支部研究会報告

中部支部研究会ルポ   文責 岐阜大学工学部 金子美博

 去る6月19日,京都大学霊長類研究所教授の正高信男先生を講師として招き,「人間にとって障害とはなにか」という題目での支部研究会を開催した.講演のほぼ1週間前に,最新研究成果(サルもTV番組を楽しむ)というNHKの報道もあり,実にタイムリーであった.

masa 講演は,京都大学霊長類研究所の生い立ちから始まり,中部地区に在住する者には馴染みのあるトピックが幾つも紹介され,発達障害とは何か,という話が導入された.
 人間は言葉の認識能力に比べ,数の概念を本能的に認識すること,それは動物としての歴史があり,ライオンが群れの大小が比較できることや,ネズミが7~8までの数がわかることを裏付ける実験などが紹介された.
 障害といえば,日本ではとかくハンディキャップにのみ強調されるものの,過去から現在に至るいわゆる「天才」にまつわる逸話から,発達障害と思われる人物例が幾つも紹介された.学習障害が貴重な人的資源であるため,大切なことは,本人がそれを知り,周囲がそれを受け入れ,障害以外の能力を伸ばして対処すべき,という趣旨に唯々頷くだけであった.
 講演は,時折,数字を使った簡単な実験や謎のアルファベットの問いかけ,研究を紹介したTVでの放送の再生など,出席者も楽しめるような構成になっていて,講演時間の90分があっという間に過ぎてしまった.参加者は16名と小規模ながら,先生の巧みな話に一同非常に引き込まれた印象を受けた.

 30分の質疑応答の時間を設けたものの,それでは足りず,続きは懇親会で展開されることになった.筆者も同席したが,楽しいだけでなく,教育現場の様々な問題が話題としてのぼり,教育現場に関わる者として,大変勉強になった.参加者の中には,別の機会で,改めて正高先生への講演依頼を行うなど,先生の人気ぶりを改めて知ることになり,本研究会は大変意義深いものであったと自画自賛した.

第7回日本OR 学会中部支部シンポジウムを9月22日に開催します

ポスター

2010年9月22日(水)に第7回日本OR 学会中部支部シンポジウム
「役に立つ最適化ツールとその応用」を開催いたします. 

ポスターを用意しました.掲示・配布等,広報にご協力いただければ幸いです.→

日時
2010 年9月22日(水)13:30-17:30

場所
名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー 3Fベンチャーホール
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
地下鉄名城線 名古屋大学駅 3番出口から徒歩3分
会場へのアクセスについてはこちらをご覧ください.

シンポジウム趣旨
生産や流通などの実践的場面をはじめ,大学や企業等の日常業務においても,時間割作成や人の割当など,解決が迫られている最適化問題は多数存在しますが,そのおのおのについて求解ソフトを作成するのには大きな手間とコストがかかります.一方,アルゴリズムの性能を高めるには,問題構造を有効に利用することが必要であり,ひとつのツールで全ての問題を解決しようとすると,十分な性能が得られないことがしばしばです.
 そこで,問題構造を活かせるソルバーを複数用意し,その中から問題構造に適したものを選んで使う,という方針が問題解決への近道と思われます.また,そのような最適化ツール利用する上で,問題記述が容易であることも重要です.このような観点で開発されたツールの研究やその実践的利用において活躍されている4名の方々に様々な立場から講演していただきます.

プログラム
13:30-13:35 開会挨拶 鈴木敦夫(南山大学)
13:35-14:25 非線形最適化を用いた図形の充填問題の解法
                   今道貴司(IBM東京基礎研究所)
14:35-15:25 メタヒューリスティクスによる制約最適化ソルバーの構築
                   野々部宏司(法政大学)
15:35-16:25 サプライ・チェインにおける様々な最適化問題を解くための統一言語
                   久保幹雄(東京海洋大学)
16:35-17:25 最適化ツールを用いた実務の意思決定支援の方法
                   田辺隆人(株式会社 数理システム)
17:25-17:30 閉会挨拶 鈴木敦夫(南山大学)

参加費(当日払い)
1,000 円(学生は無料)

懇親会
シンポジウム終了後香蘭楼にて懇親会を開催いたします(会費4000円).会場予約の都合上,必ず9月10日(金)までに事前申し込みをお願いいたします.

申し込み方法
シンポジウムは当日参加も可能ですが,配布資料等の準備の都合上,事前申し込みにご協力下さい.懇親会参加希望の方は必ず事前申し込みをお願いします.件名を「日本OR学会中部支部シンポジウム2010」として,本文に氏名,所属,連絡先,身分(学生の場合は学年),懇親会への参加の有無を明記して,9月10日(金)までに yasuda “at” cjqca.com 宛に電子メールにてお申し込み下さい.

