| 年 |
OR
学会 |
国内外のでき事 |
1957
S32 |
1回通常総会 6/15 慶応義塾大学
会長
久留島秀三郎
|
|
| 1回研究発表会 6/16 慶応義塾大学 |
ソ連人工衛星 |
|
2回研究発表会 11/2 大阪大学経済学部講堂 |
1回IFORS
イギリス,オックスフォード 9月 |
1958
S33 |
2回通常総会 4/19 東京大学工学部 会長
大西定彦
|
|
|
3回研究発表会 4/19 東京大学工学部 |
関門トンネル開通 |
|
4回研究発表会 11/16 下関商業短期大学 |
|
1959
S34 |
3回通常総会 4/25 会長
厚母庸二
|
|
|
5回研究発表会 4/25 日本国有鉄道本社 |
メートル法制定 |
|
6回研究発表会 11/14 大阪大学工学部 |
|
| |
|
戻る |
1960
S35 |
4回通常総会 4/23 早稲田大学 会長
岸 道三
|
|
|
7回研究発表会 4/23 早稲田大学小野記念講堂 |
2回IFORS
フランス,エクサンプロバンス 9月 |
|
8回研究発表会 11/5 神戸大学経済学部 |
|
1961
S36 |
5回通常総会 4/22 東京工業大学 会長
岸 道三
|
|
|
9回研究発表会 4/22 東京工業大学第21講義室 |
ガガーリン「地球は青かった」 |
| 10回研究発表会 11/4 電通名古屋支社 |
|
1962
S37 |
6回通常総会 5/12 慶応義塾大学 会長
安川第五郎
|
|
| 11回研究発表会 5/12 慶応義塾大学 |
名神高速道路開通 |
| 12回研究発表会 10/31 電気ビル(福岡) |
|
1963
S38 |
7回通常総会 5/9 成蹊大学 会長
安川第五郎
|
|
| 13回研究発表会 5/9 成蹊大学 |
ケネディ大統領暗殺
3回IFORS ノルウェー,オスロ 7月 |
| 14回研究発表会 10/2 札幌鉄道管理局 |
|
1964
S39 |
8回通常総会 5/14 電々公社本社 会長
安川第五郎
|
|
| 15回研究発表会 5/14 日本電信電話 |
東京五輪 |
| 16回研究発表会 11/5 甲南大学 |
|
1965
S40 |
9回通常総会 5/13 早稲田大学 会長
加藤威夫
|
|
| 17回研究発表会 5/13 早稲田大学小野記念講堂 |
|
| 18回研究発表会 9/29 北大クラーク会館 |
|
1966
S41 |
10回通常総会 5/11 国鉄技研
会長
加藤威夫
|
IFORS副会長
松田武彦 |
| 19回研究発表会 5/11 TOR 鉄道技術研究所 |
4回IFORS
アメリカ,ケンブリッジ 8,9月 |
| 20回研究発表会 11/10 広島銀行本店 |
|
1967
S42 |
11回通常総会 5/17 東京芝浦電気
会長
土光敏夫
|
|
| 21回研究発表会 5/17 マーケティング 東京芝浦電気中研 |
南アで世界初の心臓移植 |
| 22回研究発表会 11/8 公害 八幡製鉄所教育センター |
|
1968
S43 |
12回通常総会 5/28 早稲田大学
会長
土光敏夫
|
|
| 23回研究発表会 5/28 信頼性 早稲田大学 |
|
| 24回研究発表会 11/14 宮城県民会館 |
|
1969
S44 |
13回通常総会 5/21 東医健保会館
会長
小林宏治
|
|
| 25回研究発表会 5/21 東医健保会館 |
5回IFORS
イタリア,ベニス 6月
アポロ月面着陸
東名高速道路全面開通 |
| 26回研究発表会 10/28 愛知県中小企業センター |
|
| |
|
|
1970
S45 |
14回通常総会 6/2
東医健保会館 会長
小林宏治
|
大阪万博 |
| 27回研究発表会 6/2 通信と制御のOR 東医健保会館 |
|
| 28回研究発表会 11/7 シミュレーション 大阪大学経済学部 |
|
1971
S46 |
15回通常総会 6/17 東京大学経済学部
会長
小林宏治 |
ドル・ショック,金交換停止 |
| 29回研究発表会 6/17 会計・財務とOR 東京大学経済学部 |
|
| 30回研究発表会 10/30 システム設計とOR 宇部短期大学 |
|
1972
S47 |
1回通常総会 5/27 法政大学工学部
会長
