No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12
|
Vol.37 No.1 |
1992年を迎えて 牧野 都治(日本OR学会副会長)
|
ソフトウェア産業の課題 原田 稔(協同システム開発(株))
|
特集にあたって 刀根 薫(埼玉大学)
|
防衛庁におけるOR/SA活動 本多 明正(防衛庁防衛局計画官付システム分析室)
|
会計検査におけるOR的発想 —電電公社およびNTTの事例より— 沢田 達也(会計監査院)
|
農業共済団体の業務の効率性に関する分析 吉井 邦恒(農林水産省経済局)
|
建設都市行政とOR 西岡 誠治(建設省関東地方建設局)
|
ベイズ法を用いた鋼消費量の非定常回帰モデルと他国間比較への応用 姜 興起(総合研究大学院)
|
大才の条件 浅利 英吉(北海道東海大学工学部)
|
学生論文賞受賞論文 要約 Binary Comparison におけるAHP法とその他の方法との比較 福田 路子(筑波大学)
|
学生論文賞受賞論文 要約 ごみ処理施設の最適配置に関する研究 室谷 洋一(埼玉大学)
|
学生論文賞受賞論文 要約 東工大の学科所属方式における学生の申告の安定性について 宮崎 宏明(東京工業大学)
|
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.34,No.3
|
研究部会報告
|
日本学術会議だよりNo.23
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.2 |
銀行経営と情報活用 井上 時男((株)第一勧銀銀行常務取締役)
|
特集にあたって 加藤 直樹(神戸商科大学)
|
最適性評価機能を有する物流制御エキスパートシステム —鋼片精製行程への適用— 大村 佳也子,高橋 哲也,小西 正躬((株)神戸製鋼所 電子技術研究所),井塚 悟((株)神戸製鋼所 神戸製鉄所)
|
故障診断技術における最適化 穂坂 重孝,高見 勲(三菱重工業(株)高砂研究所)
|
知識処理を用いたフレキシブル生産オンラインスケジューリング 鳩野 逸生,田村 担之(大阪大学工学部)
|
VSDSSによる製品仕様最適決定方法について 今村 佳世,野村 淳二,大畑 光(松下電工(株))
|
真円度問題 —計算幾何学的アプローチ— 榎原 博之(大阪大学工学部)
|
確率的計画法とサンプル情報 森田 浩(大阪市立大学商学部)
|
ファジィ構造モデル:ケーススタディ —学生採用に関する企業の意識構造— 椎塚 久雄(工学院大学電子工学科),伊藤 節子(日本アイ・ビー・エム(株))
|
平方根方式 柳井 浩(慶應義塾大学理工学部)
|
第26回シンポジウムルポ 森 健一(関西大学)
|
研究部会報告
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.3 |
90年代の情報産業の動向と当社の対応 関澤 義(富士通(株)代表取締役社長)
|
特集にあたって 森 健一(関西大学)
|
戦略的情報システムの概念と構造 藤基 佳男(住友金属情報システム(株))
|
TWIN'ETサービスの概要について 林 健二(NTTデータ通信(株))
|
流通業におけるSISについて 高月 敏晴(アジア太平洋トレードセンター(株))
|
グローバル企業の情報システム —IBMにおける事例— 渡部 弘(日本IBM(株)藤沢工場)
|
90年代を生き抜くアパレルの全員参加型情報システム 井田 重男((株)サンリット産業)
|
受験生の併願状況に見られる大学・学部に対する選好 —分離分割方式の影響および私立対国立の入試難易度— 田口 東(山梨大学工学部),木村 敦美(学習研究社),天川 善仁(横河電気),坂崎 寛(トヨタ自動車),杉浦 康司(山梨大学大学院)
|
【書評】経営情報システム(高原康彦,高津信三 編) 新村 秀一(住商コンピュータサービス)
|
ORという言葉
|
平成3年度秋季研究発表会ルポ
|
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.34,No.4
|
研究部会報告
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.4 |
防災システムと設計思想 小寺 隆(ホーチキ株式会社専務取締役技術生産本部長)
|
特集にあたって 田口 東
|
共通第1次学力試験における受験者の学力特性 —5教科の得点にもとづく学力型による分析— 山田 文康(大学入試センター研究開発部)
|
客観式テストを用いた大学入試選抜シミュレーション 鈴木 規夫(大学入試センター研究開発部)
|
受験生の志願校併願データから導かれる国立大学のランク付け 田口 東(中央大学理工学部)
|
システムとしての大学 椎塚 久雄(工学院大学電子工学科)
