【3月5日(土)】OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ

以下のように開催いたします. 皆さまのご参加をお待ちしております.

日時: 2016年3月5日(土)12:00~17:10
場所: ウインクあいち15階 (愛知県立大学サテライトキャンパス)他
  〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
  http://www.winc-aichi.jp/access/

時間:
  12:00~12:50 支部総会
  13:00~15:30 研究発表会(下記プログラムをご覧ください)
  16:00~17:00 特別講演:信頼性における多状態問題について
         講師 大鑄史男先生(名古屋工業大学)
  17:00~17:10 学生表彰式
  17:30~19:30  懇親会 百楽名古屋
         〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目6-23
         第三堀内ビル14F・15F TEL:052-581-1511
         http://www.hyakuraku.com/
        参加費 6,000円
         こちらよりお申込みください(3月3日〆切)

///////////////////////////////////////////////
第43回中部支部研究発表会プログラム (○印は発表者)

1.13:00-13:13  コンビニエンスストアの商品配置における同時購買の最大化
○足立温,鈴木晴香,茨木智(名古屋市立大学)

2.13:13-13:26  排水機場における最適維持管理計画の策定に関する研究
○山本隆之,高見勲,福島雅夫(南山大学),川﨑和來,森利光(国土交通省近畿地方整備局)

3.13:26-13:39  麻酔科医の当番・当直勤務スケジューリング支援システム
○大西 愛乃,鈴木 敦夫(南山大学),橋本 篤(愛知医科大学病院)

4.13:39-13:52  フィードバックを取り入れたサーバー能力成長型 VCHS 待ち行列モデルの性能評価
○田中 秀明,宇都宮 陽一,奥田 隆史(愛知県立大学)

5.14:02-14:15  航空機における搭乗時間短縮のための最適搭乗順に関する研究
○冨山侑子,宇都宮 陽一,奥田 隆史(愛知県立大学)

6.14:15-14:28  2台の UAV による正方格子探索のための最短航路について
○可児丈輝,金子美博(岐阜大学),間瀬健一(新潟大学)

7.14:28-14:41  テーマパーク型施設における優先チケットの販売方策
○西村隼太,中出康一(名古屋工業大学)

8.14:41-14:54  レクトリニア多角形パッキング問題に対する局所探索法における探索順序の解析
関谷 沙也加,○胡 艶楠,柳浦 睦憲(名古屋大学)

9.15:04-15:17  2CPU における固定優先度タスクスケジューリング
○菊池健吾(名古屋大学),橋本英樹(東京海洋大学),柳浦睦憲(名古屋大学)

10.15:17-15:30  企業内セミナーのスケジューリング問題について
○松崎佳人,川口祐貴,西尾諭,鈴木敦夫(南山大学)

【2016年1月24日(日)】 OR学会中部支部・関西支部共催講演会のお知らせ

OR学会中部支部・関西支部共催講演会を以下のように開催いたします. 皆さまのご参加をお待ちしております.
※参加をご希望の方は,こちらから参加登録をお願いします(当日飛び入り参加も可).
※昼食時の交流会に参加される方は必ずご登録ください

主催:日本OR学会中部支部・関西支部
日時:2016年1月24日(日) 10:00~15:00(9:15開場)
会場:勤労者福祉会館 臨湖 滋賀県長浜市港町4-9
    Tel. 0749-65-2120
    http://nagahama-rinko.info/

【プログラム】
9:10 開場

10:00-10:10
開会挨拶
金子美博(日本OR学会中部支部長,岐阜大学工学部准教授)

10:10-11:10
講演1「相補性を巡って」
福島雅夫(南山大学理工学部教授・京都大学名誉教授)

要旨:先日,講演者はMathematical Optimization Societyから Paul Y. Tseng Memorial Lectureshipという賞を授賞された.本講演では,講演者がかつてTseng教授と行った共同研究を振返りながら,相補性(complementarity)に関連する諸問題について紹介する.

11:10-11:20
休憩

11:20-12:20
講演2「一期一会の数理と災害時情報通信技術」
巳波弘佳(関西学院大学理工学部教授)

要旨:一生の間に一回しか遭遇しない人の割合はどれくらいだろうか? 頻繁に会う人とはどれくらいの頻度で会っているだろうか?実際に観測してみると興味深い性質が見えてくる.これまでに,遭遇頻度分布がべき乗則にしたがうことを発見し,その観測事実を説明できる自然な数理モデルを与えた.また,この知見を,災害時の情報通信技術の一つである蓄積搬送型通信に応用することで,性能向上を図った.本講演では,人と人の出会いに潜む数理とその応用について紹介する.

