日本オペレーションズ・リサーチ学会HP
アーカイブ集Top

シンポジウム予稿集
第76回
第75回





第53回 第52回 第51回
第50回 第49回 第48回 第47回 第46回 第45回 第44回 第43回 第42回 第41回
第40回 第39回 第38回 第37回 第36回 第35回 第34回 第33回 第32回 第31回
第30回 第29回 第28回 第27回 第26回 第25回 第24回 第23回 第22回 第21回
第20回 第19回 第18回 第17回 第16回 第15回 第14回 第13回 第12回 第11回
第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回

 
第77回シンポジウム (2017年秋季)
[機械学習が拓く 新しいビジネスの世界]

2017年9月13日 (関西大学)
機械学習の現状と先端 IoT センシングへの適用展望
鷲尾 隆(大阪大学産業科学研究所)
IoT におけるモデルマネジメントを導入した人工知能・機会学習の活用例
室住淳一(アビームコンサルティングを導入した人工知能・機械学習の活用例)
マーケティングから見た機械学習
里村卓也 (慶應義塾大学商学部)
データマイニングのビジネス応用における諸問題
矢田勝俊(関西大学商学部,データサイエンス研究センター)
機械学習が金融の世界をどう変えていくか Asset Management の現状と未来
岡田克彦・羽室行信 (関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科,㈱Magne-Max Capital Management)
医療技術へのマイニング・機械学習の応用
津本周作(島根大学医学部)

 
第76回シンポジウム (2016年秋季)
[再生・復興に向けたORの新たな役割 ]

2016年9月14日 (山形大学)
東北復興へのORの貢献の可能性と,取り巻く諸問題
東原紘道 (東京大学名誉教授・地震研究所)
東日本大震災からの復興まちづくりのこれまでとこれから
脇坂隆一 (国土交通省東北地方整備局東北国営公園事務所長)
福島除染・復興政策の転換期における除染・復興に関する課題-原発避難者の消滅と原発避難問題の終焉を前にして-
川﨑興太 (福島大学共生システム理工学類・准教授)
農山村集落の消滅メカニズムと再生可能性
村松 真 (山形大学東北創生研究所・准教授)
高校生と住民が協働する持続可能なまちづくりへの挑戦
江本一男 (NPO法人えき・まちネットこまつ・理事長

 
第75回シンポジウム (2016年春季)
[ビッグスポーツイベントとOR―東京オリンピック・パラリンピックを安全・エネルギー・交通から考える―]

2016年3月16日 (慶應義塾大学)
オリンピックとOR
腰塚武志 (筑波大学名誉教授, 日本OR学会前会長)
東京オリンピック・パラリンピックに向けて
河野一郎 (東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副会長)
大規模スポーツイベントにおける危機管理上の課題~2020東京オリンピック大会を中心に~
伊藤哲朗 (東京大学生産技術研究所客員教授,元内閣危機管理監)
インダストリアル・インターネット  部分最適から全体最適へ
大西英之 (GEパワー&ウォーター日本代表)
東京オリンピック観戦客輸送の余裕を首都圏電車ネットワークは持っているか
田口東 (中央大学理工学部教授)

第53回シンポジウム[都市のOR]
2005年3月15日 (東京農工大学)
さまざまな都市のOR
伏見 正則 (南山大学数理情報学部)
都市・建築空間の分析における距離モデル
栗田 治 (慶應義塾大学理工学部)
最適配置問題をボロノイ図で考える
鈴木 敦夫 (南山大学数理情報学部数理科学科)
東京圏生活者の消費行動と電車ネットワークによる移動
田口 東 (中央大学理工学部情報工学科)
移動からみた空間の分析
腰塚 武志 (筑波大学副学長)

第52回シンポジウム[福祉とその周辺]
2004年9月7日 (東北大学)
日本における医療機器開発の現状と将来への展望
尾股 定夫(日本大学工学部電気電子工学科・次世代工学技術研究センター)
高齢社会を支える地域ネットワーク
坂本 仁(医療法人社団坂本医院)
介護保険制度における要介護度一次判定アルゴリズムに関する調査研究
大内 東(北海道大学大学院情報科学研究科),仙田 崇(北海道大学大学院工学研究科)
コンピュータと医療福祉
魏 大名(会津大学コンピュータ理工学部)