問い合わせ先
chubu-symposium “at” al.cm.is.nagoya-u.ac.jp

主催
日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部

後援・協賛団体
共催: 中部OR研究会
協賛: スケジューリング学会,日本経営工学会中部支部,日本品質管理学会中部支部,電子情報通信学会東海支部,情報処理学会東海支部,電気学会東海支部,日本規格協会名古屋支部,中部品質管理協会
後援: 中部産業連盟

講演要旨

(1) 非線形最適化を用いた図形の充填問題の解法
今道貴司(IBM東京基礎研究所,研究員)

図形の充填問題とは,与えられた図形を容器の中に図形の衝突がないように配置する問題である.図形の種類,配置の制約,容器の形状などにより様々なバリエーションがあり,広く応用のある重要な問題である.本発表では,図形同士の衝突や図形の容器からの突出にペナルティをかけ,その総和を非線形最適化の手法を用いることで,配置を改善する手法の紹介をする.適用例として,多角形の充填問題,道路ラベルの配置問題,タンパク質の充填問題などの結果を紹介する.

(2) メタヒューリスティクスによる制約最適化ソルバーの構築
野々部宏司(法政大学,准教授)

実社会において解決すべき最適化問題の中には,「あるものを別のものに割当てるタイプ」のものが少なくない.そこで,このようなタイプの問題を対象とした最適化ソルバーの構築を,制約充足問題やその拡張である制約最適化問題に対するメタヒューリスティック・アルゴリズムの開発を通して行ってきた.本講演では,その最適化ソルバーの概要について,設計上・実装上の工夫や留意点,および応用事例を交えて述べる.

(3) サプライ・チェインにおける様々な最適化問題を解くための統一言語
久保幹雄(東京海洋大学,教授)

サプライ・チェインにおける様々な最適化問題(ロットサイズ決定のための状態タスク・ネットワーク表現,資源制約付きスケジューリング,ロジスティクス・ネットワーク設計,安全在庫配置など)を解くための,1つの統一仕様(SCML: Supply Chain Modeling Language)を提案する.これは,超高級プログラミング言語Pythonのクラス群として記述でき,複数の異なるモデルを融合したモデルを求解するときに便利である.

(4) 最適化ツールを用いた実務の意思決定支援の方法
田辺隆人(株式会社 数理システム,取締役 数理計画部 部長)

運転・投資計画,スケジューリング,施設配置など,実務の現場は意思決定に満ちている.この十年ほど,これら問題を取り扱う計算技術のキャパシティは急激に増大,我々の「手駒」は増えている.しかし問題を解く側,実装する側の理屈をそのまま当てはめるのでは,最適化ツールの有用性は発揮されないばかりか実務家の信頼を失う不幸な結果となることも多い.本講演では問題設定や出力結果の適用方法,人間系との協調といった側面についてもあわせて考える.

平成21年度支部講演会報告

12月12日(土)13時30分から中部品質管理協会において,平成21年度支部講演会が開催されました.

第1件目の講演は,八卷 直一(静岡大学 情報基盤機構,情報学部)先生による
   「幕末から明治へ ~ そしてORの未来へ ~」
で,何人かの仕事を成した人の紹介から始まりました.

  • 依田学海...若き秀才,留守居役
  • ぺリー...綿密に練った黒船襲来,決して高圧的ではなかった!?
  • 勝海舟...2面的,西洋的合理主義
  • 一田庄七郎...かご職人にして見世物興業のスター,50日で江戸の人口の1/3を集めた
  • 早竹虎吉...肩や足の裏に支えた長い竿の上で曲芸,アメリカ興業,軽業スター
  • 幕府軍...急ごしらえだが近代化完了.ただ将校に人材不足,作戦面では落第
  • 島安二郎...日本の蒸気機関車の父
  • 島秀雄...新幹線開発.スピード,パワーは申し分ないが,不敗伝説から抜けられない体質

そして,ついにOR学会から首相を輩出した点に触れ,会員の研究交流・学会として社会貢献の重要性を説かれました.今こそ科学を社会のために何かできないかという先生の意志を感じました.
時折ご趣味の鉄道の話を挟みながら,ORに携わってきた経験を約1時間お話くださいました.
yamaki

第2件目の講演は,腰塚 武志(南山大学 情報理工学部情報システム数理学科)先生の
   「積分幾何学に関わって」
でした.内容をいくつか掻い摘んでみますと,

  • ベルトランの逆説...内接する三角形の1辺より長い弦が発生する確率
  • 最適道路密度...500m間隔で交差点
  • 空間を線で測る...rキロの長さがどれくらい取れるか
  • 一様な直線と交通網との関係
  • 線分以外の道具による計測
  • 非ユークリッド幾何学の導入

都市工学から積分幾何学まで何でも来いの教授暦がうかがえるご講演でした.
koshi
両先生,ご講演ありがとうございました.

