Last Update at Apr. 7(Fri.) 2000 
OR学会の国際連合
  IFORS関係
  APORS関係
 

日本オペレーションズ リサーチ学会50年の歩み
 

bar02
日本OR学会の歴史(1957年度~2007年度)

1984年度の出来事

  一覧に戻る 前年度へ 次年度へ

[学会の構成]
 通常総会 会長・副会長 役員 支部長 会員数 支部会員数 研究部会 名誉会員 フェロー
[研究普及活動]
 研究発表会 シンポジウム ORセミナー 定例講演会 研究受託  国際会議参加 外国人講演
[]

 [学会の構成]

第13回通常総会 1984/4/26 会場学士会分館 

 (会長・副会長)
会長近藤次郎 副会長佐久間孝,森村英典,伊理正夫

 (役員)
庶務柳沢 滋,渡辺 忠 会計森下啓造 研究普及高井英造,今野 浩 編集(OR)牧野都治 編集(JORSJ)阿部俊一 国際横井 満 無任所児玉正憲,富田英雄,関口恭毅,山本正明 監事島田俊郎,八巻直躬

 (支部長)
北海道沼田久(小樽商大) 東北遠藤市弥(東北電力) 中部榎本久徳(中部電力) 関西長谷川俊治(京大) 中国四国青木兼一(広島大) 九州児玉正憲(九州大)

 (会員数)
正会員2119 学生会員139 賛助会員(A)104 名誉会員6 合計2368
北海道68 東北64 中部222 関西347 中国四国144 九州80 本部1446

 (研究部会)
研究部会数理計画 期間1984~1985 主査田辺国士( 統計数理研究所) 幹事鈴木敦夫(南山大学) 参加者数96名
研究部会待ち行列 期間1984~1987 主査橋田 温(電々公社) 幹事川島幸之助(電々公社) 参加者数45名
研究部会システム最適化 期間1984~1986 主査田畑吉雄( 大阪大学) 幹事石井博昭(大阪大学) 参加者数42名
研究部会決定モデルとその応用 期間1984~1986 主査坂口 実( 大阪大学) 幹事中井 久(大阪大学) 参加者数27名
研究部会交通問題 期間1984~1986 主査矢部 真(工学院大学) 幹事八戸英夫(工学院大学) 参加者数16名
研究部会政策科学 期間1984~1986 主査末内 潔(中部大学) 幹事片山隆仁(防衛庁) 参加者数22名
研究部会離散システム 期間1984~1985 主査富沢信明( 新潟大学)  幹事藤重 悟( 筑波大学) 参加者数13名
研究部会DP 期間1983~1985  主査小田中敏男( 都立商科短大) 幹事蔵野正美( 千葉大学) 参加者数8名
研究部会クリアトロンについての数学的研究 期間1983~1984 主査三重野博司( 東京理科大) 幹事廣内哲夫( 文教大学)  参加者数9名
研究部会経営 期間1983~1984 主査上田亀之助(上田イノベ-ション) 幹事樋爪 徹( 山之内製薬 ) 参加者数23名
研究部会予測とその周辺課題 期間1983~1984  主査西野吉次( 早稲田大学) 幹事浪平博人( ブリジストンタイヤ) 参加者数14名

 (フェロー)
フェロー加瀬滋男(放送大学)
フェロー三浦良一 
フェロー青木兼一(広島大学) 
フェロー渡辺 浩 (筑波大学)
フェロー本告光男(中部コンピュタ サ-ビス)

戻る

 [研究普及活動]  

第55回研究発表会 1984/5/16 テーマ安全とOR 会場小樽商科大学
実行委員長加地郁夫 期間 5/16(水),17(木), 18(金)  支部北海道 参加者223 発表件数97 見学第一管区海上保安庁,ニッカ,積丹 特別講演大地震に対する地域の危険度評価 講師古村哲也(日本ユニバック ) 特別講演スポーツの事故と安全について 講師藤江正(小樽商科大学) 

第56回研究発表会 1984/11/3 テーマ会話型OR 会場法政大学
実行委員長山本正明 期間11/3(土),4(日),5(月) 参加者315 発表件数93 見学東芝 特別講演第10回国際OR学会会議報告 講師伊理正夫(東京大学) 特別講演マルコフ的劣化システムの取替政策 講師河合 一(大阪府立大学) 特別講演第三世界とマイコン 講師森口繁一(東京電機大学) 特別セッションInternational Session  特別報告Karmarker法の紹介  講師刀根 薫

