日本オペレーションズ・リサーチ学会HP
アーカイブ集Top
機関誌
経営の科学 オペレーションズ・リサーチ 1995
Vol.50
Vol.49
Vol.48
Vol.47
Vol.46
Vol.45
Vol.44
Vol.43
Vol.42
Vol.41
Vol.40
Vol.39
Vol.38
Vol.37
Vol.36
Vol.35
Vol.34
Vol.33
Vol.32
Vol.31
Vol.30
Vol.29
Vol.28
Vol.27
Vol.26
Vol.25
Vol.24
Vol.23
Vol.22
Vol.21
Vol.20
Vol.19
Vol.18
Vol.17
Vol.16
Vol.15
Vol.14
Vol.13
Vol.12
Vol.11
Vol.10
Vol.9
Vol.8
Vol.7
Vol.6
Vol.5
Vol.4
Vol.3
Vol.2
Vol.1
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
No.10
No.11
No.12
Vol.40 No.1
95年の年頭にあたって
村井 勉(西日本旅客鉄道(株)・アサヒビール(株))
変革の時代と日本の企業
槇原 稔(三菱商事(株))
ソフト系科学技術に想う
市川 惇信(人事院)
特集にあたって
小池 将貴(筑波技術短期大学)
座談会 21世紀にむけてのOR
ORの先達からのメッセージ 社会とともに歩むOR学会
岡 久雄(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
ORの先達からのメッセージ 溢れる情報を評価活用しよう
伯野 慶三(伯野技術士事務所)
ORの先達からのメッセージ 21世紀のOR
水野 幸男(日本電気(株))
ORの先達からのメッセージ OR発展の期待
三根 久(京都大学)
OR若手から一言 21世紀のORへの夢
外嶋 成留(住友金属工業(株)和歌山システム部)
OR若手から一言 21世紀のOR
久保 幹雄(東京商船大学流通情報工学)
OR若手から一言 夢と現実の狭間
今村 佳世(松下電工(株)インフォメーションシステムセンターVR開発室)
OR若手から一言 OR雑感
小沢 利久(NTTサービス生産本部ネットワーク部)
OR若手から一言 21世紀のORワーカーをめざして
佐賀井 重雄((財)電力中央研究所情報研究所)
OR若手から一言 最近のアルゴリズムから
永持 仁(京都大学工学部)
OR若手から一言 OR学会への意見書
土肥 正(広島大学工学部)
OR若手から一言 土のにおいのするOR
牧本 直樹(東京工業大学大学院)
OR若手から一言 OR低迷の構造
竹原 均(筑波大学社会工学系)
OR若手から一言 「21世紀の学会を考えるワーキンググループ」設置の提言
穴太 克則(南山大学経営学部)
スケジューリング問題の新解法(4):スケジューリングとTabu Search
高山 裕志(早稲田大学理工学部),久保 幹雄(東京商船大学理工学部),森戸 晋(早稲田大学理工学部)
非線形計画法(3) —無制約最適化問題—
八巻 直一(システム計画研究所),矢部 博(東京理科大学工学部)
SIM94離散系シミュレーション国際コンファレンス ルポ
相沢 りえ子((株)構造計画研究所)
第10回日本学術会議経営工学研連シンポジウムルポ
桑畑 暁生(電力中央研究所)
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.37,No.3
学生論文賞受賞論文 要約 地域間道路網解析による道路計画
藤原 祥隆(筑波大学大学院)
学生論文賞受賞論文 要約 市営バス路線決定問題に対する数理計画モデルの適用
三村 庄一(埼玉大学大学院政策科学研究科)
研究部会報告
編集後記
OR学会だより
▲
Vol.40 No.2
書店は知識のリゾートステーション
松原 治(株式会社紀伊國屋書店代表取締役社長)
特集にあたって
城川 俊一(東洋大学経済学部)
CASEツールとIE(インフォメーション・エンジニアリング)方法論
安田 眞房(インフォメーション・テクノロジー21)
CASEとリエンジニアリング
大浦 勇三(アーサー・D・リトル(株))
システム開発方法論の構造的展開
芳賀 正憲(新日鉄情報通信システム(株))
CASE実施例 —富士通のケース—
薮田 和夫,森 偉作(富士通(株))
CASE実施例 —大阪ガスのケース—
明神 知((株)オージス総研)
スケジューリング問題の新解法(5):一般ペトリネット・モデルを用いたシミュレーション・ベースド・スケジューリング
玉置 久(京都大学工学部)
非線形計画法(4) —制約条件付き最適化問題—
矢部 博(東京理科大学工学部),八巻 直一(システム計画研究所)
環状道路の混雑
柳井 浩(慶應義塾大学理工学部)
【書評】離散構造とアルゴリズム III(室田一雄 編)
