2000/4 
OR学会の国際連合
  IFORS関係
  APORS関係
 

日本オペレーションズ リサーチ学会50年の歩み
 

bar02
日本OR学会の歴史(1957年度〜2007年度)

1990年度の出来事

  一覧に戻る 前年度へ 次年度へ

[学会の構成]
 通常総会 会長・副会長 役員 支部長 会員数 支部会員数 研究部会 名誉会員 フェロー
[研究普及活動]
 研究発表会 シンポジウム ORセミナー 定例講演会 研究受託  国際会議参加 外国人講演
[]

 [学会の構成]  

第19回通常総会 1990/4/26 会場学士会分館 

 (会長・副会長)
会長岡 久雄 副会長小田部齊,長谷川利治,牧野都治

 (役員)
庶務鈴木久敏,安達弘之 会計遠山 澄 研究普及鈴木道夫,小島政和 編集(OR)高森 寛 編集(JORSJ)古林 隆 国際柳井 浩 無任所藤野義一,福川忠昭,若林信夫,海老名史道 監事山本正明,鈴木誠道

 (支部長)
北海道五十嵐日出夫(北海道大) 東北中沢博司(東北電力) 中部日比野康文(愛知学院) 関西青沼龍雄(神戸商大) 中国四国権藤 元(近畿大) 九州藤野義一(九工大)

 (会員数)
正会員2559 学生会員160 賛助会員(A)161 賛助会員(B)37 名誉会員7 合計2924
北海道88 東北86 中部236 関西 408 中国四国159九州161本部1779

 (研究部会)
研究部会待ち行列 期間1990〜1991 主査川島武(防衛大学) 幹事高橋敬隆(NTT) 参加者数26名
研究部会OR広報 期間1990〜1993 主査森村英典(筑波大学) 幹事真鍋龍太郎(文教大学),館 正道(日本総研) 参加者数12名
研究部会交通経営 期間1990〜1992 主査矢島謹一(国士館大) 幹事小笠原清(国士館大) 参加者数19名
研究部会合意形成と対外政策 期間1990〜1992主査荻野正浩(電脳)幹事片山隆仁(防衛庁) 参加者数10名
研究部会最適化とその応用 期間1990〜1993主査加藤直樹(神戸商大) 幹事木庭 淳(神戸商大),一森哲男(大阪工大) 参加者数11名
研究部会AHP 期間1990〜1992 主査真鍋龍太郎(文教大学) 幹事大屋隆生(電力中研) 参加者数26名

 (フェロー)
フェロー井上洋一(国際電信電話) 
フェロー今村和男(国際科学振興財団専務理事)
フェロー児玉正憲(九州大学)
フェロー竹内 啓(東京大学)  
フェロー田辺國士(統計数理研究所)  
フェロー伯野慶三(コンサルタント) 
フェロー矢島敬二(東京理科大学) 

戻る

 [研究普及活動]  

第67回研究発表会 1990/5/19 テーマ地域産業とOR 会場北海道自動車短期大
実行委員長五十嵐日出夫 期間5/19(土),20(日), 21(月) 支部北海道 参加者247 発表件数118見学北海道電力研究所,サッポロビール工場 特別講演核分裂・核融合事始め-多くの人々との出会い- 講師小澤保知(北海道自動車短期大学) 特別講演環境とエネルギー 講師戸田一夫(北海道電力)

第68回研究発表会 1990/9/23 テーマ未来の生産システムを目指して 会場早稲田大学理工学部
実行委員長春日井博 期間9/23(日),24(月), 25(火) 参加者362 発表件数126 見学日立生産技術研究所 特別講演スーパーコンピュータとシミュレーション 講師近藤次郎(日本学術会議議長) 特別講演生産システムの現状と展望 講師橋爪伸(日立製作所生産研) 特別講演21世紀を拓くロボット 講師
加藤一郎(早稲田大学)

