[学会の構成]
通常総会 会長・副会長 役員 支部長 会員数 支部会員数 研究部会 名誉会員 フェロー
[研究普及活動]
研究発表会 シンポジウム ORセミナー 定例講演会 研究受託 国際会議参加 外国人講演
[賞]
戻る
[学会の構成]
第31回通常総会 2002/4/19 会場学士会分館
(会長・副会長)
会長小笠原 暁 副会長畑 昭彦,森 雅夫,真鍋龍太郎
(役員)
庶務逆瀬川浩孝,山上 伸 会計山下 浩 研究普及木嶋恭一,相澤りえ子 編集(OR)上田 徹 編集(JORSJ)宮沢政清 国際香田正人 無任所大内 東,井ノ口輔胖,斎藤参郎,田畑吉雄 監事根本忠明,平尾信正
(支部長)
北海道長谷川淳(北大) 東北石川昭彦(岩手大)
中部飯田次生(日本碍子) 関西寺岡義伸
中・四国海生直人(広島修道大) 九州斎藤参郎(福岡大)
(会員数)
正会員2346 学生会員304 賛助会員(A)83(101) 賛助会員(B)23(23) 名誉会員14 計2770
北海道97 東北99 中部236 関西410 中・四国152 九州143
(研究部会)
研究部会数理情報工学的意思決定とその応用 期間2002~2004 主査吉冨康成(京都府立大)幹事小出 武(流通科学大) 参加者13名
研究部会PFI(インフラ民活プロジェクト) 期間2002~2003 主査若山邦紘(法政大)幹事浦谷 規(法政大) 参加者9名
研究部会不確実性下のモデル分析とその応用 期間2002~2004 主査古川哲也(九州大)幹事時永祥三(九州大) 参加者29名
研究部会マーケティング・データ解析 期間2002~2004 主査田口東 幹事生田目崇(専修大) 参加者30名
研究グループ不確実環境下での意思決定法 期間2002~2003 主査河村一知(防衛大学校) 幹事岩村覚三(城西大) 参加者12名
(フェロー)
フェロー太田敏澄(電気通信大学)
フェロー斎藤 洋(NTT㈱)
フェロー田村明久(京都大学)
フェロー寺岡義伸(大阪府立大学)
フェロー中森眞理雄(東京農工大)
フェロー成久洋之(岡山理科大)
フェロー平林隆一(東京理科大)
フェロー前田忠昭(東京ガス㈱)
フェロー町原文明(東京電機大学)
(定款改定)
評議員制度を廃止し,代議員制度を導入,民法上の社員を役員および代議員とすることなどの規定を盛り込んだ抜本的な定款改定を実施する。
戻る
[研究普及活動]
第91回研究発表会 2002/3/27 テーマ地方分権とOR 会場富山国際会議場
実行委員長中島恭一 期間3/27(水),28(木),29(金)支部関西 参加者343名 発表件数114件 見学会スギノマシン㈱,ほたるいかミュージアム,富山県水産試験場,富山の酒蔵(桝田酒造店) 特別講演日本海学のすすめ 講師中井徳太郎(富山県生活環境部長) 特別講演深層水のひみつ 古米 保(富山県立大学教授) 特別講演前田藩と地方分権 嶋崎 丞(石川県立美術館館長)
第92回研究発表会 2002/9/11 テーマフロー型社会システム 会場公立はこだて未来大学
実行委員長大内 東 期間9/11(水),12(木),13(金) 支部北海道 参加者285名 発表件数142件 見学会 青函トンネル 特別講演 日本オペレーションズ・リサーチ学会の将来展望について 講師小笠原暁(会長),畑 昭彦(副会長),真鍋龍太郎(副会長),逆瀬川浩孝(庶務理事) 特別講演函館の町は流通で始まる 講師紺野哲也(函館市史編さん室編集員)
(シンポジウム)
第47回シンポジウム 2002/3/26 会場富山国際会議場 実行委員長片山勁 テーマこれからの情報通信とOR 講師烏山朋二(NTT情報流通基盤総合研究所NTT北陸サテライト・ラボ),間瀬憲一(新潟大学),中川郁夫(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティンクス㈱),小沢利久(駒澤大学)