OR学会中部支部講演会と忘年会を12月12日に開催します

OR学会中部支部講演会と忘年会のご案内

下記のように,支部講演会と忘年会を開催いたします.ふるってご参加頂きたくお願い申し上げます.
忘年会は講演会終了後に開催いたします.当日申し込みも可能ですが,予約の都合上出来る限り事前に申し込んでいただければ幸いです.

支部講演会

日時:平成21年12月12日(土)13時30分~16時30分
場所:中部品質管理協会
   〒450-0002 名古屋市中村区名駅四丁目10番27号
     第2豊田ビル西館8階 (所在地地図

————————————–
1.講演者: 八卷 直一 ( 静岡大学 情報基盤機構,情報学部 )
題目: 幕末から明治へ ~ そしてORの未来へ ~
講演概要: ペリーの来航から日露戦争へ日本の技術進歩はめざましいものがありました。しかし、一方で現在に至るまで存在する自虐意識も芽生えてしまったようです。この現象を鉄道技術史から垣間見て、ORのこれからを考えてみたいです。一方で、ペリーや日本のインテリの行動も参考に、システム思考の大切さを考えてみたいと思います。

2.講演者: 腰塚 武志 ( 南山大学 情報理工学部情報システム数理学科 )
題目: 積分幾何学に関わって
講演概要
  ・積分幾何学との出会い(一様な直線とは何か)
  ・道路網と交差点
  ・都市空間における距離分布,通過量分布
  ・一様な直線を介して4次元を2次元に

支部忘年会

日時:平成21年12月12日(土)17時~19時
場所:バーゴラ
会費:6千円
事前申し込み先:中部品質管理協会 安田 様 yasuda[at]cjqca.com

第6回日本OR 学会中部支部シンポジウムのご案内(最終報)

2009年 9月7日(月)に第6回日本OR 学会中部支部シンポジウム「情報化時代の情報通信システムの性能評価」を開催いたします.

 日時
  2009 年9 月7 日(月)13:10-16:50

 場所
  第二豊田ビル西館8階第1会議室
  〒450-0002 名古屋市中村区名駅四丁目10番27号
  <シンポジウム会場への地図

 シンポジウム趣旨
情報通信システムは,我々の経済,文化,生活にまで大きな影響を与えてきました.さらに,第4 世代携帯電話,放送・通信の融合,ディジタルテレビル放送への移行などが計画されています.そのため,待ち行列理論,通信トラヒック理論,トラヒック・エンジニアリング,ネットワークシミュレーション,エージェントシミュレーションなどのOR 的な性能評価手法が活用される場面が拡大しています.本シンポジウムでは情報通信とOR の学際領域で活躍されている4 名の講師によるシンポジウムを企画しました.
皆様,奮ってご参加ください.

 プログラム
(1) インターネットの将来に関する研究動向
     国立情報学研究所 山田茂樹教授
(2) 情報通信ネットワークの性能評価に対する待ち行列理論
     東京農工大学大学院 川島幸之助教授
(3) 情報システムにおけるシミュレーションの歩みと今後の可能性
     (株)情報工房 多田正浩 代表取締役社長
(4) 社会システムの性能評価:マルチエージェントシミュレーション手法を利用して
     (株)構造計画研究所 服部正太 代表取締役社長

 参加費(当日払い)
  1,000 円(学生は無料)

 問い合わせ先
    愛知県立大学・情報科学部 奥田隆史
        電子メール:okuda[at]ist.aichi-pu.ac.jp
        ℡:0561-64-1111(内線3404)FAX:0561-64-1108

 後援・協賛団体
    共催:中部OR研究会
    協賛:(社)日本OR学会「待ち行列研究部会」,(社)電子情報通信学会東海支部,
        (社)電気学会東海支部,(社)情報処理学会東海支部,
        (社)日本品質管理学会中部支部,(社)日本経営工学会中部支部,
        (財)日本規格協会 名古屋支部,中部品質管理協会
    後援:(社)中部産業連盟



 ↑クリックするとポスターのPDFファイルが開きます(600KB)

2009年度第1回支部研究会(6/13)のお知らせ

本年度の第1回めの支部研究会を開催いたします.
今回は,南山大学の佐々木先生およびNorth Texas大学のAllaart先生に御講演いただきます.
できるだけ多くの方のご参加をお願い申し上げます.