 (シンポジウム)
第23回シンポジウム1990/5/18 テーマ情報ネットワーク 場所北海道自動車短期大学 参加者数116 講師今野浩(東京工業大学),伊理正夫(東京大学),茨木俊秀(京都大学),水野真治(東京工業大学),刀根 薫(埼玉大), 佐野 稔(弁護士),伊倉義郎(AT&T),山際和久(日経産業消費研) ,山下 浩(数理システム)
第24回シンポジウム1990/9/22  テーマCIMとその要素技術−現状と課題− 場所早稲田大学理工学部 参加者数  講師黒田 充(青山学院大学),福田好郎(機械振興協会),中根甚一郎(早稲田大学),梅田茂樹(日本アイ・ビー・エム),米田清(東芝),入沢直樹(日立東北ソフトウェア)

 (ORセミナー)
第10回ORセミナー 1991/1/25 テーマシミュレーションの基礎技術とその活用 期間1991/1/25〜2655 参加者55 講師逆瀬川浩孝(筑波大学),若山邦紘(法政大学),伏見正則(東京大学),米田 清(東芝)

 (定例講演会)
第40回定例講演会
 1990/11/17 テーマ日本オペレーションズ・リサーチ学会国際委員会の活動報告経営工学の体系化に関する私見 講師柳井 浩(慶応義塾大) 場所中部品質管理協会 参加者15 支部中部
第41回定例講演会
 1990/11/30 テーマ集団による意思決定の支援 講師奥林康司(神戸大学) 場所東京ガス 参加者13 
第42回定例講演会
 1991/1/23 テーマ人と先端技術の調和に果たす技術者の役割 講師柳井 浩(慶応義塾大) 場所三田出版会 参加者63 支部関西
第42回定例講演会
 1991/1/23 テーマ自主管理型生産方式の試み 講師高瀬公宥(トヨタ自動車) 場所三田出版会 参加者63 支部関西
第43回定例講演会
 1991/1/24 テーマNew Error Bounds for Aggregation of Variables in Linear and Nonlinear Programming 講師ミラン・ブラッハ(チャールズ大) 場所岡山大学 参加者11 支部中国・四国

 (国際会議派遣)
第12回IFORS 期間6/25〜6/29 場所アテネ(ギリシャ) 参加者(視察団)25名

戻る

 [賞]  

第18回文献賞 加藤直樹(神戸商科大助教授) 題名An Efficient Algorithm for Bicriteria Minimumcost Circulation Problem, JORSJ Vol.32, No.4
第18回文献賞
 木島正明(筑波大学助教授)  題名Upper Bounds of a Measure of Dependence and the Relaxation Time for Finite State Markov Chains, JORSJ Vol.32, No.1; On the Relaxation Time for Single Server Queues, JORSJ Vol.32, No.1
第18回普及賞
 唐津 一(東海大学工学部教授, 東海大学総合科学技術研究所教授)
第14回実施賞
 田辺製薬株式会社
第10回事例研究奨励賞
 間渕 重昭(神戸商船大学)  題名野球の打者・投手の貢献度評価のための新しい指標, OR Vol.34, No.2
第10回事例研究奨励賞
 内藤正明(国立公害研究所), 森田恒幸(国立公害研究所), 青柳みどり(国立公害研究所)  題名アメニティをいかに計量するか, OR Vol.34, No.8
第10回事例研究奨励賞
 北村眞一(山梨大学)  題名都市と河川のイメージとアメニティタウン計画, OR Vol.34, No.8
第10回事例ソフトウェア賞
 南石晃明(農林水産省) 題名パソコン用数理計画システム「Micro−NAPS」
第8回学生論文賞
 茨木 智(京都大学修士) 題名Dual-Based Newton Method for Nonlinear Minimun Cost Network Flow Problems 指導教員茨木俊秀教授
第8回学生論文賞
 錦織睦子(埼玉大学修士)  題名物資情報流動構造のエントロピーモデル分析 指導教員大山達雄教授
第8回学生論文賞
 石井宏和(東京理科大学修士)  題名整数多面体理論の乗員スケジューリング問題への適用 指導教員西田直矩教授
第8回学生論文賞
 藤井光久(埼玉大学修士)  題名水資源開発における費用分担分析- 協力ゲーム理論及多目的効用理論を用いて 指導教員岡田章助教授
第8回学生論文賞 矢部憲一(東京工業大学修士)  題名枝被覆問題を用いたスタイナー問題の下界値 指導教員小島政和教授

 一覧に戻る 前年度へ 次年度へ

tab02