ま み む め も
|
|
【 み 】 |
見市 晃 |
貨物輸送形態転換問題の非線形計画法による解析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
工業排水処理問題のゲーム論的解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
アンケート調査に基づく水環境改善分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
競合する基準の下での施設配置問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
流通および販売におけるトレーサビリティ
|
機関誌 |
2005年 |
三浦 章 |
移動通信網を利用したインターネットアクセス 大規模システムの性能評価手法 |
機関誌 |
2003年 |
特集 次世代移動通信サービス 特集にあたって |
機関誌 |
2004年 |
次世代モバイルネットワークにおけるトラフィック研究の諸課題 |
機関誌 |
2004年 |
三浦 武雄 |
トップの視点 超情報化時代に備えて |
機関誌 |
1998年 |
三浦 英俊 |
移動方向を考慮した鉄道網分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
鉄道が敷設された領域の平均移動時間の導出について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
幹線道路の交差点数と停止時間について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
交通機関の利用待ち時間モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
移動時間の短縮効果からみた交通網の評価 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
高速道路網の規模と混雑耐久性について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
シミュレーションを用いた首都高速道路の混雑緩和の分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
直線経路を用いた大規模な道路網の評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
【著書紹介】 「経営科学のニューフロンティア」シリーズ−12 大山達雄/末吉俊幸 著 公共政策とOR |
機関誌 |
2002年 |
横断交通路の数理モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
経路選択を考慮した放射環状道路網モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
【書評】日本のロジスティクス(忍田和良 著) |
機関誌 |
2003年 |
横断交通路による距離短縮効果の定量的評価方法 |
機関誌 |
2003年 |
新しい交通路が観光地の競争に与える影響について−ハフモデルを用いた交通路建設の効果分析− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
宿泊を伴う国内旅行データを用いた流動分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
国内旅行データを用いた地域来訪者数増加に関する旅行時間感度分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
OR研究の最前線 都市のORにおける流動データの利用 |
機関誌 |
2005年 |
特集 研究発表会から見たOR研究動向 特集にあたって |
機関誌 |
2005年 |
研究発表会50年のデータ分析 |
機関誌 |
2005年 |
三浦 礼 |
乗務員運用計画の集合被覆問題に対するWedelin解法の適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
三上 操 |
私のORライフ 九州ORの草創期 |
機関誌 |
1997年 |
三上 登 |
経営戦略とHRD(人的資源開発)のあるべき姿 |
機関誌 |
2004年 |
美川 英二 |
トップの視点 グローバル大競争時代に勝ち残るためのツール |
機関誌 |
1998年 |
三國 可奈美 |
生産管理ビジネスプロセスのモデリングとシミュレーション |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
三沢 英貴 |
材料切断問題を伴うスケジューリング問題のGAによる解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
三品 勉 |
経営戦略の新しい視点とその応用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
三島 裕樹 |
設備運用計画問題の Particle Swarm Optimization による解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
ガウス型関数の割り当てによる多峰性関数の最適化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
三嶋 英裕 |
供給不足リスク制約の下での生産・調達計画手法(2) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
味水 佑毅 |
情報通信技術を活用した輸送の共同化 |
機関誌 |
2003年 |
水田 秀行 |
京都議定書・国際排出量取引のエージェントベースシミュレーション |
機関誌 |
2001年 |
水谷 昌義 |
安定で協調的操作不可能、極小な社会的選択対応の値のもつ性質について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
凸ゲームの仁を求めるアルゴリズム |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
階層化意思決定法におけるスケール選択の影響に関する考察 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
水谷 聡志 |
2重化システムの連続比較点検方策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
定期的に比較診断を実行する2重化システムの最適方策 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
有限時間における最適点検方策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
セルフテスティング性をもつシステムの最適定期テスト方策 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
セルフテスティングシステムの最適点検方策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
2種類の点検をもつ最適定期点検方策 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
2種類の点検をもつ最適取替方策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
有限期間における点検方策の概観 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
信号確認による定期診断の最適方策 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
水永 正憲 |
分社・持株会社制と人材管理革新 |
機関誌 |
2004年 |
水野 和彦 |
論文・事例研究 電力自由化後の最適電力供給体制に関する混合型整数計画モデル分析 |
機関誌 |
2001年 |
水野 幸男 |
マルチメディアとこれからの経営 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