|
教育計画からみた大学の役割 矢野 眞和(東京工業大学工学部)
|
【書評】システム論の基礎(高原康彦 著) 佐藤 亮(筑波大学社会工学系)
|
研究部会報告
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.5 |
増えすぎた金魚 戸田 一夫(北海道電力株式会社取締役社長)
|
「特集にあたって」にかえて 若山 邦紘(法政大学)
|
狭水道における航行環境総合評価のためのエキスパートシステムの研究 山地 哲也(海上保安庁横浜海上保安部)
|
1円入札の損益 吉岡 茂(東京都財務局)
|
DEA/WINDOW分析法による電気通信事業体の経営効率と規模の経済性の比較,検討 末吉 俊幸(オハイオ州立大学)
|
出荷よりみた在庫の補充方式の一考察 浪平 博人(産能短期大学)
|
競合品予測モデルの一考察 浪平 博人(産能短期大学)
|
対話形式による不完全一対比較行列からのウェイト計算法 山口 俊和(東京理科大学),鈴木 敦((株)ソニー)
|
【書評】オペレーションズ・リサーチ I((森雅夫,森戸晋,鈴木久敏,山本芳嗣 著) 山上 伸(東京ガス)
|
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.35,No.1
|
研究部会報告
|
日本学術会議だよりNo.24
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.6 |
会長退任の御挨拶 岡 久雄(三菱電機(株))
|
会長就任の御挨拶 伊理 正夫(東京大学)
|
しんまい研究所長のひとりごと 尾関 雅則((財)鉄道総合技術研究所)
|
特集にあたって 坂本 善博(富士通)
|
高齢化社会と政府の施策 久布白 博(総務庁統計局)
|
メロウ・ソサエティ構想の推進について 相樂 希美(通商産業省機械情報産業局)
|
高齢化社会に必要な概念整理に関する考察 高橋 泰(東京大学病院中央医療情報部)
|
高齢化と生活文化 坂東 眞理子(国立公文図書館)
|
高齢化社会と損害保険会社の取組み —介護費用保険のマーケティング動向&mdash 松見 捷郎(安田火災海上保険(株))
|
2020年の日本社会 —長期人口・経済モデルによるシミュレーション— 佐野 紳也((株)三菱総合研究所)
|
平成4年度通常総会議案について
|
研究部会報告
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.7 |
21世紀に想う 菊池 功((株)安川電機代表取締役社長)
|
特集にあたって 安西 祐一郎(慶応義塾大学理工学部)
|
力学系とニューラルネット 上坂 吉則(東京理科大学理工学部)
|
ニューラルネットワークの組合せ最適化への応用 武藤 佳恭(Case Weastern Reserve University, 慶応義塾大学)
|
自己組織化するニューラルネットと最適化問題 松山 泰男
|
ニューラルネットワークと予測 安達 雅春,合原 一幸(東京電機大学工学部)
|
ニューラルネットワークのハードウェア 秋山 泰(京都大学化学研究所)
|
研究部会報告
|
新フェローの紹介
|
OR関連ソフトに関する特集について
|
平成4年度役員・支部長名簿
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.8 |
雑感・・・いろいろな角度から考えること 横山 保(明星大学情報学部長)
|
特集にあたって 中森 眞理雄(東京農工大学)
|
並列計算の虚と実 茨木 俊秀(京都大学工学部)
|
組合せ問題の並行アルゴリズム 今井 正治(豊橋技術科学大学情報工学系)
|
スーパーコンピュータにおけるコンパイラの最適化 岩沢 京子,田中 義一((株)日立製作所中央研究所)
|
シストリック・アーキテクチャとそのアルゴリズム 梅尾 博司(大阪電気通信大学)
|
分散アルゴリズムについて 山下 雅史(広島大学工学部)
|
計算幾何学並列アルゴリズム 今井 浩(東京大学理学部),今井 桂子(中央大学理工学部)
|
平成4年度通常総会議事録
|
日本OR学会賞
|
平成4年度支部総会報告(九州,中国・四国,関西)
|
研究部会報告
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.9 |
景気回復の条件 西村 功((株)日本総合研究所代表取締役副会長)
|
特集にあたって 鈴木 道夫((財)電力中央研究所)
|
電力システムの運用・計画問題 奈良 宏一(茨城大学工学部)
|
翌日最大電力予測の2つのアプローチ 小野 賢治,小野田 崇((財)電力中央研究所)
|
料金業務日程表作成システム 久保 喜生(中国電力(株)),宇佐川 雄士((財)電力中央研究所),梶川 祐朗(中国情報システムサービス(株))
