春季 秋季
|
2005年 春季研究発表会 [共生社会とOR]
The 2005 Spring National Conference of ORSJ
3月16, 17日(東京農工大学) |
知の産業化・大学の役割−東京農工大学を例にして−
宮田 清藏(国立大学法人東京農工大学学長) |
「数理情報工学的意思決定とその応用」研究部会終了報告
吉冨 康成(京都府立大学),小出 武(流通科学大学) |
ファジィ性を含む直角距離施設配置問題の解法
菊田 直正,松冨 達夫(近畿大学) |
表計算ソフトウェアによる路線価評価システムの開発
安田 修,岡村 寛之,土肥 正(広島大学大学院工学研究科情報工学専攻),尾崎 俊治(南山大学数理情報学部) |
人口を考慮したコミュニティバス最適経路の研究
上田 徹,岡本 和友(成蹊大学) |
高速交通路が最適施設配置に与える影響について
鈴木 勉(筑波大学) |
近接グラフによる道路網形態の解析
渡部 大輔(筑波大学) |
道路ネットワークにおける骨格構造を抽出する試み
鳥海 重喜,田口 東(中央大学) |
Optimization and simulation model analyses for the ambulance location problem
Hozumi Morohosi(National Graduate Institute for Policy Studies),Hidetaka Kawai(Tokyo Fire Department),Tatsuo Oyama(National Graduate Institute for Policy Studies) |
線分都市における緊急車両の管区割り問題
稲川 敬介,鈴木 敦夫(南山大学) |
Partial Covering Bicritetia Location
大澤 義明(筑波大学),Frank PLASTRIA(ブリュッセル自由大学),田村 一軌(鉄道総研) |
部品装着機における部品供給部への部品割当問題および部品吸着順序問題に対する解法
山田 剛史,宮代 隆平,中森 眞理雄(東京農工大学) |
拡張型資源制約付プロジェクトスケジューリング問題に対するヒューリスティックな解法
草部 博輝,宮代 隆平,中森 眞理雄(東京農工大学) |
鉄鋼業における材料引当システムの局所探索アルゴリズム
柳沢 弘揮, 岡野 裕之(日本IBM(株)東京基礎研究所) |
双協力ゲームにおける提携の生起確率が等しいときの確率値
鶴見 昌代(大阪大学大学院), 西村 明子(大阪大学),乾口 雅弘(大阪大学大学院) |
目標側のエネルギー補充戦略を考慮した捜索資源配分ゲーム
池田 圭子,宝崎 隆祐,小宮 享(防衛大学校) |
密輸実施強制モデルによる取締ゲーム
宝崎 隆祐(防衛大学校) |
ファジーゲームにおけるAubinコアの一般化
福田 恵美子,武藤 滋夫,石原 慎一(東京工業大学) |
ファジィ主観的ゲームによるゲームの非加法的な分析
古山 滋人,中井 暉久(関西大学) |
Ex ante α-core with incentive constraints
上代 雄介,内海 幸久(東京工業大学) |
「品揃え」か「製品特化」か?縲恊サ品ラインナップと購買意欲の関係に注目した製品ポジショニング戦略
渡辺 健太郎,松林 伸生,山田 善靖(東京理科大学) |
売り出しのタイミング・ゲーム
寺岡 義伸,北條 仁志(大阪府立大学大学院理学系研究科情報数理科学専攻) |
再呼習性を考慮した移動カスタマーモデル
町原 文明,斉藤 碧(東京電機大学理工学部情報科学科) |
制限型プロセッサシェアリングモデルについて
小沢 利久(駒澤大学) |
優先制御待ち行列のクラス別バッファ使用量の推定
土屋 利明(NTTサービスインテグレーション基盤研究所),宮坂 昌宏(NTTネットワークサービスシステム研究所) |
マルチキャストストリーミングにおけるダウンロードレート分布の評価法
豊泉 洋(会津大学) |
Jordan標準形によるPH分布の陽表現
岸 康人,紀 一誠(神奈川大学) |
表現行列の代数関係を用いたMAPに対する計数過程の積率構成法
河西 憲一(群馬大学) |
待機場所を持客の待ち行列への参入問題
小柳 淳二,河合 一(鳥取大学工学部) |
一方向歩行者により構成されるアドホック・ネットワークにおける通信可能・不能持続時間分布
上原 彬子(東京工業大学理学部),高橋 美佐(高崎経済大学地域政策学部),高橋 幸雄(東京工業大学大学院情報理工学研究科) |