12:20-13:30
交流会: 多喜港店 長浜市港町1-12
      Tel. 0749-65-0733
      http://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25002092/

13:30-14:30
講演3「レクトリニア図形のパッキング」
柳浦睦憲(名古屋大学情報文化学部教授)

要旨:レクトリニア図形,すなわち垂直線分と水平線分で表現できる多角形のパッキング問題を考える.レクトリニア図形のパッキングは,たとえば,箱の生産において展開図の形状を無駄なく切り出すというような直接的な応用をはじめ,線分を細かくすることで様々な図形を近似的に表現できるため,幅広い応用を持つ.本講演では,この問題に対する構築型アルゴリズム等,最近の成果を紹介する.

14:30-14:50
自由討論

14:50-15:00
閉会挨拶
岳五一(日本OR学会関西支部長,甲南大学知能情報学部教授)

【12月19日(土)】 OR学会中部支部講演会のお知らせ

OR学会中部支部講演会を以下のように開催いたします. 皆さまのご参加をお待ちしております.

日時 : 2015年12月19日(土)13:30~19:00
場所 : ウインクあいち15階 愛知県立大学サテライトキャンパス
     〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
     http://www.winc-aichi.jp/access/

プログラム
13:30~15:00  「ビンパッキング問題」
           講師:藤原洋志先生(信州大学)
15:15~16:45  「江戸の天文暦学研究に見る学際的環境と継承の風土」
           講師:鳴海 風先生(歴史作家 関孝和数学研究所)
17:00~19:00  懇親会

事前の申込みは不要です.また,聴講は無料です.非会員の方も聴講できます.懇親会につきましてはのちほど案内させていただきます.

—————————–
藤原先生 講演内容
ビンパッキング問題は,与えられたアイテム集合に対し,各アイテムを均一な容量を持つビンのいずれかに詰めるという制約のもと,用いるビンの数を最小化することを目的とする組合せ最適化問題である.本講演では,各アイテムの行き先を1つずつ順次決定するオンラインアルゴリズムの研究について解説する.また講演者は信州大学工学部においてビンパッキング問題を題材とした講義・演習を行っており,これについても紹介する.

鳴海先生 講演内容
最先端の研究には異分野の専門家が交流する環境が必要だと言われるが,江戸時代の天文暦学の研究にも似た状況があった.さらに,研究に長期間を要する場合,師から弟子,あるいは親から子へと研究は継承された.グローバル時代になって日本の環境は大きく変わってきたが,不足している資源を輸入して国内で付加価値をつけて世界でビジネスを展開するという構図は当面変わらない.付加価値の源泉は技術であり,そのためには研究開発にいっそう注力しなければならない.江戸時代の天文暦学研究がなぜ必要だったか,そこで活躍した多彩な人たちと(特に開発者や技術者が)共感を呼ぶ生き方を紹介する.

第12回日本OR学会中部支部シンポジウム ルポ

2015年9月19日(土)に、ウインクあいちの愛知県立大学サテライトキャンパスにおいて、第12回OR学会中部支部シンポジウムが「航空機の保全設計技術とOR」をテーマに、35名の参加者を迎えて開催された。中部地区は「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」であり、日本の航空機・部品生産額の約5割、航空機体部品では7割以上を生産している。本シンポジウムでは航空産業で、国際競争の最前線で発展していける技術分野として複合材をテーマに3名の講師に、航空機に複合材がどのように適用されてきたか、また最新の複合材の紹介、これらの保全設計はどのようになされているか、オペレーションズ・リサーチとの関連を踏まえた保全方策について、ご講演をいただいた。