名誉会員小林宏治氏を悼む |
機関誌 |
1997年 |
OR学会会長就任の挨拶 |
機関誌 |
1998年 |
新年の挨拶 99年の年頭にあたって |
機関誌 |
1999年 |
日本経済の再生とOR |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
パネルディスカッション 「ORの限界への挑戦−新しい応用分野の開拓」 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
会長退任の挨拶 会長としての2年間を省みて |
機関誌 |
2000年 |
「基盤をなす情報技術・ネットワーク」研究グループの研究計画 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
水野 信也 |
1つの本線がある平面上のトラヒックのための待ち行列モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
1本の幹線への合流条件を定めた平面トラヒックのための待ち行列モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
水野 眞治 |
線形計画問題に対する主双対内点法と、その相補性問題へ拡張 1992年度Lanchester賞受賞の対象論文を中心として |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
事業リスクを管理するための天候デリバティブの価格付け |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
2次錐計画問題によるロバスト・トラッキングエラー最小化 |
和文論文誌 |
2005年 |
水間 毅 |
AHPによる交通システムの評価 |
シンポジウム予稿集 |
1998年 |
水町 忠弘 |
内部利回りを用いた投資利回りの計算方法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
水本 江理子 |
環境情報開示の流れ |
機関誌 |
2002年 |
溝口 大輔 |
Lookahead Scheduling Requests for Multi-size Page Caching |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
御園生 善尚 |
OR普及の今昔 |
機関誌 |
1996年 |
三田 篤 |
非営利組織におけるリエンジニアリング −社会福祉法人「桑の実会」を実例として− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
三田 和哲 |
システムダイナミックスによる自動車リサイクルシステムの分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
三田村 二郎 |
ネットワークワイドビジネスゲームの実施 −ソフトウェア教育資産の相互活用− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
三田村 保 |
項目間類似度を考慮したファジィ測度の構成 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
三井 一夫 |
三井金属のグループ経営を支えるERP |
機関誌 |
2004年 |
三谷 克之輔 |
飼料配合問題のエクセル・ソルバーによる解法について − ORリテラシーの普及事例(第2報)− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
三竹 吉伸 |
線形制約のもとでの凹2次関数の最小化問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
線形近似を用いた凹2次関数の最小化問題の解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
道田 英雄 |
リコースを用いた確率的DEA |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
対応のない繰り返しデータによるリコース付きDEA |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
不確実性による非効率性を考慮した確率的DEAモデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
光森 誠伸 |
メモランダム 二部グラフにおける最大重み閉包問題 |
機関誌 |
1997年 |
三留 立実 |
鉄鋼業の生産管理システムへの最適化手法適用(副題:スラブ充当システムへの最適化手法導入) |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
満江 正博 |
学生論文賞受賞論文 要約 都市のマネジメントに関する研究−ORとの協演による「福岡創造」の探求− |
機関誌 |
1998年 |
三友 仁志 |
分離は融合のはじまり |
機関誌 |
2002年 |
皆川 剛 |
位相優先分割統治法による3次元凸包の構成 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
皆川 勉 |
VRシステムの将来性 |
シンポジウム予稿集 |
1997年 |
峯崎 恵紀 |
システムの寿命と消費者購買行動を考慮に入れたサービス部品の需要予測について |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
自動車部品の需要予測−寿命と取替えに基づくシミレーションモデル− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
湊 晋平 |
第二次世界大戦の日本の行動(その1)大戦概要 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
第二次世界大戦の日本の行動(その2)戦前の作戦シナリオ |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
第二次大戦の日本の行動(その3) 緒戦期の成果 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
第二次大戦の日本の行動(その4) 機会を失した決戦期 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
第2次大戦の日本の行数(その5)明確な戦略目的欠如の失敗 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
第2次大戦の日本の行動(その6)苦闘を続けた後退期 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
第2次大戦の日本の行動(その7) 戦略的意図を誤った敗戦期の作戦 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
第2次大戦の日本の行動(その8) 日本の停戦努力の欠如と能力の不足 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
第2次大戦の日本の行動(その9)大戦の指導者の考察 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
第2次大戦の日本の行動(その10)この研究のまとめ |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
南 孝幸 |
サトウキビ生産法人の経営支援のための集積農地の評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
南 聖治 |
多目的離散最適化法を用いた投資信託最適組み合わせ問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
源 真一 |
異常時における列車運行情報提供と利用者の情報活用度を考慮にいれた経路選択推定モデル |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