小野勝次
|
札幌五輪 |
| 31回研究発表会 5/27 予測 法政大学工学部 |
6回IFORS
アイルランド,ダブリン 8月 |
| 32回研究発表会 9/25 公共性とOR 北海道厚生年金会館 |
|
1973
S48 |
2回通常総会 4/27 慶応義塾大学
会長
小野勝次
|
IFORS会長
松田武彦
|
| 臨時総会 11/7 九電ビル |
|
| 33回研究発表会 4/7 都市のOR 慶応義塾大学工学部 |
|
| 34回研究発表会 11/7 国民の福祉増進のためのOR 九州電気ビル |
|
1974
S49 |
3回通常総会 4/27 文京区民センタ−
会長
森口繁一
|
|
| 35回研究発表会 4/6 資源問題 東京工業大学第4新館 |
|
| 36回研究発表会 10/16 ORと教育 宮城県民会館 |
|
1975
S50 |
4回通常総会 4/25 第一勧銀八重洲口支店
会長
森口繁一 |
7回IFORS
日本,東京・京都 7月 |
| 臨時総会 11/6 大阪大学経済学部 |
|
| 37回研究発表会 4/2 社会的提言とOR 東海大学湘南校舎 |
|
| 38回研究発表会 11/5 マネジリヤル・コントロール 大阪大学経済学部 |
|
1976
S51 |
5回通常総会 4/27 第一勧銀八重洲口支店
会長
北川一栄
|
OR誌 学会で発行(Vol.21より) |
| 39回研究発表会 3/31 予測と実践 東京大学工学部 |
|
| 40回研究発表会 9/29 交通 名古屋市公会堂 |
毛沢東死去 |
1977
S52 |
6回通常総会 4/25 第一勧銀八重洲口支店
会長
北川一栄
|
|
| 41回研究発表会 3/17 システム・ダイナミックスとその周辺問題 早稲田大学理工学部 |
|
| 42回研究発表会 10/3 実践的OR 広島大学工学部 |
|
1978
S53 |
7回通常総会 4/26 鉄道会館ルビ−ホ−ル
会長
小林宏治
|
|
| 43回研究発表会 5/31 エネルギー問題とOR 札幌市教育文化会館 |
8回IFORS
カナダ,トロント 6月
成田空港開港 |
| 44回研究発表会 10/20 地域・環境の問題とOR 青山学院大学 |
1979
S54 |
8回通常総会 4/27 学会センタ−ビル
会長
小林宏治
|
|
| 45回研究発表会 3/14 経営とOR 新日鉄中尾教育センター |
|
| 46回研究発表会 9/20 企業におけるOR 東京理科大学理工学部 |
東京サミット |
|
|
|
|
1980
S55 |
9回通常総会 5/23 日本電気本社
会長
松田武彦
|
|
| 47回研究発表会 3/27 省エネルギー 仙台市民会館 |
|
| 48回研究発表会 10/7 コンピュータとOR 電気通信大学 |
|
1981
S56 |
10回通常総会 5/15 東亜燃料工業
会長
松田武彦
|
スペース・シャトル打上げ |
| 49回研究発表会 3/12 物流問題 大阪府立大学 |
|
| 50回研究発表会 11/26 マイコン社会におけるOR 筑波大学(第3学群棟) |
9回IFORS
西ドイツ,ハンブルグ 7月
フランス新幹線営業開始 |
1982
S57 |
11回通常総会 4/27 日本アイビ−エム
会長
横山勝義
|
IFORS副会長
伊理正夫
フォークランド紛争 |
| 51回研究発表会 3/24 オフィス・オートメーションとOR 名城大学理工学部 |
東北新幹線開通 |
| 52回研究発表会 9/16 ORの実用 慶応義塾大学理工学部 |
上越新幹線開通 |
1983
S58 |
12回通常総会 4/28 新宿パ−クホテル
会長
横山勝義
|
|
| 53回研究発表会 3/28 実践的OR 広島大学工学部 |
|
| 54回研究発表会 0/26 交通とコミュニケーション 工学院大学 |
|
1984
S59 |
13回通常総会 4/26 学士会分館
会長
近藤次郎
|
|
| 55回研究発表会 5/16 安全とOR 小樽商科大学 |
10回IFORS
アメリカ,ワシントンD.C. 8月
APORS設立準備委員会 |
| 56回研究発表会 11/3 会話型OR 法政大学工学部 |
カーマーカー法日本に伝わる |
1985
S60 |
14回通常総会 4/26 東京弥生会館
会長
