Last Update at Apr, 7(Fri,) 2000 
OR学会の国際連合
  IFORS関係
  APORS関係
 

日本オペレーションズ リサーチ学会50年の歩み
 

bar02
日本OR学会の歴史(1957年度〜2007年度)

1983年度の出来事

  一覧に戻る 前年度へ 次年度へ

[学会の構成]
 通常総会 会長・副会長 役員 支部長 会員数 支部会員数 研究部会 名誉会員 フェロー
[研究普及活動]
 研究発表会 シンポジウム ORセミナー 定例講演会 研究受託  国際会議参加 外国人講演
[]

 [学会の構成]

第12回通常総会 1983/4/28 会場新宿パ−クホテル 

 (会長・副会長)
会長横山勝義 副会長三根 久,佐久間孝,森村英典

 (役員)
庶務今野衛司,若山邦紘,渡辺忠 会計伏見多美雄 研究普及平本 巌,今野 浩 編集(OR)牧野都治 編集(JORSJ)刀根 薫 国際横井 満 無任所飯田隆雄,権藤 元,関口恭毅 監事阿部 統,八巻直躬

 (支部長)
北海道沼田 久(小樽商大) 東北遠藤市弥(東北電力) 中部本多波雄(豊橋科大) 関西長谷川俊治(京大) 中国四国青木兼一(広島大) 九州児玉正憲(九州大)

 (会員数)
正会員2101 学生会員125 賛助会員(A)108 名誉会員6 合計2340
北海道63 東北68 中部209 関西340 中国四国143 九州80 本部1431

 (研究部会)
研究部会意思決定のための会計情報 期間1983〜1985 主査伏見多美雄( 慶応大学) 幹事山口俊和(東京理科大) 参加者数19名
研究部会現場のOR教育 期間1983〜1984 主査榎本久徳(中部電力) 幹事上田 恭嗣(三菱自動車) 参加者数9名
研究部会信頼性・保全性 期間1983〜1984 主査阿部俊一(青山学院大) 幹事鳩山由紀夫,宮川雅巳( 東京工大) 参加者数24名
研究部会数理計画(九州) 期間1983〜1985  主査古川長太(九州大学)  幹事岩本誠一(九州大学) 参加者数12名
研究部会待ち行列システム 期間1983〜1984 主査橋田 温( 電々公社) 幹事川島幸之助(電々公社) 参加者数38名

 (名誉会員)
名誉会員松田武彦(東京工業大学学長)
名誉会員George B.Dantzig(スタンフォ−ド大学) 

 (フェロー)
フェロー依田 浩(名城大学)
フェロー井上文左衛門(住友ゴム工業)
フェロー御園生善尚(東北大学)
フェロー今川貞郎(富士通インタ−ナショナル) 

戻る

 [研究普及活動]  

第53回研究発表会 1983/3/28 テーマ実践的OR 会場広島大学工学部
実行委員長青木兼一 期間 3/28(月),29(火),30(水) 支部中・四 参加者299 発表件数122 見学東洋工業宇品工場 特別講演当社における研究開発の課題 講師山本健一(東洋工業) 特別講演VLSIアルゴリズムの研究動向 講師吉田典可(広島大学) 
第54回研究発表会 193/10/26 テーマ交通とコミュニケーション 会場工学院大学
実行委員長矢部眞 期間10/26(水),27(木),28(金) 参加者326 発表件数87 見学国際電々,東京ガス 特別講演人工知能ロボット 講師渡辺茂(都立工科短大) 特別講演流体力学の発想法 講師今井功(工学院大学) 

 (シンポジウム)
第11回シンポジウム1983/10/25 テーマ交通とコミュニケ−ション 場所工学院大学 

 (ORセミナー)
第4回ORセミナー1983/11/24 テーマORマンと情報処理技術者のための『乱数』講座 期間1983/11/24〜25 参加者数19 講師渋谷政昭(慶応義塾大), 伏見正則(東京大学)

 (定例講演会)
第6回定例講演会1983/7/6 テーマOR私観 講師刀根 薫(埼玉大) 場所九州電力 参加者数39 支部九州
第7回定例講演会1983/7/28 テーマ予測と統計モデル 講師赤池弘次(統数研) 場所IBM 参加者数49 
第8回定例講演会1983/7/28 テーマ事務部門のサークル活動と目標管理 講師長町三生(広島大) 場所中国電力 参加者数51 支部中国・四国
第9回定例講演会1983/12/9 テーマ「目で見る計画」の手法−GERTの実用化 講師石堂一成(三菱重工) 場所大阪科学技術センター 参加者数44 支部関西
第10回定例講演会1984/1/23 テーマコーポレイトカルチャーと組織の情報処理 講師野中郁次郎(一ツ橋大) 場所IBM 参加者数12 
第11回定例講演会1984/2/18 テーマORモデルを巡って 講師刀根 薫(埼玉大) 場所中部品質管理協会 参加者数26 支部中部
第12回定例講演会1984/2/24 テーマコンピュータ・ソフトウエアの法的保護−現状と将来の課題 講師高石義一(IBM) 場所IBM 参加者数8 

戻る

 [賞]  

第11回文献賞 なし 
第8回普及賞 国澤清典(東京理科大学理工学部教授, 東京工業大学名誉教授) 
第8回普及賞 日本電信電話株式会社 
第7回実施賞 住友金属工業株式会社 
第7回実施賞 三菱石油株式会社 
第3回事例研究奨励賞 安永通晴(日本情報サ−ビス), 小林智子(日本情報サ−ビス), 中元三郎(安井建築設計) 題名逆日影問題-日影規制を考慮した最適建設可能領域の決定-, OR Vol,27, No,6
第3回事例研究奨励賞 柳井 浩(慶応義塾大学) 題名バルクライン方式下における価格競争と薬価基準の推移, JORSJ Vol,25, No, 3
第3回事例研究奨励賞 石堂一成(三菱重工業) 題名「目で見る計画」の手法・・GERTの実用化, 1982秋アブストラクト集
第1回学生論文賞 今井 浩(東京大学修士) 題名ネットワ−ク算法による組合せ最適化 指導教員 伊理正夫教授
第1回学生論文賞 小川 覚(京都大学修士) 題名配水ネットワ−クの圧力制御計画に関する基礎的考察 指導教員西川褘一教授
第1回学生論文賞 大屋隆生(東京大学修士) 題名Voronoi 線図の効率的構成法に関する研究 指導教員伏見正則助教授
第1回学生論文賞 庄境 誠(京都大学修士) 題名ブロッキングを伴う待行列網の安定条件に関する研究 指導教員三根久教授
第1回学生論文賞 松田不二夫(埼玉大学修士) 題名海上保安庁の警備・救難システムに関する評価モデルの作成 指導教員大山達雄助教授

 一覧に戻る 前年度へ 次年度へ

tab02