土谷 隆(統計数理研究所)
丸の内OR研究会
第32回シンポジウムルポ 生産スケジューリングシンポジウム ルポ
平成6年度秋季研究発表会ルポ
小野木次郎先生を憶う
矢部 眞(工学院大学)
研究部会報告
編集後記
OR学会だより
▲
Vol.40 No.3
東北は今,新時代に向けて
佐藤 晃郎(東北電力株式会社取締役副社長)
特集にあたって
川島 幸之助(NTT通信網研究所)
公衆ネットワークのマネジメント
松田 潤(NTT通信網研究所)
企業内ネットワークのマネジメント
杉野 隆(新日鉄情報通信システム(株)ネットワーク事業部)
インターネットのマネジメント
中山 雅哉(東京大学大型計算機センター)
ネットワーク・マネジメントの標準化
勅使河原 可海(NEC技術戦略室/技術企画部)
スケジューリング問題の新解法(6):“ノウハウ活性化シミュレーション法”に基づく生産スケジューリング業務支援 —組織・システムアプローチ—
井上 一郎(京都産業大学経営学部),冬木 正彦(関西大学工学部)
金平糖の数理モデル
中田 友一(中京大学教養部)
ミニミニOR
【書評】ソフト・システムズ方法論(ピーター・チェックランド,ジム・スクールズ 著)
中野 文平(東京工業大学)
第4回OR企業サロン報告
丸の内OR研究会
研究部会報告
日本学術会議だよりNo.35
編集後記
OR学会だより
▲
Vol.40 No.4
情報・知識から知恵へ
石川 昭夫(日製産業株式会社取締役社長)
特集にあたって
山田 茂(鳥取大学工学部)
リスポンシブシステム技術とその応用
角田 良明,楠本 真二,菊野 亨(大阪大学基礎工学部)
ソフトウェアの品質/信頼性評価
山田 淳((株)東芝 研究・開発センター),山田 茂(鳥取大学工学部)
コンピュータシステムの障害回復技術
福本 聡(愛知工業大学情報通信工学科),海生 直人(広島修道大学商学部),尾崎 俊治(広島大学工学部)
データ通信システムにおけるモデル化と解析
安井 一民,中川 覃夫(愛知工業大学経営工学科),三道 弘明(流通科学大学情報学部)
スケジューリング問題の新解法(7):エキスパートシステム手法のスケジューリング問題への応用
渡辺 正信(NEC C&C研究所)
複雑性について —その1
北原 和夫(東京工業大学理工学部)
ミニミニOR
学会の一層の発展を願って
矢部 眞(工学院大学)
OR学会電子掲示版の拡大を! —兵庫県南部地震のひとつの教訓
真鍋 龍太郎(文教大学)
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.37,No.4
第4回OR企業サロン報告
研究部会報告
編集後記
OR学会だより
▲
Vol.40 No.5
災害にも強靭な情報通信基盤の整備を
林 宏(三菱信託銀行株式会社代表取締役社長)
特集にあたって
黒田 充
CIMからCOMに向かって —製造業の再生と全体的最適化—
黒田 充(青山学院大学理工学部)
光ファイバーケーブル工場における対話型スケジューリングについて
Jay R. Rajasekera(国際大学大学院国際経営学研究科)
石油精製工程スケジューリングへの数理計画法の応用
伊倉 義郎(SAITECH Inc.),名原 和弘(出光興産(株)製造部)
分散環境によるマン・マシン協調型スケジューリングシステムの構築
永井 恵,田村 亮二,中川 義之,谷崎 隆士,中島 洋(住友金属工業(株))
スケジューリング問題の新解法(8):スケジューリング問題に対するシミュレーティドアニーリング法
木瀬 洋(京都工芸繊維大学工芸学部)
複雑性について —その2
北原 和夫(東京工業大学理学部)
丸の内OR研究会
研究部会報告
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.38,No.1
編集後記
OR学会だより
▲
Vol.40 No.6
人工生命
村上 芳輝(東京リース株式会社代表取締役社長)
特集にあたって
高井 英造(静岡大学)
電気事業の規制緩和
矢島 正之((財)電力中央研究所 経済社会研究所)
都市ガス業界と規制緩和
翠田 文((財)日本エネルギー経済研究所),石坂 匡史(東京ガス(株))
石油備蓄の経済効果に関する計量分析
伊藤 浩吉
エネルギー産業と規制緩和
高井 英造(静岡大学人文学部)
情報処理システムの性能評価(1)
紀 一誠(NEC C&C研究所)
内点法(1)—概論—
水野 眞治(文部省統計数理研究所)
丸の内OR研究会
アリゾナ大学に滞在して
高橋 真吾(東京工業大学大学院)
日本OR学会メイリングリストについて
久保田 光一(中央大学理工学部)
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.38,No.2
研究部会報告
OR学会だより
編集後記
▲
Vol.40 No.7
いつか来た道