近藤次郎
|
つくば科学万博
日本電信電話公社,日本専売公社を民営化 |
| 57回研究発表会 5/15 情報システムとOR 九州電気ビル |
大鳴門橋開通
日航機御巣鷹山に墜落
APORS設立
APORS初代会長 RHA Woong Bae(韓国) |
| 58回研究発表会 10/2 東京工業大学 |
1986
S61 |
15回通常総会 4/30 東京弥生会館
会長
吉山博吉
|
|
| 59回研究発表会 5/20 社会の情報化とOR 仙台市民会館 |
|
| 60回研究発表会 10/2 R&DとOR 東京大学経済学部 |
|
1987
S62 |
16回通常総会 4/28 学士会分館
会長
吉山博吉
|
国鉄の分割民営化スタート |
| 61回研究発表会 5/14 戦略的経営とOR 芦屋大学 |
11回IFORS
アルゼンチン,ブエノスアイレス 8月 |
| 62回研究発表会 10/17 福祉−ORのこれからの話題 文教大学湘南校舎 |
1988
S63 |
17回通常総会 4/28 学士会分館
会長
森村英典
|
コンピュータ・ウイルス日本に初上陸 |
| 63回研究発表会 4/6 地方の時代とOR 金沢女子大学 |
1回APORS
韓国,ソウル 8月 |
| 64回研究発表会 9/28 (JIMAとの合同開催) 上智大学 |
|
1989
S64
H1 |
18回通常総会 4/28 学士会分館
会長
森村英典
|
APORS会長
HSU Guang Hui(中国)
昭和天皇崩御
消費税法施行 |
| 65回研究発表会 5/11 海を渡るOR 松山大学 |
天安門事件 |
| 66回研究発表会 10/18 ライフサイエンスとOR 東京理科大学 |
|
| |
|
|
1990
H2 |
19回通常総会 4/26 学士会分館 会長
岡 久雄 |
|
| 67回研究発表会 5/19 地域産業とOR 北海道自動車短期大 |
12回IFORS
ギリシャ,アテネ 6月 |
|
68回研究発表会 9/23 未来の生産システムを目指して 早稲田大学理工学部 |
地球温暖化防止行動計画を決定
ドイツの統一 |
1991
H3 |
20回通常総会 4/26 学士会分館 会長
岡 久雄 |
湾岸戦争
バブル経済破綻 |
| 69回研究発表会 5/8 地域活性化とOR 北九州市立戸畑市民会館
|
ソ連崩壊
2回APORS 北京,中国 8月 |
|
70回研究発表会 10/16 経営の国際化 関西大学百周年記念会館 |
|
1992
H4 |
21回通常総会 4/24 学士会分館
会長
伊理正夫
|
APORS会長
伊理正夫 |
| 71回研究発表会 5/13 来るべき高度技術社会の展望 仙台市民会館 |
|
| 72回研究発表会 9/9 ORの再挑戦 工学院大学 |
|
1993
H5 |
22回通常総会 4/23 学士会分館
会長
伊理正夫
|
クリントン大統領就任 |
| 73回研究発表会 3/22 流れのOR 京都大学 |
13回IFORS
ポルトガル,リスボン 7月 |
| 74回研究発表会 10/23 宇宙開発とOR 筑波大学 |
|
1994
H6 |
23回通常総会 4/22 学士会分館
会長
村井 勉
|
英仏海峡トンネル開通 |
| 75回研究発表会 5/25 生産システムとOR 南山大学 |
3回APORS
日本,福岡 7月 |
| 76回研究発表会 10/9 リストラクチャリング/リエンジニアリングとOR 青山学院大学 |
|
1995
H7 |
24回通常総会 4/21 学士会分館
会長
村井 勉
|
APORS会長
Santosh Kumar(オーストラリア)APORS副会長 高森 寛
阪神淡路大地震 |
| 77回研究発表会 3/27 ORルネッサンス 広島修道大学 |
製造物責任(PL)法施行 |
| 78回研究発表会 10/16 ORの実施 埼玉県県民活動総合センター |
|
1996
H8 |
25回通常総会 4/19 学士会分館
会長
刀根 薫
|
|
| 79回研究発表会 5/15 インフラとしてのOR 小樽商科大学 |
14回IFORS
カナダ,バンクーバー 7月 |
| 80回研究発表会 11/7 変革のOR 大阪工大摂南大学創立60周年記念館 |
|
1997
H9 |
26回通常総会 4/25 学士会分館
会長
