No.1 No.2 No.3 No.4
|
Vol.8 No.1 |
会長挨拶
安川 第五郎 |
電気通信事業の将来
米沢 滋(日本通信電話公社) |
抜取検査の最適化に対する一考察
山川 典宏(日立製作所笠戸工場) |
予測理論の発展
近藤 次朗,松島 功保(東京大学) |
1964年度総会記事
|
文献抄録
|
▲ |
Vol.8 No.2 |
企業の総合計画とビヘービア
野田 信夫(成蹊大学) |
未稼働貯蔵品の経済的整理基準について
大前 義次(電気通信電話公社) |
Line BalancingのComputer化
佐伯 弘子(三菱電機) |
国際OR学会連合会第3回大会に出席して
矢部 真(国鉄審議室ORセンター) |
フェローの紹介
|
文献抄録
|
▲ |
Vol.8 No.3 |
経済成長下における工業立地の諸問題
目崎 憲司(下関市立大学) |
現代経営学に於ける科学科の動向
日比野 勇夫(甲南大学) |
Convex Programingについてのノート
竹内 啓(東京大学) |
座談会 アメリカのOR
|
文献抄録(AGIGORS特集)
|
▲ |
Vol.8 No.4 |
Bayesian Decisionについて
関谷 章(慶応大学) |
アメリカ企業体におけるORの現状について
朝尾 正(田辺製薬(株)) |
探索努力の配分に関する考察(II)
多田 和夫(日本ビジネス・コンサルタント) |
Brownの指数平滑法を応用した常備品在庫管理の機械化
中島 裕之(大阪瓦斬(株)) |
列車遅延と列車保安制御装置
石合 光雄(国鉄 札幌鉄道管理局),新木 元治,荒井 竜三(国鉄 鉄道技研) |
日米共催OR学会(於ハワイ)に出席して
藤森 謙一(日本道路公団) |
海外ニュース ORワーカーの給料調査(カナダ)
|
書籍調査 オペレーションズ・リサーチ
|
文献抄録
|
経営科学 第8巻(1964年)総目次
|
▲ |