|
コンピュータ・グラフィックスによる景観シミュレーション 曽山 豊,井上 紀宏(中部電力(株)電力技術研究所)
|
分散型電源と電気料金制度 浅野 浩志((財)電力中央研究所)
|
第27回シンポジウムルポ 松井 知己(東京大学)
|
平成4年度春季研究発表会ルポ
|
第8回日本学術会議経営工学県連シンポジウム
|
平成4年度支部総会報告(中部,東北,北海道)
|
新名誉会員紹介
|
研究部会報告
|
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.35,No.2
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.10 |
企業のこれからの行動原理 藏 廣一(プライスウォーターハウス/青山監査法人統轄代表)
|
特集にあたって 小林 敏郎
|
CIMにおける生産管理 黒須 則明(トヨタ自動車(株)FAシステム部)
|
自動車生産システムにおけるORへのアプローチ 三枝 行雄(ホンダエンジニアリング(株))
|
自動車の生産システムにおける課題 小林 敏郎(広島工業大学)
|
シミュレーション手法による最適生産ライン設計の実施例 工藤 聡(日産自動車(株)第3技術部)
|
鋳造工場における生産スケジューリングシステム 梶田 賢作,渋木 宏明,神川 正博(マツダ(株))
|
第10回日本OR学会学生論文賞
|
研究部会報告
|
日本学術会議だよりNo.25
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.11 |
情報のマネージメントと共有化 平井 信恒(川崎製鉄株式会社専務取締役)
|
特集にあたって 山上 伸(東京ガス(株))
|
コージェネレーション —エネルギー有効利用促進の1つの鍵— 伊東 弘一(大阪府立大学工学部)
|
アジア・太平洋エネルギー共同体構想と国土縦貫天然ガスパイプライン構想 朝倉 堅五((株)三菱総合研究所)
|
都市ガス製造における最適化 稲村 栄一(大阪ガス(株)姫路製造所)
|
LPG販売事業における新配送システムについて 辻 幸夫((株)ザ・トーカイ)
|
ランクロジットモデルによる家庭用ガスエアコンのマーケット分析 樫尾 博(東京ガス(株)研究推進本部)
|
経営情報の枠組み —情報技術の適用から見た経営情報の地図— 小坂 武(愛知学院大学経営学部)
|
CAMP:順序づけ分枝限定アルゴリズム設計支援システム 関口 恭毅(北海道大学経済学部)
|
学生論文賞受賞論文 要約 On Discrete-Time Single-Serever Queues with Markov Modulated Batch Bernoulli Input and Finite Capacity 土屋 利明(東京工業大学大学院理工学研究科)
|
学生論文賞受賞論文 要約 一般化グルーピング問題 伊藤 稔(東海大学大学院)
|
学生論文賞受賞論文 要約 オプション組み入れポートフォリオの収益率分布評価システムの構築 大久保 由紀子(筑波大学大学院)
|
研究部門報告
|
論文誌掲載論文概要 JORSJ Vol.35,No.3
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |
Vol.37 No.12 |
コミュニケーション基盤を支えるもの 藤井 清(和光大学学長)
|
特集にあたって 村井 純(慶応義塾大学)
|
JCRNと研究ネットワーク 小柳 義夫(東京大学理学部)
|
日本ネットワークインフォメーションセンターJNICの活動 平原 正樹,高田 広章,亀山 幸義(東京大学情報ネットワークシステム運用センター)
|
TISN(東大国際理学ネットワーク)について 釜江 常好,白橋 明弘(東京大学理学部)
|
WIDE Project 加藤 朗(慶応義塾大学)
|
JUNETの現状 吉村 伸(東京大学情報ネットワークシステム運用センター)
|
BITNETについて 東田 幸樹,福別府 久志,神山 一恵(東京理科大学)
|
東京大学におけるネットワーク環境 —キャンパス・ネットワークとインターネット— 石田 慶樹(東京大学大型計算機センター)
|
学術研究大学間ネットーワークJAIN 亀山 幸義(東北大学電気通信研究所),平原 正樹(東京大学情報ネットワークシステム運用センター)
|
ファジィ解を考慮した対話型多目標計画法 高野 康浩,山口 俊和(東京理科大学)
|
行列演算用言語LAMAX-S —数学ソフトウェア用の言語に向けて— 八巻 直一((株)システム計画研究所),内田 智史(神奈川大学工学部),本郷 茂(専修大学経営学部)
|
研究部会報告
|
オペレーションズ・リサーチ誌 総目次
|
日本学術会議だよりNo.26
|
編集後記
|
OR学会だより
|
▲ |