か き く け こ
|
【 く 】 |
崔 永海 |
ニューラルネットガウシアンマシンによる発電機起動停止計画問題の解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
崔 文田 |
ハイブリッド型タブサーチによるサーバ・クライアント型ネットワーク設計問題の解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
草刈 君子 |
原油タンクスケジューリングへの適用 −数理計画法による定式化− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
原油タンクスケジューリングへの適用 −数理計画法による定式化(2)− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
石油精製工場におけるスケジューリングヘの数理計画法の適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
数理計画法の実用モデリングについて |
機関誌 |
2005年 |
サプライチェーンネットワークの設計 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
草薙 顕 |
高炉・製鋼間の貯銑量バランス検証システム |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
草野 友進 |
不完全情報下のAHPウェイト推定法の性能比較(その2) −シミュレーション実験結果− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
マルチメディア環境下の一対比較精神物理実験 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
草部 博輝 |
拡張型資源制約付プロジェクトスケジューリング問題に対するヒューリスティックな解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
草間 徹 |
丸ノ内OR研究会 1999年2月10日 於 学士会館 ホワイトカラーの生産性日米比較 |
機関誌 |
1999年 |
久志本 茂 |
ブロックノルムを用いた配置問題とその応用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
「システムの最適化とOR」研究部会・経過報告 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
研究部会「システムの最適化とOR」経過・終了報告 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
凸多面ゲージを用いた多目的配置問題の有効解 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
直角ノルムを用いた配置問題の家庭教育に関する意識調査への応用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
苦瀬 博仁 |
ロジスティクス・システムの変化と最適化のための新たな課題
|
機関誌 |
2003年 |
沓名 拓郎 |
学生論文賞受賞論文 要約 Optimal Design of PAC-Companion Structure for Mortgage Backed Securities Using Cash Reserve
|
機関誌 |
2004年 |
工藤 大介 |
参加者の任務達成確率を考慮したInspectionゲーム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
参加者の任務達成確率を考慮したInspectionゲーム(その2:警備艇2隻の場合) |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
工藤 稔 |
生命保険業界の現状と生命保険商品の将来像 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
國澤 清典 |
私のORライフ ORにおけるエントロピー |
機関誌 |
1996年 |
國澤 直樹 |
電気事業におけるCALSの適用について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
特集 季節変動のマネジメント 特集にあたって |
機関誌 |
1998年 |
國藤 進 |
グループ意思決定における重要度の感度係数を用いたトレードオフ分析支援について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
AHP支援ソフトウェアAHP-aid for Windows |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
久野 誉人 |
有効解集合上での最小化問題に対するパラメトリック解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
非凸計画問題≠解けない問題 −分枝限定法による大域的最適化− |
機関誌 |
1999年 |
【書評】Linear Programming 1:Introduction(Springer Series in Operations Research)(George B. Dantzig and Mukund N. Thapa著) |
機関誌 |
1999年 |
乗法計画問題は解ける! |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
凹費用生産輸送問題に対する単体分枝限定法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
逆凸制約付き線形計画問題に対する解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
解説 MATLABクローンによる大域的最適化(1) −Octaveに何ができるか− |
機関誌 |
2005年 |
解説 MATLABクローンによる大域的最適化(2) −Octaveで作る改訂単体法− |
機関誌 |
2005年 |
解説 MATLABクローンによる大域的最適化(3) −Octaveはここまでできる− |
機関誌 |
2005年 |
逆凸制約付き線形計画問題に対する分枝限定法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
久米 達也 |
除外変数に起因するバイアスの影響を考慮した空間的相互作用モデルのモンテカルロシミュレーションを用いた比較 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
久保 幹雄 |
メタ戦略とその周辺 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
配送路問題における費用分担について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
巡回セールスマン問題ゲームに関するいくつかの考察 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
Clusteringによるグラフ分割問題へのメタ解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
幹線配送計画問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
分割配送路問題−ラグランジュ緩和を利用した解法について− |
英文論文誌 |
1996年 |
タダより安い数理計画入門 |
機関誌 |
1996年 |
論文・事例研究 配送計画支援システム METRO(MEtaTruck Routing Optimizer)と その適用事例 |
機関誌 |
1996年 |