第48回シンポジウム 9/10 会場公立はこだて未来大学 実行委員長大内東 テーママルチエージェントシステムとOR 講師遠藤聡志(琉球大学),上島裕樹,萩谷昌巳(東京大学),鈴木恵二(はこだて未来大学),寺野隆雄(筑波大学),川越敏志(はこだて未来大学),車谷浩一(産業技術総合研究所),川村秀憲(北大),和泉 潔(産業技術総合研究所),山形与志樹(国立環境研究所),伊庭 崇(慶応大),服部正太(構造計画研究所)
(セミナー)
第35回ORセミナー 2002/7/5 テーマORを使おう-EXCELを使った実務問題の解決と情報活用法- 場所㈱構造計画研究所 参加者11名 講師森村英典(東京工業大学名誉教授),高井英造(フレームワークス),真鍋龍太郎(文教大学)
第36回ORセミナー 2002/10/29 テーマ待ち行列入門―IT/生産システム設計問題への活用―場所東京ガス㈱本社ビル 参加者37名 講師逆瀬川浩孝(早稲田大学),講師佐藤昌平(日本電気),山田博司(NTT),大野勝久,中出康一(名古屋工業大学),山下英明(東京都立大学)
第37回ORセミナー 2002/12/6 テーマデー玉イニングの実践と応用 場所IBM本社オーディトリアム 参加者37名 講師香田正人(筑波大学),岡田孝(関西学院大学),佐藤雅晴(NTtコムウエア),大内雅晴(日本IBM),山端博(にほんIBM)
第38回ORセミナー 2003/2/17 テーマモンテカルロ・シミュレーションのビジネスへの応用~PCを利用したビジネス分野での実践~ 場所㈱構造計画研究所 参加者 33名 講師森 雅夫(慶応大),辺見和晃(構造計画研究所),高見茂雄(富山大学),梅村秀一(アーンストアンドヤング)
(OR企業フォーラム)
14年度第1回 2003/1/25 テーマコンピュータ教育40年の道 講師谷川靖子(京都コンピュータ学院学院長長) テーマニュービジネス追求事例-市場ニーズと企業シーズの狭間で 講師中村洋明(住友精密工業㈱専務取締役) 場所京都コンピュータ学院京都駅前校 参加者51名
(国際会議)
IFORS2002 2002/7/8~7/12 会場エジンバラ(イギリス) 視察団(団長:若山邦紘)を結成し,日本からは
89名が参加
戻る
[賞]
第30回文献賞 枇々木規雄(慶應義塾大学) 題名戦略的資産配分問題に対する多期間確率計画モデル Journal
of the Operations Research Society of Japan Vol.44, No.2
第27回普及賞 伊倉義郎(㈱サイッテク・ジャパン)
第27回普及賞 平尾信正(㈱ガスター)
第26回実施賞 三菱重工業株式会社高砂研究所 所長 青木素直
第22回事例研究賞 島川陽一,林 美沙,田口 東(中央大学) 題名首都高速道路の環状線建設による交通混雑の緩和予測 オペレーションズ・リサーチ
Vol.46, No.3
第22回事例研究賞 刀根 薫(政策研究大学院大学),高村義晴(広島市) 題名首都機能移転計画のための総合評価手法の開発とその適用 オペレーションズ・リサーチ
Vol.46, No.6
第3回業績賞 今野 浩(中央大学)
第20回学生論文賞 橘 拓至(奈良先端科学技術大学院大学・修士) 題名Dynamic
Light-path Configuration with GMPLS for WDM Networks
第20回学生論文賞 中桐裕子(慶應義塾大学・修士) 題名伝染病の流行に伴う個体数変動の微分方程式モデル-狂牛病発症データへのコンパートメントモデルの適用-
第20回学生論文賞 中林 健(政策研究大学院大学・修士) 題名国力に応じた軍事力」の国際比較1984-1997
第20回学生論文賞 藤田陽子(東京工業大学・修士) 題名電車内における人の乗降立ち位置モデル
第20回学生論文賞 松村高宏(千葉工業大学・修士) 題名急行系電車の設定方法に関する研究
第20回学生論文賞 宮川雅至(筑波大学・修士) 題名利用者からの距離に着目した規則的施設配置の頑健性
一覧に戻る 前年度へ 次年度へ |