第51回シンポジウム[ゲーム理論と離散数学の出会い]
2004年3月16日 (早稲田大学)
離散凸解析の応用離散凹効用関数を用いた経済モデル
田村 明久(京都大学数理解析研究所)
非分割財交換モデルにおける強コアの存在性について
和光 純(学習院大学経済学部)
マッチング問題とその応用大学入学者選抜の事例研究
佐々木 宏夫(早稲田大学商学部)
賃貸住宅市場の均衡論的分析
金子 守(筑波大学社会工学系)

第50回シンポジウム[ORと数学]
2003年9月9日 (九州大学国際研究交流プラザ)
分割問題について動的計画からのアプローチ
藤田 敏治(九州工業大学工学部電気工学科)
最適化における共役点理論概要
川崎 英文(九州大学・数理学研究院)
極値問題とニュートン図形
岩崎 克則(九大・数理)
制御差分方程式について
岩本 誠一(九州大学経済学研究院経済工学部門)

第49回シンポジウム[数理計画の理論と実装]
2003年3月17日 (慶應義塾大学)
数理計画法とサポートベクターマシン
矢島 安敏(東京工業大学経営工学専攻)
オークションの設計理論と数理計画
松井 知己(東京大学),渡辺 隆裕(東京都立大学)
サプライ・チェイン最適化とその周辺
久保 幹雄(東京商船大学流通情報工学)
On the Capacitated Vehicle Routing Problem
T. K. Ralphg, L. Kopman, W. R. Pulleyblank, L. E. Trotter, Jr.
非線形計画法アルゴリズムの実装と応用
田辺 隆人((株)数理システム)
ハブ・アンド・スポーク型ネットワークための配車スケジューリング方法
伊倉 義郎((株)サイテック・ジャパン)

第48回シンポジウム[マルチエージェントシステムとOR]
2002年9月10日 (公立はこだて未来大学)
Cellular Automata
遠藤 聡志(琉球大学工学部情報工学科),赤嶺 有平(琉球大学大学院理工学研究科)
Amorphous Computing
上嶋 裕樹,萩谷 昌己(東京大学大学院情報工学系研究科 CREST, JST)
マルチエージェントシステム
鈴木 恵二(公立はこだて未来大学)
エージェントで社会をみる計算組織科学ポリエージェントシステムの考え方
寺野 隆雄(筑波大学経営ビジネス科学研究科)
マルチエージェント実験経済学の最近の動向
川越 敏司(公立はこだて未来大学)
User Intention Market:Social Coordination in Physically-Grounded Agent Architecture
Koichi Kurumatani(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST))
人工市場モデルのためのX-Economy Systemとその応用
川村 秀憲(サイバーアシスト研究センター),車谷 浩一(産業技術総合研究所),大内 東(北海道大学大学院工学研究科)
人工市場と実験市場の出会い
和泉 潔(産総研,科技団さきがけ)
京都議定書・国際排出権取引のエージェントベースシミュレーション
Hideyuki Mizuta(IBM Research Tokyo Research Laboratory),Yoshiki Yamagata(National Institute for Environmental Studies Climate Change Research Project)
経済社会のモデルフレームワークとシミュレーションプラットフォームの構築 Boxed Economy Projectのアプローチ
井庭 崇(千葉商科大学政策情報学部)
「マルチエージェントシミュレータ」
服部 正太(株式会社構造計画研究所)

第47回シンポジウム[これからの情報通信とOR]
2002年3月26日 (富山国際会議場)
情報通信技術の動向と近未来
鳥山 朋二(NTT情報流通基盤総合研究所北陸サテライト)
モバイル・アドホックネットワーク
間瀬 憲一(新潟大学工学部情報工学科)
インターネットにおけるコンテンツ配信技術の最新動向
中川 郁夫(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス(株))
フロー制御の性能解析におけるOR理論を用いたアプローチ
小沢 利久(駒澤大学経営学部経営学科)

第46回シンポジウム[ファジィ OR]
2001年9月11日(岡山理科大学)
ファジィ組合せ最適化
石井 博昭(大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻)
可能性計画法:考え方と発展
乾口 雅弘(大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻)
大規模多目的ファジィ計画法
坂和 正敏,加藤 浩介(広島大学大学院工学研究科複雑システム工学専攻)
ファジィゲーム
西崎 一郎,坂和 正敏(広島大学大学院工学研究科複雑システム工学専攻)
Fuzzy Dynamic Programming
Seiichi IWAMOTO(Department of Economic Engineering Graduate School of Economics,Kyushu University)