幹線配送計画問題(非分割財の場合) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
共同配送問題における費用分担 |
英文論文誌 |
1997年 |
自動車部品の混載輸送における輸送計画モデル |
機関誌 |
1997年 |
自動車部品の混載輸送における輸送計画モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
ロジスティクスにおける最適化ツールの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
商業物流における配送計画シミュレーションの試み |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
数理計画とシミュレーション |
機関誌 |
1998年 |
【書評】The Logic of Logistics (Julien Bramel/David Simchi-Levi 著) |
機関誌 |
1998年 |
運搬スケジューリング問題とその周辺 |
シンポジウム予稿集 |
1999年 |
自動販売機コラム割当問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
自動販売機に対する在庫配送計画の事例 |
英文論文誌 |
2001年 |
VMIへの招待 |
機関誌 |
2001年 |
サプライ・チェイン最適化システム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
サプライ・チェイン最適化システム |
機関誌 |
2002年 |
解説 数理計画の理論と実装 サプライ・チェイン最適化システムの統合と連携について |
機関誌 |
2003年 |
サプライ・チェイン最適化とその周辺 |
シンポジウム予稿集 |
2003年 |
安全在庫を考慮したサプライ・チェイン・ネットワーク最適化モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
OR研究の最前線 グリッド技術を用いたサプライ・チェイン最適化システム |
機関誌 |
2004年 |
モデリングのための覚え書き |
機関誌 |
2005年 |
研究室割り当てシステムの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
容量制約をもつ多品種フローネットワーク設計問題に対する容量スケーリング法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
安全在庫配置を考慮したロジスティクス・ネットワーク設計モデルに対するWebアプリケーションの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
安全在庫配置問題における混合整数計画による定式化の比較 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
久保 宏 |
ラグランジュ分解調整法による複数工場協調スケジューリング |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
久保 浩二 |
レジームスイッチングモデルとその応用に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
久保 進 |
OD表の構成順序に着目した整数推定法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
久保 琢磨 |
JAVAを用いたメタヒューリスティクス汎用クラスの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
久保 貞也 |
格子型ネットワークにおける相互供給・物流システムに関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
久保 年彦 |
情報ネットワーク性能評価におけるシミュレーション適用の実施例 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
久保田 誠 |
タンク繰りスケジューリングに対する二段階アルゴリズム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
久保田 尚 |
交通需要マネジメント(TDM)とITS |
機関誌 |
2000年 |
久保田 博章 |
データマイニングによる漁場・水揚港選定支援システムの構築 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
久保田 文子 |
企業モデリング・シミュレーションプロトタイプシステムの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
久保田 靖夫 |
コンテンツ分野から見た光サービス |
機関誌 |
2001年 |
窪田 順次 |
不確実な需要分布下でのリグレット最小化施設配置問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
緑地の熱環境改善効果を考慮した建築のプロポーションと建蔽率 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
需要が不確実な場合の最適施設配置 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
平面領域における最適立地点に需要量の不確実性が及ぼす影響 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
熊倉 広志 |
プロダクトマップを用いたブランド選択モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
顧客の脱落を考慮したトライアル・リピート・モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
パネル・データを用いた市場構造の全体的な観察 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
Mandelbrotモデルによる市場現象の考案 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
熊澤 壽 |
ERP導入による効果と難易度の実際 |
機関誌 |
2004年 |
熊谷 善彰 |
円ドルレートティックデータの週次フラクタル次元 |
英文論文誌 |
2002年 |
熊本 和浩 |
バックワード・フォワードスケジューリングを活用した多段工程操業計画法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
列生成法による鋳型設置場所割当問題の解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
鉄鋼業からみたOR問題−21世紀に向けて− |
機関誌 |
1997年 |
鉄鋼とOR |
機関誌 |
1998年 |
最適輸配送計画問題への数理計画法の適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
最適輸配送計画問題への数理計画法の適用 |
機関誌 |
2002年 |
蔵杉 俊康 |
シーンチェンジのあるビデオデータの分析とモデル化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
学生論文賞受賞論文 要約 Data Analysis and Modeling of ATM Coded Video Traffic with Scene Changes |
機関誌 |
1996年 |
2層型待ち行列網モデルの近似計算とその精度検証 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
倉重 賢治 |
GAを用いたAHPにおける感度分析支援法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