刀根 薫
|
IFORS副会長
長谷川利治 |
| 81回研究発表会 4/2 ゆとりある都市生活とOR 九州大学 |
|
| 82回研究発表会 9/10 −21世紀の社会変革を担う−コミュニケーション・ルネサンスとOR 東京経済大学 |
4回APORS
オーストラリア,メルボルン 11,12月 |
1998
H10 |
27回通常総会 4/24 学士会分館
会長
水野幸男
|
APORS会長
CHEW Kim Lin(シンガポール)
長野冬季五輪 |
| 83回研究発表会 5/27 身の回りのORとOR教育 仙台市青年文化センター |
| 84回研究発表会 10/15 社会評価のOR 日本大学会館 |
|
1999
H11 |
28回通常総会 4/22 学士会分館
会長
水野幸男
|
|
| 85回研究発表会 3/23 ORのグローカリズム 大阪国際大学 |
15回IFORS
中国,北京 8月 |
| 86回研究発表会 9/20 ORの限界への挑戦−新しい分野の開拓− 成蹊大学 |
|
|
|
|
2000
H12 |
29回通常総会 4/21 学士会分館 会長 長谷川利治 |
OR事典2000発刊 |
| 87回研究発表会 3/27 ORと環境 名古屋工業大学 |
第5回APORS2000
7月5〜7日 シンガポールで開催 |
| 88回研究発表会 9/27 21世紀のOR 東京工業大学 |
FMES 9学会で再立ち上げ,FMES/JABEE委員会設置 |
2001
H13 |
30回通常総会 4/20 学士会分館 会長 長谷川利治 |
JABEEに正式加盟 |
| 89回研究発表会 5/1 IT世紀のマネジメント 法政大学 |
| 90回研究発表会 9/12 福祉とOR 岡山理科大学 |
2002
H14 |
31回通常総会 4/19 学士会分館 会長 小笠原暁 |
|
| 91回研究発表会 3/27 地方分権とOR 富山国際会議場 |
第16回IFORS2002
7月8〜12日 イギリス,エジンバラにて開催 |
| 92回研究発表会 9/11 フロー型社会システム 公立はこだて未来大学 |
2003
H15 |
臨時総会 3/19 慶應義塾大学 |
横幹連合 設立総会開催 |
| 32回通常総会 4/24 東京ガス竃{社ビル 会長 小笠原 暁 |
|
| 93回研究発表会 3/18 人とシステムとOR 慶應義塾大学 |
|
| 94回研究発表会 9/10 アジアに広がるOR 福岡大学 |
第6回APORS2003
12月8〜10日 インド,ニューデリーにて開催 |
2004
H16 |
臨時総会 3/17 早稲田大学 |
|
| 33回通常総会 4/26 東京ガス竃{社ビル 会長 今野 浩 |
日本学術会議の改組法の公布(4月) |
| 95回研究発表会 ニッポン再生;ORからの処方箋 早稲田大学 |
|
| 96回研究発表会 ものづくりとOR 東北大学 |
|
2005
H17 |
臨時総会 3/16 東京農工大学 |
第19期学術会議は9月30日で打ち切り,第20期から大幅改組,研究連絡委員会,専門委員会など廃止される。 |
| 34回通常総会 4/25 東京ガス竃{社ビル 会長 今野 浩 |
| 97回研究発表会 3/16 共生社会とOR 東京農工大学 |
第17回IFORS2005 7月11〜15日,ハワイ,ホノルルにて開催 |
| 98回研究発表会 9/14 ユビキタス社会とOR 神戸学院大学 |
2006
H18 |
臨時総会 3/14 中央大学 |
第7回APORS2006 1月16〜18日,フィリッピン,マニラにて開催 |
| 35回通常総会 4/24 東京ガス竃{社ビル 会長 青木利晴 |
| 99回研究発表会 3/14 モデリング 中央大学 |
FMES改組 代表委員から新会長,日本学術会議連携会員選出 |
| 100回研究発表会 9/12 都市・交通・観光とOR 愛知大学 |
2007
H19 |
臨時総会 2/26 東京ガス竃{社ビル |
|
| 36回通常総会 4/23 東京ガス竃{社ビル 会長 青木利晴 |
|
| 101回研究発表会 3/28 地方からのOR 鳥取大学 |
|
| 102回研究発表会 9/27 ORの新展開 政策研究大学院大学 |
|
| 創立50周年記念式典 9/26 会場 政策研究大学院大学 |
|