第45回シンポジウム[インターネットへの待ち行列理論の応用]
2001年4月30日 (法政大学)
Performance Modeling a Web-Server Access Operation with Proxy Server Caching Mechanism
Yoshitaka TAKAHASHI(School of Commerce,Waseda University),Toyofumi TAKENAKA(Department of Computer Science,Nihon University)
移動体通信システムへの待ち行列理論の応用
高橋 豊(京都大学大学院情報学研究科)
VoIPの性能評価と待ち行列モデル
滝根 哲哉(京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻)
グループセキュリティ通信の性能評価
豊泉 洋,高谷 松慶(会津大学性能評価研究室)

第44回シンポジウム[ORと金融工学]
2000年9月26日 (東京工業大学)
シンポジウム開催にあたって
今野 浩(東京工業大学)
ファイナンスとOR
今野浩(東京工業大学)
電子金融工学の可能性金融データマイニングによる自動格付けを例に
白川 浩(東京工業大学理財工学研究センター),西川 武一郎((株)東芝研究開発センター)
オプション価格における単調性と凸性
木島 正明(東京都立大学経済学部)
Quantile HedgeによるDynamic Asset Allocation
中村 信弘(一橋大学院国際企業戦略研究科)
MBS研究の枠組み
森平 爽一郎(慶應義塾大学総合政策学部)

第43回シンポジウム[ゲームの理論とオペレーションズリサーチ]
2000年3月26日 (愛知大学)
競売と競争入札のゲーム理論
渡辺 隆裕(岩手県立大学総合政策学部)
探索ゲームとその周辺
菊田 健作(神戸商科大学商経学部)
投票による決定と投票者のパワー
武藤 滋夫(東京工業大学大学院社会理工学研究科)
ゲームにおける決定不能性とランダムネス
中山 幹夫(慶應義塾大学経済学部)
無限ゲームについて
寺岡 義伸(大阪府立大学総合科学部)

第42回シンポジウム[サービスシステムのスケジューリング]
1999年9月19日 (成蹊大学)
学校時間割り自動編成システム
吉川 昌澄(NEC C&C メディア研究所)
マンパワースケジューリング問題
由良 憲二(電気通信大学)
運搬スケジューリング問題とその周辺
久保 幹雄(東京商船大学流通情報工学)
機械式立体駐車場におけるスケジューリング
阿瀬 始(NKK)
エレベーター運行のスケジューリング
木治 潤一((株)東芝研究開発センター)

第41回シンポジウム[確率モデルのフロンティア]
1999年3月22日 (大阪国際大学)
ジャストインタイム生産システム
大野 勝久(名古屋工業大学生産システム工学科)
複数の到着流をもつ単一サーバ待ち行列
滝根 哲哉(京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻)
ソフトウェア信頼性評価における最近の話題
土肥 正(広島大学工学部第二類(電気系))
金利期間構造の推定についての最近の話題
白川 浩(東京工業大学大学院社会理工学研究科)

第40回シンポジウム[AHPの理論と実際]
1998年10月14日 (日本大学会館)
AHPの発展経緯と支配型AHP
木下 栄蔵(名城大学)
Saaty型Supermatrix法と木下・中西型一斉法の比較
高橋 磐郎(日本大学)
意思決定ストレスと集団意思決定ストレスの提案
中西 昌武(名古屋経済大学)
集団の合意を得るためのグループAHP法
山田 善靖(東京理科大学)
整合性の評価とその改善に関する考察
西澤 一友(日本大学)
情報エントロピーからみたAHPとロジットモデルの関係
尾崎 都司正(関西新技術研究所)
グループAHPの人事評価への適用
八卷 直一(静岡大学),洪 時宗,嶋田 駿太郎(システム計画研究所),山田 善靖(東京理科大学),杉山 学(東京大学)
非加法的ウエイトを用いたAHPの土木計画における適用
高野 伸栄(北海道大学)
AHPと擬制的市場法(CVM)の組み合わせによる経済的価値の評価リゾート開発による環境悪化を事例として
松本 昌二(長岡技術科学大学環境・建設系)
絶対評価法によるリニューアルのコストベネフィット評価
宮坂 房千加,木下 栄蔵
阪神高速道路における自動点検監視システムの評価
桃澤 宗夫(阪神高速道路公団大阪管理部電気通信課)
AHPによる県民意識調査と県の将来像の評価
野倉 淳((財)とちぎ総合研究機構専門研究員)
AHPによる交通システムの評価
水間 毅(運輸省交通安全公害研究所)
九州国際空港構想の候補地選定AHPによる候補地の総合評価
轟 朝幸(高知工科大学工学部),福本 潤也(東京大学大学院工学系研究科)

