No.1 No.3 No.4
|
Vol.9 No.1 |
OR学会長就任の御あいさつ
加藤 威夫 |
退任退任の辞
安川 第五郎 |
グラフの理論
伊理 正夫(東京大学工学部) |
数学の応用可能性の問題
小野 勝次(名古屋大学理学部) |
信頼性を考慮した流れ網の構成法
中村 義作(日本電信電話公社) |
1965年度総会記事
|
文献抄録
|
▲ |
Vol.9 No.3 |
主成分分析法および因子分析法について
竹内 啓(東京大学),益田 隆司(日立製作所) |
OR教育の構想
倉谷 好郎(ケース工大,一ツ橋大学) |
北海道と交通
小川 博三(北海道大学) |
命題論理による規格条文の検討法について
矢島 謹一(日本国有鉄道審議室) |
伊理氏の“松永賞”受彰を記念して
|
文献抄録
|
▲ |
Vol.9 No.4 |
第12回TIMS国際会議及び第5回地域学会ヨーロッパ大会に出席して
西野 吉次(早稲田大学生産研究所) |
標本調査の理論概説
佐藤 総夫,小林 竜一(立教大学) |
販売力を考慮したときの広告費の最適配分
門山 允(博報堂) |
Morse氏,Salzmann氏との懇談会
|
海外だより(アジアのOR普及状況)
司馬 正次 |
第4回国際OR会議について
|
1966年秋季研究発表会予告
|
文献抄録
|
経営科学 第9巻(1965年縲鰀1966年)総目次
|
▲ |