----------   記   ----------
日時:6月13日(土)15時~17時30分
場所愛知大学 車道校舎 201室
     名古屋市地下鉄 桜通線 車道駅下車 徒歩2分
講演

Title 1 :
Hub Arc Location with Competition
Authors :
Mihiro Sasaki (Nanzan University)
James F. Campbell (University of Missouri – St. Louis, USA)
Andreas T. Ernst (CSIRO, Australia)
Mohan Krishnamoorthy (Monash University, Australia)
Abstract :
We consider the design of large-scale hub-and-spoke transportation networks in a competitive environment. We adopt the hub arc location model that locates arcs with discounted transport costs connecting pairs of hub facilities. Two firms compete for customers in a Stackelberg framework where the leader firm locates hub arcs to maximize its revenue, given that the follower will subsequently locate its own hub arcs to maximize its own revenue. Several mechanisms are presented to allocate traffic between the two firms based on the relative utility of travel via the competing hub networks. Results with up to three hub arcs for each competing .rm show the role of a competitive environment in designing transportation systems.

Title 2
Optimal exercise times for American and Russian options under a correlated random walk model”
Author :
Pieter Allaart (University of North Texas, USA)
Abstract :
A popular notion among stock market technical analysts holds that movements in security prices are not memoryless. In particular, price changes from one day (or hour, etc.) to the next affect succeeding day changes. Various assertions have been given to justify this idea of price momentum. Although there is of course no general agreement that stock price movements follow any other kind of process than a random walk, it is of interest to see how an investor could take advantage of momentum in the market, if present. In this talk I will consider a simple correlated random walk model for stock price movements, and discuss the optimal stopping problems that arise naturally from trying to correctly price perpetual American and Russian options under this model.

懇親会:講演終了後に懇親会を行います.
御出席頂ける場合には,懇親会会場予約の都合のために,予めお知らせ頂ければ幸いに存じます.大鑄 ohi.fumio[at]nitech.ac.jp までお知らせ下さい.
会費は,5千円から6千円の間を予定しています.

-------------
ご講演の様子
 sasa al

第36回中部支部研究発表会報告

2009年3月21日土曜日午後2時より,中部品質管理協会第1研修室にて第36回中部支部研究発表会が行われました.
今回は卒論・修論を中心に例年より多い13件もの発表が集まりました(プログラムはこちら). 
当日は約50名の参加があり,盛況な発表会となりました.発表された方々,そして討論に参加された方々お疲れ様でした.
研究発表会にて

なお発表会終了後,近くの名古屋マリオットアソシアホテルにて懇親会が開催されました.こちらの参加者は16名.

さらに,研究発表会に先立ちまして,2009年度OR学会中部支部総会が開催されましたことをご報告します.

第 5 回日本 OR 学会中部支部シンポジウムのご案内

第5回日本OR学会中部支部シンポジウム「インターネット時代のゲーム理論」開催のご案内

下記の通り, 第5回日本OR学会中部支部シンポジウム「インターネット時代の
ゲーム理論」を開催致します。多くの皆様方のご参加をお待ちしております.

■ 概要

Webページ :http://coconut.sys.eng.shizuoka.ac.jp/sympo08/
日時   :2008年9月5日(金)13:10-16:50
会場   :第二豊田ビル(西館)8階第1会議室(愛知県名古屋市)
参加費  :無料

■ プログラム

・ 13:10-13:15 開会挨拶
・ 13:15-14:00 講演1
    「無秩序の代償(price of anarchy)の理論入門」
    伊藤大雄氏(京都大学)
・ 14:10-14:55 講演2
    ナッシュ均衡計算の複雑さ
    岡本吉央氏(東京工業大学)
・ 15:05-15:50 講演3
    インターネットオークションの理論 (基礎)
    渡辺隆裕氏(首都大学東京)
・ 16:00-16:45 講演4
    インターネットオークションの理論 (応用)
    横尾真氏(九州大学)
・ 16:45-16:50 閉会挨拶

■ 参加お申込み

シンポジウムへの参加の当日受け付けは可能ですが,参加人数把握のため,出来
る限り事前に申し込みをお願いします.下記問い合せ先まで E-mail でお申し込み下さい.

■ 懇親会

 シンポジウム終了後に懇親会を予定しております。懇親会は会場予約の都合
上,事前申し込みとさせていただきます.懇親会に参加を希望される方は、2008
年8月31日(日)までに、安藤和敏(ando[at]sys.eng.shizuoka.ac.jp) 宛のE-mailで
お申し込み下さい. 折り返し、確認のE-mailを送信致します。

■ 問合せ先

  静岡大学工学部 安藤和敏
  TEL/FAX: 053-478-1263
  E-mail: ando[at]sys.eng.shizuoka.ac.jp