第39回シンポジウム[コンピュータ、教育、OR]
1998年5月26日 (仙台市青年文化センター)
開催にあたって
中森 眞理雄 (東京農工大学)
序文
若山 邦紘(法政大学)
情報教育の意義
武井 惠雄(帝京大学理工学部情報科学科)
100校プロジェクトの経験
井口 巌(東北学院中学高等学校)
見せるOR教材
逆瀬川 浩孝(早稲田大学)
高校教育・数学・OR
嶋田 佳一(和歌山県立日高高等学校教諭)
プロジェクト教育とOR
森村 英典

第38回シンポジウム[コミュニケーション・ルネサンスとOR]
1997年9月9日 (東京経済大学)
VRシステムの将来性
皆川 勉(株式会社デジタルイメージ研究所)
最先端のバーチャルリアリティ技術
中嶋 正之(東京工業大学情報理工学研究科)
バーチャルリアリティヘの社会学的考察文化社会学の観点から
川崎 賢一(駒澤大学文学部)

第37回シンポジウム[地域活性化の新しい流れと展望]
1997年4月1日 (九州大学)
九州における地域活性化の課題と展望
加藤 茂樹(日本開発銀行福岡支店企画調査課長)
住学協同機構「筑豊地域づくりセンター」と筑豊ゼミ筑豊での地域づくり活動グループの10年目
野見山 薫(筑豊地域づくりセンター)
経革戦略論の観点から評価する九州地区の過疎地域活性化策
古田 龍助(熊本学園大学)
ハイパーネットワーク社会をめざして
尾野 徹(ハイパーネットワーク社会研究所)
「テーマパークおよび高級リゾートホテルの経営戦略と展望」
海老原 靖也(株式会社NHVホテルズインターナショナル常務取締役営業本部長)

第36回シンポジウム[変革期の経営環境と意思決定]
1996年11月6日(大阪工大)
変革期の改革首都機能移転
宇野 收(東洋紡績株式会社相談役)
変革期における意思決定
松島 悠佐(前陸上自衛隊中部方面総監ダイキン工業株式会社顧問)
不確実性下の決定戦略インテリジェント・システムの開発に向けて
瀬尾 芙巳子(摂南大学経営情報学部)

第35回シンポジウム[マルチメディアとその活用]
1996年5月14日 (小樽商科大)
マルチメディア活用マーケットの現状と今後への期待
甲斐荘 泰生(さくら総合研究所)
自治体とネットワーク
松井 啓之(東京工業大学工学部)
インターネットの教育への利用
渡部 和雄(静岡県立大学経営情報学部)
マルチメディア時代に向けた情報通信ネットワーク
岸本 登美夫(NTTエレクトロニクステクノロジー)
放送をめぐるマルチメディアの動向
榎並 和雅(NTT放送技術研究所)

第34回シンポジウム[経営効率性評価 DEA法のフロンティアと応用事例
1995年10月15日 (埼玉県民活動総合センター)
DEAのモデルをめぐって再論
刀根 薫(埼玉大学政策科学研究科)
DEAにおけるスラックを考慮した効率性の評価法
枇々木 規雄(慶應義塾大学理工学部管理工学科)
包絡分析と回帰分析を含む性能評価法DEARA
篠原 正明(NTT通信網研究所)
DEA/DR法を用いた事業体の判別予測
杉山 学,末吉 俊幸,山田 善靖(東京理科大学)
DEAに基づく限界費用価格形成:NTT電話基本料金に関する一考察
末吉 俊幸(東京理科大学)
通信事業におけるDEA法の適用事例
矢田 健,中山 竜起,井上 正之
対数型DEAモデルを用いたウェイト付けの方法
平瀬 啓太(ソニー(株)),山口 俊和(東京理科大学)
第三セクター鉄道の効率性に関する研究
坂元 純一(鹿児島県企画部交通政策課)
農協経営評価のためのDEA適用に関する一試論
長谷部 正,木谷 忍,伊藤 房雄(東北大学農学部)
資本市場の効率性とDEA(Data Envelopment Analysis)分析
清水 康司,高森 寛(青山学院大学)