自動車部品の需要予測−寿命と取替えに基づくシミレーションモデル−
前佛 行則(中央大学大学院),峯崎 恵紀(株式会社ブリヂストン),足立 生朗(株式会社エム・ディ・アイラボラトリ),遠藤 靖(中央大学大学院) |
ニューラルネットを用いたテクニカル分析手法の改良
馬場 則夫,野村 俊智(大阪教育大学) |
日本における倒産確率の業種別株式リターンヘの影響
ソ ジヒョク,宮崎 浩一(電気通信大学) |
資産の数が3の場合の平均分散分析でリスクフリーなポートフォリオが存在する条件について
林 芳男(近畿大学経営学部) |
修正ANP法の解の定義について
岸 善徳(愛知学院大学) |
2クラスタ簡易ANPの提案
西澤 一友(日本大学) |
限定合理性という概念からみたAHPと支配型AHP
木下 栄蔵(名城大学都市情報学部) |
競合環境下における競争力の評価
森田 浩,廣川 耕一郎(大阪大学) |
仮想入出力制約を用いたDEAによる持続可能な発展の観点から見た企業活動の評価
小田原 英輝(慶應義塾大学大学院理工学研究科),福川 忠昭,高橋 正子(慶應義塾大学理工学部) |
国道20号塩尻峠事故対策設備選定に関する検討
太田 和美(国土交通省長野国道事務所),宮嶋 宏順,高部 広昭,高橋 滋(パシフィックコンサルタンツ) |
A Hybrid Measure of Effciency in DEA
Kaoru Tone(National Graduate Institute for Policy Studies) |
A Benefit-Cost Game:An Extension and an Application of the DEA Game
NAKABAYASHI Ken, TONE Kaoru(National Graduate Institute for Policy Studies) |
Decomposition of Cost Efficiency:Application to Japan-US Electric Utilities Comparisons
TONE Kaoru(National Graduate Institute for Policy Studies),TSUTSUI Miki(Central Research Institute of Electric Power Industry) |
第2最大値を考慮した相対効率モデル
篠原 正明,南柿 正博(日本大学生産工学部) |
ゲーム理論的意思決定のAHP分析−2人非協力零和2×2行列ゲーム・混合戦略の場合−
篠原 正明(日本大学),篠原 健(情報システム研究所) |
確率ベクトルの感度分析(改訂版)
上田 徹(成蹊大学) |
回転翼航空機に対する搭乗員割当問題
森本 達也(防衛大学校理工学研究科研修生),宝崎 隆祐(防衛大学校理工学研究科) |
乗務員運用計画の集合被覆問題に対するWedelin解法の適用
三浦 礼(早稲田大学),福村 直登((財)鉄道総合技術研究所),森戸 晋(早稲田大学),今泉 淳(東洋大学) |
研究室割り当てシステムの開発
川村 和誉,久保 幹雄(東京海洋大学) |
逆凸制約付き線形計画問題に対する分枝限定法
永井 秀稔,久野 誉人(筑波大学) |
2次錘制約付き非線形最適化問題の解法
山下 浩((株)数理システム),矢部 博(東京理科大学) |
A Homogeneous Model for Mixed Complementarity Problems over Symmetric Cones
林 ヨウ東,吉瀬 章子(筑波大学) |
最小極大流問題に対するD.C.最適化法
山本 芳嗣,善家 大輔(筑波大学) |
容量制約をもつ多品種フローネットワーク設計問題に対する容量スケーリング法
陳 明哲(東京海洋大学),片山 直登(流通経済大学),久保 幹雄(東京海洋大学) |
リーグ戦の最適会場割当問題に対するSDP緩和を用いた手法
鈴鹿 順美(筑波大学),宮代 隆平(東京農工大学),吉瀬 章子(筑波大学),松井 知己(東京大学) |
New bounds on the minimum calls of failure-tolerant gossiping
侯 哲,繁野 麻衣子(筑波大学) |
3つの資源節点集合を持つ4点連結グラフを均等分割する問題について
岩田 健吾,石井 利昌(豊橋技術科学大学工学部情報工学科) |
最大利益根付木問題のアルゴリズムII−最大重み経路法−
古林 隆,福馬 敏子(法政大学) |
整数計画法による判別分析の新世紀−1000スイスフラン偽札紙幣の分析−