杉田 亮毅(日本経済新聞社常務取締役・社長室長)
特集にあたって
一森 哲男(大阪工業大学工学部)
並列計算機を用いた最適化計算の実際
山川 栄樹(エイ・ティ・アール人間情報通信研究所)
ソフトウェア保守コストモデルにおける最適リリース問題
山田 茂,木村 光宏(鳥取大学工学部)
ダイレクトメールにおけるカタログ発送打切り問題
三道 弘明(流通大学情報学部)
画像処理における組合せ最適化問題
加藤 直樹(神戸商科大学商経学部)
情報処理システムの性能評価(2)
紀 一誠(NEC C&C研究所)
内点法(2)—実行可能な初期点を使う場合—
水野 眞治(文部省統計数理研究所)
新名誉会員の紹介
平成7年度通常総会議事録
研究部会報告
OR学会だより
編集後記
▲
Vol.40 No.8
高橋是清の燃ゆる思い
高島 章(前特許庁長官)
情報の窓
逆瀬川 浩孝
高額所得納税額に基づく格差の分析
牧野 都治(東京理科大学経営学部)
AHPの業績評価への応用
大村 雄史(近畿大学商経学部)
拡張AHP手法を利用したリニューアルのコストベネフィット分析
木下 栄蔵(名城大学都市情報学部),宮坂 房千加(山武ハネウエル(株)ビルシステム事業部),石川 良光,東 幸彦(山武計装(株)ビルマネージメント事業部)
炭鉱における採掘システムの考察 —数理モデルを用いた鉱山の開発計画
今井 忠男(秋田大学鉱山学部)
繰り返し授業が行われる場合のクラス編成問題
矢島 安敏,小坂 栄之(東京工業大学数理・計算科学専攻)
出力値にファジィ数を用いたDEA
長野 史裕(東京理科大学大学院),山口 俊和(東京理科大学工学部),福川 忠昭(慶應義塾大学理工学部)
情報処理システムの性能評価(3)
紀 一誠(NEC C&C研究所)
内点法(3)—実行不能な初期点を使う場合—
水野 眞治(文部省統計数理研究所)
多変量解析における簡便法 —Sに学ぶ—
上田 太一郎(三菱電機東部コンピュータシステム(株))
【書評】ファイナンスの数理(澤木勝茂 著)
竹原 均(筑波大学社会工学系)
論文を募集します
Open the Window
情報通信ネットワークに関する性能評価モデルの総合的研究
牧本 直樹(東京工業大学)
第33回シンポジウムルポ
乾口 雅弘(広島大学)
平成7年度春季研究発表会ルポ
平成7年度通常総会議案について
研究部会報告
OR学会だより
編集後記
▲
Vol.40 No.9
研究雑感
青木 利晴(日本電信電話株式会社取締役・通信網総合研究所長)
特集にあたって
木島 正明(筑波大学)
ニューラルネットワーク,遺伝的アルゴリズム,ファジィ推論を用いたSP戦略策定システム
板垣 朝子,高嶋 守(日本ナレッジインダストリ),西尾 チヅル(筑波大学大学院),中西 章八郎(東海大学工学部)
想起集合を考慮したマーケットシェア予測モデル
中川 慶一郎(NTTデータ通信(株)システム科学研究所),土井 秀文(NTTデータ通信(株)国際部)
ノンパラメトリック密度関数によるマーケットシェアの推定
山上 伸,北澤 英里子,中村 肇(東京ガス(株))
パネルの特徴抽出によるシェア予測
森村 英典(日本女子大学理学部),上野 慶子((株)帝国データバンク),吉永 絵里(興銀システム開発(株))
プロダクトマップを用いたブランド選択モデル
川端 浩之,栗岩 寿一(サッポロビール(株)),森口 剛,中村 博((財)流通経済研究所),能倉 広志((株)東急エージェンシー),寺崎 竜雄((財)日本交通公社)
インスタントコーヒーのブランド変更におけるエンドの効果
岡太 彬訓(立教大学社会学部),元治 恵子(立教大学大学院)
POSデータのロジットモデルによる解析とその評価 —インスタント・コーヒーのPOSデータを用いて—
川口 康之(東京工業大学経営工学科)
第1回スキャンパネルデータ解析コンペを終えて
西尾 チヅル(筑波大学大学院)
内点法(4)—一般の数理計画問題の場合—
水野 眞治(文部省統計数理研究所)
地球環境問題のモデル解析
山地 賢治(東京大学工学系研究科)
多変量解析プログラム“まるば”
小林 龍一(桃山学院大学経済学部)
日本OR学会賞
新フェローの紹介
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.38,No.3
研究部会報告
日本学術会議だよりNo.36
日本学術会議だよりNo.37
OR学会だより
編集後記
▲
Vol.40 No.10
オフィス業務改革と5S活動
伊藤 謙吉(ライフエンジニアリング(株)代表取締役社長)
特集にあたって
今野 浩(東京工業大学工学部)
ソフトウェア/アルゴリズムの特許による保護 —技術的立場からの提言—
三次 衛(富士通エフ・アイ・ビー(株)),岡 伸夫(富士通(株)特許部)
侵害のパラドックス:侵害の論理についてのエンジニアの見方
Douglas K. Brotz(Adobe Systems. Inc.)