三根 久 |
私のORライフ 数理工学を専攻して |
機関誌 |
1998年 |
アンケート調査に基づく水環境改善分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
美原 融 |
PFIと公共事業マネージメント |
機関誌 |
2002年 |
三平 武男 |
ケーブルテレビ加入促進に関する考察 |
機関誌 |
1997年 |
宮内 綾子 |
クラスターと次元に基づく新製品の購入数の予測 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
クラスターと理想ベクトルに基づく新製品のシェア予測 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
クラスターおよび理想点と理想ベクトルに基づく購入数予測 −テレビ広告の影響を明らかにする− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
宮垣 英司 |
情報ネットワーク性能評価におけるシミュレーション適用の実施例 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
宮川 雅至 |
迂回距離と旅行自由度との関係について |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
移動から見た線的施設までの距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
利用者からの距離に着目した規則的施設配置の頑健性 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
学生論文賞受賞論文 要約 利用者からの距離に着目した規則的施設設置の頑健性 |
機関誌 |
2003年 |
格子状道路網における迂回距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
施設の開設・閉鎖に伴う移動距離変化と頑健な規則的配置 |
和文論文誌 |
2004年 |
放射環状道路網における迂回距離分布 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
施設閉鎖情報の移動距離削減効果 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮城 隼夫 |
意味フィルタにおける転送空間データのルール生成 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
「意味フィルタ」を用いた多階層GISの設計と実装 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
宮口 直也 |
不確実性下における火力発電設備の事業評価 リアル・オプション・アプローチ |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
火力発電設備の容量価値に基づく電力相対取引価格の評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
宮口 家治 |
ERPシステム導入 −快適導入・快適運用を目指して− |
機関誌 |
2004年 |
三宅 干香子 |
一対比較行列における乗法形と加法形の誤差行列の比較 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
一対比較測定値の離散化誤差分布の評価 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2001年 |
AHPウェイトベクトルの相対位置関係のシミュレーション研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
AHPの幾何平均法と固有ベクトル法の誤差解析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
AHPウェイト推定時の整合度指標の比較評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
誤差発生メカニズムを考慮したウェイト推定法の優劣比較 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
複数評価者不完全一対比較情報下におけるウェイト推定法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
ウェイト推定法には算術平均法! |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
不完全一対比較情報下におけるウェイト推定法の性能比較 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
効果的な一対比較情報収集法に関する研究 −2重ループの場合− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
不完全情報下のAHPウェイト推定法の性能比較(その1) −シミュレーション実験枠組− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
不完全情報下のAHPウェイト推定法の性能比較(その2) −シミュレーション実験結果− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
ウェイトに制約条件が課された下での デザイングラフの統計的信頼度 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
三宅 夕祐 |
On the term structure of lending interest rates when a fraction of collateral is recovered upon default |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
宮腰 昭男 |
札幌市医師会夜間急病センターのOR的分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
宮坂 昌宏 |
優先制御待ち行列のクラス別バッファ使用量の推定 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮坂 房千加 |
絶対評価法によるリニューアルのコストベネフィット評価 |
シンポジウム予稿集 |
1998年 |
拡張AHP手法を利用したリニューアルのコストベネフィット分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
AHPの多目的線形計画問題への導入による設備運用最適化問題への適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
論文・事例研究 拡張AHPによる「リニューアル有効度」の考案 |
機関誌 |
2003年 |
宮崎 浩一 |
HJMモデルに基づくイールド・スプレッド・オプションの評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
パネルデータに基づく日本国債市場分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
論文・事例研究 天候デリバティブにおけるマルコフ連鎖型モデルに基づく評価法の提案 |
機関誌 |
2003年 |
論文・事例研究 AHPを利用した最適な債券ポートフォリオの構築に向けて−「決める」から「定める」への橋渡し− |
機関誌 |
2003年 |
論文・事例研究 増配が株価に与える短期的・長期的影響 |
機関誌 |
2004年 |
天候デリバティブとは −スキームと評価手法− |
機関誌 |
2004年 |
市場参加者の相場観をポートフォリオ運用へ効果的に利用する手法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
インプライド正規・NIG分布に基づくファーアウト・オブ・ザ・マネー・オプションの評価 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
