法の提案− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
教育事例 待ち行列シミュレーション |
機関誌 |
1997年 |
線形計画法の実習教育 −ORリテラシー教育の実践事例(第2報)− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
回帰分析とニューラルネットワークを併用した予測の評価 −日電力量データによる実証的検証− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
線形回帰モデルを素材としたモデルづくり教育について −ORリテラシー教育の実践事例(第3報) |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
キンダイ・マネージメント・ゲームを素材としたOR教育について −ORリテラシー教育の実践事例(第4報)− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
配合問題のエクセル・ソルバーによる解法について − ORリテラシーの普及事例(第1報)− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
飼料配合問題のエクセル・ソルバーによる解法について − ORリテラシーの普及事例(第2報)− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
血栓症予測事例に用いたマハラノビス距離基準空間選定方法の確認シミュレーション −ORリテラシーの普及事例(第3報)− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
基準空間の決め方とマハラノビス距離についてシミュレーションによる考察−ORリテラシーの普及事例(第4報)− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
データマイニング支援の事例 −ORリテラシーの普及事例(第5報)− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
他人の線形モデルから自分の線形モデルへ −ORリテラシー教育の実践事例(第5報)− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
今野 浩 |
ファイナンスとOR |
シンポジウム予稿集 |
2000年 |
リスク混合型資本市場における均衡 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
理財工学:ファイナンスと数理計画法 |
機関誌 |
1996年 |
解説 迷走するソフトウエア特許 |
機関誌 |
1996年 |
ヘッジ比率に上下限制約のついた国際分散投資モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
An Internationally Diversified Investment Using an Integrated Portfolio Model |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
大域的最適化 −資産運用問題への応用を中心に− |
機関誌 |
1999年 |
Maximization of the Ratio of Two Convex Quadratic Functions over a Polytope |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
大型の稠密な平均・分散モデルの効率的解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
シンポジウム開催にあたって |
シンポジウム予稿集 |
2000年 |
数理計画法を用いた企業の倒産予測の研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
特集 2001年の金融工学 特集にあたって |
機関誌 |
2001年 |
下方リスクモデルによるポートフォリオ最適化 |
機関誌 |
2001年 |
Portfolio Optimization under Short Sale Opportunity |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
効率的フロンティア上への最小凹型 取引コストリバランス問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
非凸型取引コストの下でのロング・ショート・ポートフォリオ最適化問題に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
凹型コストの下での最小取引コストインデックス・プラス・アルファ・トラッキングモデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
会長就任の挨拶 優良資産の活用で新たな発展をめざそう |
機関誌 |
2004年 |
会長随想 OR40年(1) |
機関誌 |
2004年 |
会長随想 OR40年(2) |
機関誌 |
2004年 |
会長随想 OR40年(3) |
機関誌 |
2004年 |
会長随想 OR40年(4) |
機関誌 |
2004年 |
会長随想 OR40年(5) |
機関誌 |
2004年 |
会長随想 OR40年(6) |
機関誌 |
2004年 |
整数計画法を用いたポートフォリオ最適化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
絶対偏差比最小化問題の解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
凸2次関数の比の最大化問題の効率的解法に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
整数計画法を用いた凹型生産コスト付き輸送問題最適化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
新年の挨拶 新年のごあいさつ |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(7) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(8) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(9) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(10) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(11) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(12) |
機関誌 |
2005年 |
ジョージ・ダンツィク先生を悼む |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(13) |
機関誌 |
2005年 |
ORモデルと経済学モデル |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(14) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(15) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(16) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(17) |
機関誌 |
2005年 |
会長随想 OR40年(18) |
機関誌 |
2005年 |
株式・債券統合モデルを用いた国際分散投資に対する実証的研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
平均・分散・歪度モデルの効率的解法に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
今野 直樹 |
推論能力の限界を考慮した動学的多主体意思決定状況のモデル化 −ムカデゲームへの適用− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
限定的な推論能力が協力行動を導く可能性 |
機関誌 |
2004年 |
近能 善範 |
自動車部品取引の「オープン化」とサプライチェーンマネジメントの今後の課題
|
機関誌 |
2003年 |
|
|
|
▲ |