ソフトウェアの抽象化指向特性と特許
玉井 哲雄(東京大学広域システム科学系)
法は保護不能な対象を追い求める言語道断の愚か者なのか?
Andy Johnson-Laird(Johnson-Laird, Inc.)
暗号と知的所有権
辻井 重男(中央大学理工学部)
地球環境問題のモデル解析(2):CO
2
対策技術評価
山地 賢治(東京大学工学部研究科)
平成7年度支部総会報告
研究部会報告
OR学会だより
編集後記
▲
Vol.40 No.11
ベターでなくベストを求める
東海林 隆((株)博報堂代表取締役社長)
特集にあたって
國澤 直樹(東京電力(株))
CALSの現状と課題
手塚 潤治(CALS推進協議会情報センター)
CALSとコンカレント・エンジニアリング
宮西 洋太郎(三菱電機(株)情報システム製作所)
CALSによるEI(Enterprise Integration)の実現
片桐 守雅(SALS技術研究組合)
座談会 CALS実施に向けての課題
CALS略語集
CALS情報ディレクトリ
地球環境問題のモデル解析(3):環境経済解析
山地 賢治(東京大学工学部研究科)
やさしい待ち行列(1)—図で考える待ち行列
高橋 幸雄(東京工業大学大学院)
日本OR学会実施賞受賞記念インタビュー 東京ガス 竹内修専務取締役に聞く
学生論文賞
【書評】日本型イノベーション・システム —成長の奇跡と変革への挑戦—(野中郁次郎,永田晃也 編著)
國澤 直樹(東京電力(株)情報システム部)
研究部会報告
日本学術会議だよりNo.38
OR学会だより
編集後記
▲
Vol.40 No.12
旅人と企業
三好 俊吉(日本鋼管株式会社代表取締役社長)
ベターでなくベストを求める
東海林 隆((株)博報堂)
特集にあたって
上田 徹(成蹊大学工学部)
DEAのモデルをめぐって —再論—
刀根 薫(埼玉大学大学院)
DEAにおけるスラックを考慮した効率性の評価法
枇々木 規雄(慶應義塾大学理工学部)
包絡分析と回帰分析を含む性能評価法DEARA
篠原 正明(NTT通信網研究所)
DEA/DR法を用いた判別予測
杉山 学,末吉 俊幸,山田 善靖(東京理科大学理工学部)
DEAに基づく限界費用価格形成:NTT電話基本料金に関する一考察
末吉 俊幸(東京理科大学理工学部)
通信事業におけるDEA法の適用事例
矢田 健,中山 竜起,井上 正之(NTT通信網研究所)
農協経営評価のためのDEA適用に関する一試論
長谷川 正,木谷 忍,伊藤 房雄(東北大学農学部)
やさしい待ち行列(2)—等間隔運転は待ちを減らす
高橋 幸雄(東京工業大学大学院)
【書評】確率表現関数(森口繁一 著)
森村 英典(日本女子大学)
学生論文賞受賞論文 要約 線形不等式で定義された多面体の最小包囲球問題を解くアルゴリズム
朝岡 慎治(筑波大学)
学生論文賞受賞論文 要約 Efficient Algorithms for Location Problems on Tree Networks
塩浦 昭義(東京工業大学大学院)
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.38,No.4
研究部会報告
OR学会だより
オペレーションズ・リサーチ誌 総目次
編集後記
▲