観測数及び銘柄数に依存したVaRの推定誤差に関する実証分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
DEAに基づく事業法人の合併に関する効率性分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
論文・事例研究 観測数および銘柄数に依存したVaRの推定誤差に関する実証分析 |
機関誌 |
2005年 |
日本における倒産確率の業種別株式リターンヘの影響 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮崎 光二 |
再帰探索アルゴリズムによる二種類に干渉を考慮した高速な固定チャネル割当法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
宮崎 泰輔 |
実規模半導体生産ラインに対するスケジューリング |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2000年 |
宮崎 知明 |
原油タンクスケジューリングへの適用 −数理計画法による定式化− |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
原油タンクスケジューリングへの適用 −数理計画法による定式化(2)− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
石油精製業における生産管理システムの統合化 −システム構築の要素技術について− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
SCMとOR |
機関誌 |
1999年 |
計画業務の一元化を目指した統合生産計画システム(計画立案環境) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
計画業務の一元化を目指した統合生産計画システム(LP解分析機能) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1999年 |
第48回シンポジウムルポ |
機関誌 |
2003年 |
SCMからCMMへ(大規模スケジューリングの広がり) |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
企業統合に伴うロジスティクス・ネットワーク最適化事例 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
全国規模の低温輸配送における最適化∼全体最適な輸配送計画の立案∼ |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
SCM最新動向−リアルタイムマネージメントとOR |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
SCM最新動向一定量的評価のための財務KPI |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
SCM最新動向−最適化問題実用化への取組み |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
SCMを定量的に評価する“財務−KPI”モデルの実証研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
化学プラントにおけるバッチプロセススケジューリング事例 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
大規模部品調達ルート最適化問題へのハイブリッド解法の導入事例 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
SCM最新動向−実践的ORへの取組み |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
プロセス産業向け計画最適化機能の開発 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
SCM市場最新動向と大規模最適化問題実用化への取組み |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮崎 茂次 |
客観的な過去のデータと主観的な一対比較結果から求める評価項目の重要度算出法−プロ野球における打撃力と投手力の重要度決定の場合−
|
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
AHPにおける意思決定者の感覚を対数型ファジィ数にあてはめた相対的重要度決定法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
フォールトツリー解析に対するAHPの適用 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
単一工程モデルによる利益最大化スケジューリングの提案 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
エントロピー最大化基準に基づく重み付きボロノイ領域の構成とその応用 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
宮沢 進 |
携帯電話廃棄端末におけるリサイクル効果についてのLCA的研究 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
宮沢 政清 |
ネットワーク型待ち行列が積形式解をもつための必要十分条件 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
OR研究の最前線 待ち行列ネットワークと積形式解 |
機関誌 |
1998年 |
ネットワークフローと積形式解 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
2つのノードを訪問可能なサービス施設の最適配置問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
「待ち行列」研究部会 経過報告 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1999年 |
【書評】Markov Chains(Gibbs fields, Monte Carlo simulation and Queues)(P. Bremaud著) |
機関誌 |
2000年 |
待ち行列理論:その限界と可能性 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
1つの本線がある平面上のトラヒックのための待ち行列モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
Markov renewal functions in the M/G/1typequeues |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
JORSJが変わります |
機関誌 |
2003年 |
1本の幹線への合流条件を定めた平面トラヒックのための待ち行列モデル |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
2段直列型待ち行列に対する有限打ち切り近似の危険性 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
待ち行列モデルと加法過程:数値計算から漸近特性まで |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
宮嶋 宏順 |
国道20号塩尻峠事故対策設備選定に関する検討 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮下 隆 |
ライン単位の効率的な生産から工場全体最適生産へのアプローチ |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2003年 |
宮代 隆平 |