第33回シンポジウム[ファジィ数理計画法とその応用]
1995年3月29日 (中国電力)
ファジィ数理計画法の現状と課題
乾口 雅弘(広島大学)
ファジイ組合せ最適化とその応用
石井 博昭(大阪大学工学部)
区間係数を伴う整数計画問題の遺伝的アルゴリズムによる一解法
玄 光男,横田 孝雄(足利工業大学経営工学科)
不変埋没によるファジィ動的計画法
岩本 誠一(九州大学経済学部経済工学科)
FUZZY DECISION PROCESSES:FORMULATION AND ITS OPTIMALITY
Masami KURANO(Chiba University)

第32回シンポジウム[生産スケジューリングシンポジュウム「実践的ロジックの開発に向けて」]
1994年10月11日 (青山学院大)

第31回シンポジウム[信頼性・情報通信システムの性能評価]
1994年5月24日 (中部品質管理協会)

第30回シンポジウム[モダンヒューリスティックスの新展開]
1994年1月28日 (早稲田大学)

第29回シンポジウム[顧客満足と組織革新に挑む製造業の情報技術活用]
1993年3月24日 (京都工芸繊維大)

第28回シンポジウム[地球環境問題を考える]
1992年9月8日(工学院大学)

第27回シンポジウム[ビジネスロジスティクスシステムの構築に向けて]
1992年5月12日(仙台市民会館)

第26回シンポジウム[戦略的情報システム(SIS)の展開]
1991年10月15日(関西大学)

第25回シンポジウム[待ち行列 モデリングと解法]
1991年6月7日(筑波大学)

第24回シンポジウム[CIMとその要素技術  現状と課題]
1990年9月22日(早稲田大(JIMAと共催))

第23回シンポジウム[情報ネットワーク]
1990年5月18日(北海道自動車短期大学)

第22回シンポジウム[数理計画の最近の進歩と知的所有権]
1989年10月17日(日本青年館)

第21回シンポジウム[ORは意思決定に役立っているか]
1989年5月10日(松山大学)

第20回シンポジウム[投資/金融とOR]
1989年2月16日(日本IBM(株))

第19回シンポジウム[ORの戦略的利用]
1988年4月6日(金沢工大)

第18回シンポジウム[ディシジョン・サポートシステムの最近の動向]
1987年5月13日(芦屋大学)

第17回シンポジウム[日本的ORの展望]
1986年10月1日(東大経済学部)

第16回シンポジウム[シュミレーション]
1986年5月20日(仙台市民会館)

第15回シンポジウム[離散システムとその応用]
1986年3月24日(早稲田大理工)

第14回シンポジウム[研究の管理運営と産官学連携問題]
1985年10月1日(東京工大大岡山)

第13回シンポジウム[地理的情報の処理に関する基本アルゴリズム]
1984年12月5日(東京大工学部)

第12回シンポジウム[信頼性とOR]
1984年11月2日(法政大工学部)

第11回シンポジウム[交通とコミュニケーション]
1983年10月25日(工学院大)

第10回シンポジウム[ORのマネジメント]
1982年9月18日(慶応大理工学部)

第9回シンポジウム[社会情報システム]
1981年11月25日(筑波大)

第8回シンポジウム[ゲーム理論とその応用]
1980年10月6日(電気通信大)

第7回シンポジウム[ORとエントロピー]
1979年9月19日(東京理科大野田)

第6回シンポジウム[予測と予知]
1978年10月19日(青山学院大渋谷)

第5回シンポジウム[数理計画法]
1977年3月16日(早稲田大理工)

第4回シンポジウム[社会システムと構造]
1976年6月5日(東大工学部)

第3回シンポジウム[待ち行列の利用]
1975年4月1日(統計数理研究所)

第2回シンポジウム[組合せ理論]
1974年4月5日(東工大)

第1回シンポジウム[数理計画法の最近の話題]
1973年4月6日(慶応大工学部)