客観的な過去のデータと主観的な一対比較結果から求める評価項目の重要度算出法−プロ野球における打撃力と投手力の重要度決定の場合−
|
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
AHPにおける意思決定者の感覚を対数型ファジィ数にあてはめた相対的重要度決定法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
AHPを用いた将来の電力設備に対する発電方式のベストミックスについて |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
フォールトツリー解析に対するAHPの適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
多数の代替案を含む意思決定問題に対する希求水準比較型AHPの提案 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
感覚情報の定量化による機械システムの信頼性・安全性解析 |
機関誌 |
1999年 |
論文・事例研究 AHPを用いた電力設備ベストミックスに関する合意形成 |
機関誌 |
1999年 |
汎用性を考慮したナーススケジューリングシステム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
論文・研究レポート 評価精度および意思決定のための実施コストを考慮したAHPの運用に関する研究 |
機関誌 |
2003年 |
中学校の時間割編成問題における初期解の生成 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
論文・研究レポート AHPにおける一対比較結果に対する信頼性指標の提案 |
機関誌 |
2004年 |
蔵立 慶彦 |
火力発電所定期検査計画における最適化スケジューリング |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
蔵野 正美 |
動的計画法研究部会中間報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
『動的計画法』研究部会終了報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
A Discrete-Time Consumption and Wealth Model with Uncertainty |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
A Dynamic Decision Making Model with an Objective Function based on Fuzzy Preferences |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
Fuzzy Metric Clustering and Dynamic Programming |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
Fuzzy perceptive values for stopping models and MDPs |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
倉本 敏明 |
サプライチェーンにおけるマス・カスタマイゼーションの影響評価 −SCMにおける生産同期化を拡大するビジネスモデルの検討(1)− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
マス・カスタマイゼーション環境のサプライチェーンにおける未達率推定式 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
生産管理ビジネスプロセスのモデリングとシミュレーション |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
マスカスタマイゼーション対応の多品種生産・在庫計画のモデル化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
需要量の分布形状が未知の場合におけるマスカスタマイゼーション対応の生産計画システムの提案 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
栗岩 寿一 |
プロダクトマップを用いたブランド選択モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
顧客の脱落を考慮したトライアル・リピート・モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
栗栖 宏充 |
水運用計画問題の階層化と対話型多目的計画法の利用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
水運用計画における対話型多目的計画法の適用事例 |
機関誌 |
2000年 |
栗栖 忠 |
Noisy-vs.-Silent Duel with Arbitrary Moving |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
栗田 圭介 |
ある種の2次錐計画問題に対する ピボットアルゴリズムの実装と評価 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
栗田 治 |
空間ポアソン分布の下での周回距離の期待値 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
「巨大プロジェクトに関するOR」研究部会・最終報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
施設配置モデル −社会のための数学の例− |
機関誌 |
1996年 |
積み出し型交通路の適正配置モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
都市施設の数を決めるための数理モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
「広域インフラストラクチャー計画に関するOR」研究部会・中間報告 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
ビル間高架連絡通路の最適配置 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
施設配置モデル −配置問題と社会の公平さ− |
機関誌 |
1997年 |
任意の領域の道路延長を推定する公式 −thicknessの導入による腰塚の推定公式の一般化− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
目的地がランダムに分布するときの周回距離の理論 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
移動距離の上限を考慮した都市の最適なプロポーション |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
階層構造をもった都市施設の数を決めるための数理モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
シドニー・ハーバー・トンネル |
機関誌 |
1998年 |
訪問頻度を考慮した施設群への距離の等高線 一地域・地区計画のための基礎的提案− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
都市交通網における環状路の特性分析と最適設計への応用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
ロードプライシングによる交通量の制御 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