最長片道きっぷの厳密解を求める |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
メモランダム 1993年Jリーグの再スケジューリング |
機関誌 |
2000年 |
最長片道切符 |
機関誌 |
2004年 |
解説 スポーツスケジューリング−未解決問題を中心に− |
機関誌 |
2005年 |
部品装着機における部品供給部への部品割当問題および部品吸着順序問題に対する解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
拡張型資源制約付プロジェクトスケジューリング問題に対するヒューリスティックな解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
リーグ戦の最適会場割当問題に対するSDP緩和を用いた手法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮地 功 |
学習グループ構成問題 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
5段階評定とAHPによる音楽の感性の測定の試み |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
学習グループ構成問題のヒューリスティック解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
GAによる学習グループ構成問題の解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1997年 |
AHPの−対比較行列における不整合個所の検出と修正の可能性 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
宮地 力 |
論文・事例研究 野球チームのラインナップ選定のための数理的一手法−日本代表チームの選定を例として− |
機関誌 |
2004年 |
サッカーにおける布陣変更策の零和ゲームとしてのモデル化 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮田 雅智 |
ORソフトウェア研究部会活動報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1995年 |
第35回シンポジウムルポ |
機関誌 |
1996年 |
ORソフトウェア研究部会 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
ORソフトウェア研究グループ最終報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1998年 |
宮田 清藏 |
知の産業化・大学の役割−東京農工大学を例にして− |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2005年 |
宮田 壽 |
携帯情報端末とGPSを利用した中小企業における顧客サービスシステムの開発 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
宮村 崇 |
State-Probability Vector Relationship between a Finite-Capacity Queue and an Infinite-Capacity Queue with MAPs |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1998年 |
宮本 裕一 |
シミュレーションおよび最適化手法の工業プラントへの応用 |
機関誌 |
1997年 |
宮本 裕一郎 |
学生論文賞受賞論文 要約 チャンネル割当問題の解法 |
機関誌 |
1999年 |
自動販売機コラム割当問題 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2000年 |
自動販売機に対する在庫配送計画の事例 |
英文論文誌 |
2001年 |
VMIへの招待 |
機関誌 |
2001年 |
第14回RAMPシンポジウムルポ |
機関誌 |
2002年 |
Weighted Lattice Graph with Diagonalsに対するマルチカラーリングの線形時間近似解法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
宮本 良平 |
サプライウエッブにおけるゲーム論的企業間交渉に関する研究 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
三好 俊夫 |
構造変革の中の企業のありかた |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
三好 直人 |
ハキリアリの収穫行動のモデル |
機関誌 |
1998年 |
特集 シミュレーションの数理・最近の動向 特集にあたって |
機関誌 |
2001年 |
シミュレーションによる勾配推定の手法 |
機関誌 |
2001年 |
「待ち行列」研究部会経過報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2002年 |
「待ち行列」研究部会報告 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
三輪 冠奈 |
輸送・在庫管理に関する費用比較分析 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
解説 在庫管理方式のシミュレーション・アニメーション・モデル 第1回 定量発注方式(発注点方式) |
機関誌 |
2004年 |
解説 在庫管理方式のシミュレーション・アニメーション・モデル 第2回 定期発注方式 |
機関誌 |
2004年 |
解説 在庫管理方式のシミュレーション・アニメーション・モデル 第3回 2ビン方式(ダブル・ビン方式) |
機関誌 |
2004年 |
解説 在庫管理方式のシミュレーション・アニメーション・モデル 第4回 在庫バンク方式 |
機関誌 |
2004年 |
三輪 建夫 |
エリアマーケティング情報システムの開発と展開 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
三和 雅史 |
最適軌道保守計画作成のための全整数型数理計画モデル分析 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2001年 |
最適軌道保守計画作成のための0−1型全整数計画モデルの構築と解法 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2002年 |
最適軌道保守計画作成モデルにおける最適化計算の効率化 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2003年 |
最適軌道保守計画作成モデルを用いた数値実験 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
2004年 |
保守費用を最小化する軌道保守計画法の構築 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
2004年 |
巳波 弘佳 |
再配置問題のグラフ論的性質 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1995年 |
再配置問題に対する線形時間移動手順決定法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
ノード集中を除去する地図変形表示法 |
研究発表大会アブストラクト集(春) |
1996年 |
荷物の大きさを限定した場合の再配置問題のNP完全性 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1996年 |
分散キャッシュサーバのための問い合わせ関係構成 |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
節点・領域間の枝連結性と距離を保存する疎な全域部分グララ |
研究発表大会アブストラクト集(秋) |
1997年 |
▲ |