 (シンポジウム)
第12回シンポジウム1984/11/2 テーマ信頼性とOR 場所法政大学 講師真壁 肇(東京工業大学),吉本英明(日本国有鉄道),笹原 修(日本航空),堀越弥(日立製作所),能條 哲(日本電信電話公社),杉本 旭(労働省) 第13回シンポジウム1984/12/5 テーマ地理的情報の処理に関する基本アルゴリズム 場所東京大学 参加者数59 講師伊理正夫(東京大学),腰塚武志(筑波大学),今井 浩(東京大学),四茂野英彦(日本システム),鈴木敦夫(東京大学),枝広正人(東京大学),浅野孝夫(東京大学),佐藤政生(早稲田大学),大附辰夫(早稲田大学)

 (ORセミナー)
第5回ORセミナー1984/11/15 テーマ情報量統計学・・AICによる統計学の再構成 期間1984/11/15~16 参加者数45 講師赤池弘次(統計数理研), 坂本慶行(統計数理研), 石黒真木夫(統計数理研), 北川源四郎(統計数理研)

 (定例講演会)
第13回定例講演会1984/9/11 テーマ第三世界とマイコンとIFORS 講師森口繁一(東大名誉教授) 場所IBM 参加者数12 
第14回定例講演会1984/11/16 テーマProblem Solving in a Complex World  講師Thomas L. Saaty(ピッツバーグ大) 場所関西情報センター 参加者数98 支部関西
第15回定例講演会1984/12/5 テーマ第1回日中シンポジウムに参加して 講師児玉正憲(九州大) 場所九州電力 参加者数16 支部九州
第16回定例講演会1985/1/19 テーマ格差と集中-税制問題について考える- 講師牧野都治(東京理科大) 場所第2豊田ビル西館 参加者数18 支部中部
第17回定例講演会1985/1/22 テーマ電力系統の最適問題 講師青木兼一(広島大) 場所中国電力 参加者数33 支部中国・四国
第18回定例講演会1985/2/12 テーマ問題解決手法AHP(Analytic HierarchyProcess) について 講師刀根 薫(埼玉大) 場所IBM 参加者数25 

 (国際会議派遣)
第10回IFORS期間8/6 ~8/10 場所ワシントンDC(アメリカ) 参加者16名(視察団)

 (外国人講演)
外国人講演  開催日Nov-84 講師 Thomas L.Saaty  会の種別定例講演会 期間Nov-84 主催学会主催( 関西)
外国人講演  開催日1984/6/13 講師 Saul I.Gass  会の種別懇談会 期間1984/6/13 主催学会主催
外国人講演  開催日1984/11/4 講師 Jack Teghem Jr. (ベルギ-OR 学会会長) 会の種別懇談会 期間1984/11/4 主催学会主催
外国人講演  開催日1984/11/14 講師 Arne Jensen(元IFORS会長) 会の種別懇談会 期間1984/11/14 主催学会主催

戻る

 [賞]  

第12回文献賞 河合 一(大阪府立大助教授) 題名An Optimal Ordering and Replacement Policyof a Markovian Deterioration System Under Incomplete Observation Part , JORSJ Vol.26, No.4
第9回普及賞 西野吉次(早稲田大学教授, 早稲田大学名誉教授) 
第9回普及賞 日本国有鉄道 
第8回実施賞 川崎製鉄株式会社 
第4回事例研究奨励賞 石井博司(構造計画研究所), 中野一夫(構造計画研究所), 飛岡利明(日本原子力研究所) 題名信頼性予測のためのフォ-ルド・ツリ-手法の有効性, OR Vol.28 No.1
第4回事例研究奨励賞 松本信二(清水建設) 題名建築施工の作業計画における最適化, OR Vol.28, No.5
第4回事例研究奨励賞 小西洋三(日立製作所), 三留和幸(日立製作所), 小林 靖(日立製作所) 題名3次元 Cuting Stock 問題に対するパタ-ン解法の評価, 1983秋アブストラクト集
第4回事例研究奨励賞 腰塚武志(筑波大学) 題名任意に与えられた領域の人工推定, 1983秋アブストラクト集
第2回学生論文賞 吉崎 収(埼玉大学修士) 題名道路整備優先順位決定手法の検討 指導教員刀根 薫教授
第2回学生論文賞 田村明久(東京工業大学学士) 題名有限点集合の凸包を求める効率のよいアルゴリズム 指導教員小島政和助教授
第2回学生論文賞 大沢義明(筑波大学修士) 題名距離分布による都市施設配置計画の研究 指導教員腰塚武志助教授
第2回学生論文賞 枝廣正人(東京大学修士) 題名幾何学的探索算法の研究 指導教員伏見正則助教授

 一覧に戻る 前年度へ 次年度へ

tab02