訪問頻度を考慮した施設群へのRecti-Linear距離の等高線 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
橋の適正配置モデルに基づく逐次添加計画 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
距離分布に関する分析の建築設計・評価への応用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
ブロック毎の輸送能力を考慮したエレベータの断面積モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
空間ポアソン分布を応用した多発火災の延焼面積モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
円盤領域における線形人口分布の構造と平均距離の算出法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
東京道路網における道路距離と理論的距離 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
電車内の携帯電話が心臓ペースメーカーに及ぼす危険率の算定 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
扇形都市における環状路の道路面積率モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
扇型都市における横断道路の最適配置モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
放射・環状道路網を有する扇型都市における移動距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
待ち行列を伴う都市施設の数を決めるための数理モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
人口動態の微分方程式モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
放射・環状道路網を有する都市における居住地と道路の配分 −交通渋滞のない円形都市− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
階層構造を有する成長現象の微分方程式モデル −家庭用ゲーム機の販売実績に基づく分析例− |
英文論文誌 |
2002年 |
論文・事例研究 狂牛病の微分方程式モデル |
機関誌 |
2002年 |
狂牛病の微分方程式モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
所要時間による方向別移動効率の変化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
高速輸送機関の発達が都市の商業売上高に与える影響−ハフモデルに基づく解析学的分析− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
円形都市における環状路の通過交通量の分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
牛肉購入量の微分方程式モデル ー狂牛病インパクトの影響評価− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
Recti−linear移動経路に基づく交通量の時空間的分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
指数型ハフモデルに基づく店舗の立地競争 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
首都圏鉄道網における地利値の計算 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
環状鉄道の適正配置モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
立ち寄り行動を考慮した介在機会型の施設配置問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
社会的なブームの微分方程式モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
東京道路網に関する距離モデルの実証分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
連続型重力モデルの下での距離分布の理論 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
格子状道路網を有する矩形領域における通過量の時空間分布の導出法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
格子型市街地の確率的火災拡大モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
直線交通路上の連続的地利値の性質 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
重力モデルによる大学志願者数データの分析 −慶應義塾大学を例として− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
社会的なブームの微分方程式モデル |
和文論文誌 |
2004年 |
ランダム効用理論に基づく職住分布の同時形成モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
直線距離に基づく時空間通過量モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
回転対称な起・終点分布の下での放射・環状距離分布−Croftonの微分方程式の新しい応用例− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
確率的火災拡大モデルを用いた延焼遮断効果に関する一考察 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
地域間の相互作用を考慮した地利値の計算 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
都市・建築空間の分析における距離モデル |
シンポジウム予稿集 |
2005年 |
ネットワーク空間における時刻依存型の通過量モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
メッシュデータを用いた首都圏鉄道網の方向別移動効率 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
栗田 晶子 |
重複訪問巡回セールスマン問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
巡回セールスマン問題の初期解 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
栗林 和彦 |
バーチャル・キッチン・デザイン・システムのための顧客の感性評価分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
栗原 宏文 |
社会・組織の心理的側面:ネットワークに現われたリアリティの一端 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
栗原 崇光 |
丸ノ内OR研究会 2000年2月9日 デジタル時代の著作権 |
機関誌 |
2000年 |
栗山 仙之助 |
経営情報システム設計に関する研究(第1報) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