新村 秀一(成蹊大学) |
従来の整数計画法による判別モデル研究に対する批判
新村 秀一(成蹊大学) |
A Comparison Study of Constraint Programming and Mathematical Programming for Solving Combinatorial Optimization Problems
チェン ユウ(アイログ(株)) |
Fuzzy perceptive values for stopping models and MDPs
蔵野 正美(千葉大学教育学部),安田 正實,中神 潤一(千葉大学理学部),吉田 祐治(北九州市立大学経済学部) |
Benchmark Data Set with Service Programs to Approximately Solve the Set Covering Problem
岩村 覚三(城西大学数学科),堀池 真琴(帝京大学経済学部),松澤 匡弘(城西大学数学科) |
ジョブの順序付けを伴う学習型逐次バッチサイズ決定問題
濱田 年男(兵庫県立大学経営学部) |
サトウキビ生産法人の経営支援のための集積農地の評価
鹿内 健志,南 孝幸(琉球大学) |
下方向最大変動幅を考慮したファジィ作付計画問題について
豊永 亮(大阪大学大学院),伊藤 健(流通科学大学),石井 博昭(大阪大学大学院) |
環境整備計画策定における評価者の曖昧さを合意形成に活用できる情報システム
堂本 絵理,奥原 浩之,上野 信行(広島県立大学),石井 博昭(大阪大学) |
ソフトウェアメトリクスに基づいた信頼性評価モデル
木南 智規(広島大学工学部第二類(電気系)),林坂 弘一郎(広島大学大学院工学研究科情報工学専攻),藤原 隆次(富士通周辺機株式会社),土肥 正(広島大学大学院工学研究科情報工学専攻) |
順序統計量に基づく離散型ソフトウェア信頼度成長モデルに関する一考察
井上 真二,山口 茂(鳥取大学) |
対数型ポアソン実行時間モデルに基づくオープンソースソフトウェアに対する信頼性評価に関する一考察
田村 慶信(鳥取環境大学),山田 茂(鳥取大学),木村 光宏(法政大学) |
製品ライフサイクルに対応した販売計画の最適立案方式
下田 篤((株)日立製作所生産技術研究所),小杉 秀則((株)日立製作所Eソリューション推進本部) |
ORの実践−理論と産学連携
野末 尚次((株)数理モデリング研究所) |
在庫理論からCPFR(協働販売計画・予測・補充)へ(副題:消費財業界における価格競争下での在庫最適化のための新しい業務モデル)
楢村 文信(P&Gファー・イースト・インクECRネットワーキング・マネージャー) |
APS導入の実際
野本 真輔((株)構造計画研究所) |
情報通信システムのモデル化手法とOR:マルコフモデルを超えて
塩田 茂雄(千葉大学) |
共生社会を目指して
山本 信一郎(内閣府政策統括官(共生社会担当)) |
ネットワーク空間における時刻依存型の通過量モデル
田中 健一,栗田 治(慶應義塾大学) |
セルオートマトン法を用いた駅構内の群集流動シミュレーション
佐藤 智敬,大鋳 史男(名古屋工業大学) |
所要時間分布からみた駅の利便性に関する考察
中川 享規(電通),腰塚 武志(筑波大学) |
平等性と効率性からみた市町村合併の評価
尾崎 尚也,大澤 義明(筑波大学) |
施設閉鎖情報の移動距離削減効果
宮川 雅至,腰塚 武志,大澤 義明(筑波大学) |
セカンドベストな混雑課金に関する一考察
城戸 豊和,増田 靖(慶應義塾大学) |
太陽光発電による電力需要ピークカットと日影規制との関係
小林 隆史,大澤 義明(筑波大学) |
データマイニングによる漁場・水揚港選定支援システムの構築
森島 誠司,林 浩志((財)漁港漁場漁村技術研究所),久保田 博章(中電技術コンサルタント(株)),敷田 麻美(金沢工業大学),中泉 昌光(水産庁漁港漁場整備部) |
地域気象と果樹生産との関係分析
吉田 肇((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構) |
プロセス産業向け計画最適化機能の開発
宮崎 知明,茂木 美恵子(富士通総研),池ノ上 晋(Ike Ltd.) |
数量割引問題に関する最適取引数量と最適割引率の決定−商品の需要量が展示量に依存する場合−
川勝 英史(流通科学大学情報学部),菊田 健作(兵庫県立大学経営学部),三道 弘明(神戸学院大学経営学部) |