経営情報システム設計に関する研究 定量的事務分析アプローチ(第2報) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
格子型ネットワークにおける相互供給・物流システムに関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
リードタイムの異なる供給元を考慮した在庫方策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
商品劣化を考慮した二倉庫在庫方策 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
栗山 聡 |
ロジスティクスにおける輸送効率化手法とその事例 |
機関誌 |
1997年 |
クルジストフ シャヨウスキ |
SINGLE-LEVEL STRATEGIES FOR FULL-INFORMATION BEST-CHOICE PROBLEMS, I |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
車谷 浩一 |
人工市場研究の為のX-Economyシステムの開発と実装 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
X-Economyシステムを用いた人工株式市場におけるニュースの情報価値に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
X-Economyシステムを用いた人工国際市場における基軸通貨の発生に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
人工市場モデルのためのX-Economyシステムとその利用研究 |
機関誌 |
2001年 |
国際貿易リーグ:マルチエージェント経済における標準問題一概念とX-Economyシステムによる実現 |
機関誌 |
2001年 |
人工市場モデルのためのX-Economy Systemとその応用 |
シンポジウム予稿集 |
2002年 |
榑林 芳之 |
電力需給運用における発電機運転計画作成 |
機関誌 |
1997年 |
黒岩 惠 |
ITの利活用における人材育成 |
機関誌 |
2004年 |
黒河 徹也 |
札幌市医師会夜間急病センターのOR的分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
黒木 浩二郎 |
ファジイ協力ゲームにおける誘導Shapley値 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
黒木 建雄 |
丸ノ内OR研究会 1999年1月13日 於 学士会館 マルチメディア英語学習ソフトの開発 |
機関誌 |
1999年 |
黒子 貴史 |
株価のミス・プライシング修正過程を利用したContrarian戦略の実証分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
黒須 将文 |
多方面からの評価を考慮した人事評価へのANPの適用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
黒須 章喜 |
百貨店における優良顧客の離反防止策の提案 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
論文・事例研究 百貨店における優良顧客の離反防止策の提案 |
機関誌 |
2005年 |
黒沢 健 |
情報通信市場開発方法論の基軸としての行動モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
黒沢 敏朗 |
表計算ソフトを用いたビジネスゲームづくりの指導 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
黒澤 俊 |
ブロック毎の輸送能力を考慮したエレベータの断面積モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
黒澤 馨 |
暗号プロトコルとその応用 |
機関誌 |
2000年 |
黒田 浩ニ |
製品サイロ出荷スケジュール最適化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
黒田 寿男 |
計画業務の一元化を目指した統合生産計画システム(計画立案環境) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
黒田 充 |
パネルディスカッション 「ORの限界への挑戦−新しい応用分野の開拓」 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
第42回シンポジウムルポ |
機関誌 |
2000年 |
特集 スケジューリングの革新的アルゴリズム−ラグランジュ分解・調整法− 特集にあたって |
機関誌 |
2000年 |
ラグランジュ分解・調整法と動的スケジューリング |
機関誌 |
2000年 |
APSに望まれるスケジューリング・モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
APSに関する基礎調査 −調査の目的・方法と回答から得たAPSの定義・利用状況− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
APSに関する基礎調査 −システムの機能面から見たAPSの概要と今後の調査課題− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
APSロジックの一般的構造について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
APSの概念形成過程に関する考案 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
特集 SCM時代における生産管理の新概念APS 特集にあたって |
機関誌 |
2004年 |
APSの論理構造−MRPからの離脱− |
機関誌 |
2004年 |
桑畑 暁生 |
気候変化の電気事業への影響評価と方策 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
第11回FMESシンポジウムルポ |
機関誌 |
1996年 |
第12回FMESシンポジウムルポ |
機関誌 |
1996年 |
桑嶋 健一 |
組織的決定の分析フレームワーク |
機関誌 |
2000年 |
桑原 哲也 |
非営利組織におけるリエンジニアリング −社会福祉法人「桑の実会」を実例として− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
桑原 兵二郎 |
種々の運用状態を考慮した大規模放射状ネットワークの多年度設備増設計画手法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
桑原 諭 |
外的要因を考慮した購買行動分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
桑原 和幸 |
消費者行動に関する一考案 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
桑野 裕昭 |
ファジィ線形計画問題における適合性と逆問題について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
ネットワーク効果を考慮に入れた評価システム(1) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
ネットワーク効果を考慮に入れた評価システム(2) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
「意思決定とOR」研究部会活動報告 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
|
|
|
▲ |