需要量の分布形状が未知の場合におけるマスカスタマイゼーション対応の生産計画システムの提案
上野 信行(広島県立大学),古田 恭三(広島県立大学大学院),奥原 浩之,宇野 健(広島県立大学),渋木 宏明(マツダ株式会社),倉本 敏明(株式会社ワイエヌエス) |
SCM市場最新動向と大規模最適化問題実用化への取組み
宮崎 知明,大西 真人(富士通総研),常盤 晋吾(ARCアドバイザリグループ) |
安全在庫配置を考慮したロジスティクス・ネットワーク設計モデルに対するWebアプリケーションの開発
村岡 秀紀,久保 幹雄(東京海洋大学) |
サプライチェーン上の在庫最適化モデルの実務的応用について
伊倉 義郎((株)サイテック・ジャパン) |
装置産業における生産管理の基本構想(計画業務実務の最適化実現へ)
池ノ上 晋(Ike Ltd.) |
実務者から見た「ロジスティクスネットワーク設計」のニーズと課題
松川 公司(三菱化学エンジニアリング株式会社) |
サプライチェーンネットワークの設計
草刈 君子,能島 俊夫(SAS Institute Japan株式会社) |
ロジスティクス・ネットワークの最適化設計と実行系システムのデータ連携
後藤 一孝(株式会社フレームワークス) |
An E-Service Model with Multicriteria Decision and Bundle Trading
董 紀昌(中国科学院研究生院),岳 五一(甲南大学) |
A Pincer Randomization Method for Valuing American Options
木村 俊一,鈴木 健勝(北海道大学) |
A New Approach for Computing Bond Prices by the Hull-White Model with Stepwise Reversion Function
金 輝,後藤 順哉,住田 潮(筑波大学) |
オプションプライシングと凸計画問題の関係について
西原 理(京都大学),茨木 俊秀(関西学院大学),永持 仁,柳浦 睦憲(京都大学) |
株式・債券統合モデルを用いた国際分散投資に対する実証的研究
小室 秀介,今野 浩(中央大学) |
平均・分散・歪度モデルの効率的解法に関する研究
山本 零(MTEC,中央大学),今野 浩(中央大学) |
On the Pricing of Corporate Value under Information Asymmetry
芝田 隆志(横浜国立大学) |
永久ゲームオプションの最適行使境界について
鈴木 淳生,澤木 勝茂(南山大学) |
Forecasting Japanese Yen Exchange Rate Behavior with an Intervention Analysis
小島 平夫(西南学院大学商学部) |
繰上償還の事前通知条項が付与された転換社債の評価について
八木 恭子,澤木 勝茂(南山大学) |
情報システムのハーネシング効果と組織知能
太田 敏澄(電気通信大学) |
SCLソルーション設計と組織知能概念
高井 英造(和光大学/(株)フレームワークス) |
知識創造と組繊知能
田中 宏和(神奈川工科大学情報学部情報工学科) |
2目的ナップサック問題のマックスミン最適化
谷口 史晃,片岡 靖詞,山田 武夫(防衛大学校情報工学科) |
ベクトルコストによる割当て問題について
榊原 静,中森 眞理雄(東京農工大学) |
二つの2次元ベクトル列間の1:1対応に関するパラメトリックな方法−変形ボトルネック割当て問題
嘉村 友作,中森 眞理雄(東京農工大学) |
多品種化学プロセスにおける統合生産計画最適化
藤田 薫,佐中 俊哉,竹下 聡彦(三菱化学) |
供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(4)
小林 康弘,真鍋 裕司,仲田 智将((株)日立製作所) |
取得チップ数を最大化するウエハ配置
深川 容三(キヤノン株式会社),品野 勇治,和田 倶幸,中森 眞理雄(東京農工大学) |
システム要件定義フェーズにおける人的資源マネジメントの提案
石井 信明(日揮株式会社) |
2次割当問題に対するIntegral Basis Method
鴻池 祐輔,品野 勇治(東京農工大学),藤江 哲也(兵庫県立大学) |
ロバスト混合整数計画に対するBenders分解法
齊藤 廣大,室田 一雄(東京大学) |
L凸関数に対する離散ヘッセ行列
森口 聡子(科学技術振興機構,CREST),室田 一雄(東京大学;PRESTO,JST) |
Electric Network Kernel for Support Vector Machines
HIRAI Hiroshi(Kyoto University),MUROTA Kazuo(University of Tokyo),RIKITOKU Masaki(Justsystem) |
Domain Description based on Reliability Learning
鈴木 伸彦,香田 正人(筑波大学) |
Conditional Geometric Scoreに基づく線形判別モデル
後藤 順哉(筑波大学),武田 朗子(東京工業大学) |
総完了時刻最小化二機械フローショップ問題に対する優越条件
柳井 秀三(神戸商科大学),藤江 哲也(兵庫県立大学) |
タンク繰りスケジューリングに対する二段階アルゴリズム
山田 展靖,石井 利昌(豊橋技術科学大学工学部情報工学科),永持 仁(京都大学情報学研究科数理工学専攻),久保田 誠(昭和電工(株)石油化学事業部門) |
固定費付き複数ナップサック問題−分枝費用法によるアプローチ−
保田 亮,片岡 靖詞(防衛大学校) |
安全在庫配置問題における混合整数計画による定式化の比較
若林 篤,呂 国勇,久保 幹雄(東京海洋大学) |
ソフトウェアの信頼度成長過程を考慮したリアルタイム性評価に関する一考察
得能 貢一,山田 茂(鳥取大学) |
無償修理保証契約下での不完全EMQモデルと最適点検スケジュール
ビブハス C.ギリ(Vivekananda College),土肥 正(広島大学大学院工学研究科) |
確率的SISモデルによるコンピュータウィルス増殖過程の推定
岡村 寛之(広島大学大学院工学研究科情報工学専攻),立石 和也(広島大学工学部第二類(電気系)),土肥 正(広島大学大学院工学研究科情報工学専攻) |
保有有価証券資金化の最適執行方策
中村 正治,荒深 美和子(金城学院大学),中川 覃夫(愛知工業大学) |
信号確認による定期診断の最適方策
中川 覃夫(愛知工業大学),水谷 聡志(金城学院大学) |
独占市場における単一ユニット,nユニット並列システムの比較
小出 武(流通科学大学サービス産業学部),三道 弘明(神戸学院大学経営学部) |
ログ解析によるWinnyネットワークの構成ピア数推定法の一検討
蜂須賀 大紀,大坐畠 智,川島 幸之助(東京農工大学) |
P2Pシステムにおけるクエリーの発信元を意識したクエリー転送方式
大塚 憲治,塩田 茂雄(千葉大学) |
マーキング方式を利用したIPトレースバックの攻撃パス検出効率
王 恵静,塩田 茂雄(千葉大学) |
Offline Traffic Engineering Design and Optimization in Communication Networks with Risk Analysis
呉 軍(中科院数学院),岳 五一(甲南大学),汪 壽陽(中科院数学院) |
重症外傷の初期治療に対するTHERP適用の試み
大内 正俊,沼田 雅宏(東芝ソリューション(株)),八木 正晴(河北総合病院救急部),有賀 徹(昭和大学医学部救急医学) |
治安回復のための街頭パトロールへのORの応用について
一森 哲男(大阪工業大学) |
野球チームの最適打順決定手法の高速化−合併球団,新球団の戦力評価−
大澤 清,合田 憲人(東京工業大学) |
サッカーにおける布陣変更策の零和ゲームとしてのモデル化
廣津 信義,宮地 力(国立スポーツ科学センター) |
マルコフ過程を用いたハンドボールの試合のシミュレーション(その2)
佐藤 啓(成蹊大学),廣津 信義(国立スポーツ科学センター),上田 徹(成蹊大学) |
情報通信市場開発方法論の基軸としての行動モデル
下川 信祐,西松 研,黒沢 健,井上 明也(NTTサービスインテグレーション基盤研究所) |
競争市場における時系列性を考慮した製品切替意思決定モデル
井上 一樹,山口 俊和(東京理科大学) |
DRTVにおけるレスポンス推計モデル
杉浦 登(株式会社大広) |
ブランドイメージに関する実証的研究−家電製品を対象にして−
八坂 和吏(東京都立科学技術大学),中西 晶(明治大学) |
集団AHP対応ソフト「どうする」について
八卷 直一(静岡大学),高井 英造(フレームワークス/和光大学),上陰 健幸(静岡大学) |
簡易LPモデリングツール「モデラ」について
八卷 直一(静岡大学),高井 英造(和光大学),鈴木 康司(静岡大学) |
▲ |