一人目の講演者の伊牟田 守 氏(岐阜県研究開発財団)は、「航空機における複合材料の適用と課題」

二人目の講演者の馬場 俊一 氏(サンワトレーディング株式会社 代表取締役)は、「連続繊維熱可塑材料(CFRTP,GFRTP)の成形法と用途」

三人目の講演者の伊藤 弘道 氏(金城学院大学 消費生活科学研究所)は、「民間航空機の保全や設計に関するORモデル」

一人目の講演者の伊牟田 守 氏(岐阜県研究開発財団)は、航空機用複合素材とは何か、その適用動向について、解説をいただいた。複合材料とは2種以上の素材を人為的に組み合わせて、もとの素材よりも優れた性質または新しい性質をもつように創造された材料である。これは繊維に樹脂を含浸させた半硬化状態の材料形態からオートクレーブという方法(加熱や加圧)を行うことにより成形され、航空機の胴体や主翼に適用される。その性質について、重さは鉄の4分の1、強度は鉄の10倍あり、燃えにくく耐熱性もある。その他、航空機に最適な性質として良好な耐食性(客室内湿度の増加)や高い疲労強度(整備間隔の延長(従来比2倍))があることのことだった。一方、この複合材料の適用拡大のための課題の一つとして信頼性向上が挙げられていた。複合材料は衝撃があった場合、一見、損傷がないようにみえても、内部で損傷していることがあり、目視の点検では困難である。そこで、超音波非破壊検査や光ファイバ等のセンサを神経系として複合材料に埋め込み、自己の健康状態を診断する技術が紹介された。これらの検査について点検間隔や診断間隔などオペレーションズ・リサーチ(OR)との関連を踏まえた保全方策の提案ができるのではと感じた。

二人目の講演者の馬場 俊一 氏(サンワトレーディング株式会社 代表取締役)は、複合材料の具体的な事例について解説された。1番目の講演で解説されたように複合材料とは、繊維に樹脂を含浸させた半硬化状態の材料から成形されるが、そこで使われる樹脂は2種類存在し、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とある。それぞれ製造工程における利点・欠点が存在し、主に前者は成形温度が低く、複雑な成形が可能であるが、成形サイクルが長く、冷凍保管が必要であり、後者は成形サイクルが60秒という短さで、常温で保管できるが、成形温度が高く、複雑な成形には不適であるとのことだった。ここでは主に後者の熱可塑性樹脂を含浸させた繊維材料の成形方法について紹介された。具体的にはダイヤフラム成形、プレス成形、折り紙、Welding、圧縮成形、ハイブリッド成形を図解で分かりやすく紹介され、これらの成形を経て、航空機の胴体のほか、スポーツシューズの裏地、スノーボードや競技自転車など激しいスポーツで使われるヘルメットにも適用されているとのことだった。どの成形方法を適用するかはコストも関係しているようで、例えば、コストを最小にするような成形方法の提案などORの手法による提案ができるのではと感じた。

三人目の講演者の伊藤 弘道 氏(金城学院大学 消費生活科学研究所)は、航空機の予防保全におけるORモデルについて解説された。航空機の部品点数は約300万点になり、これらの部品はエンジンや空気の乱流による振動、離着陸の衝撃による荷重を受け、クラックなどのダメージが発生・成長するため、これらの疲労限度を考慮した予防保全が不可欠である。これらすべての部品の点検と保全を毎回行うことは不可能なため、空港できる操縦系統や動力系統の簡単な点検などの予防保全(Aチェック、Bチェック)、ハブ空港などで航空機機体の一部を分解し、点検する予防保全(Cチェック)、機体を完全に分解してオーバーホールする予防保全(Dチェック)の4種類に分けて予防保全が行われる。この4種類の予防保全方策にオペレーションズ・リサーチの保全方策理論の一つであるImperfect Maintenance Modelを適用し、コストを最小にする4種類の最適な保全時期について解説された。また、運用による収益と航空機の売却益による「利益」と予防保全費用や事後保全費用などの「損失」を考慮した航空機の運用打ち切り方策、さらに機体に発生するクラックや腐食などを検査で見つけ、ある一定レベルを越えた場合に保全する方策についても事例を挙げながら解説された。ORの有用性を感じる講演であった。

今回は様々な分野の専門家が、それぞれの立場で問題点を見つけ、それを解決するための技術について紹介をしていただいたが、他分野の技術を知ることで、新たな問題を見つけ、解決法を探求することの重要性を再認識する講演であった。

ルポ担当:岐阜市立女子短期大学 木村 充位

【10月23日(金)】 OR学会中部支部研究会のお知らせ

OR学会中部支部研究会を以下のように開催いたします. 皆さまのご参加をお待ちしております.

● 日程 :2015年10月23 (金) 14:30~

● 場所 :名古屋大学 東山キャンパス 情報科学研究科棟 322セミナー室

● 講演者,講演題目 :

・14:30~15:20
今堀 慎治 「図形配置問題に対する高性能アルゴリズムの開発」

・15:30~16:20
仁尾 都 「複雑な図形を自由角度でstrip nestingするための物理シミュレーション手法」

 

シンポジウムの申し込み受付の締切を延長しました

9月19日(土)に開催されます中部支部シンポジウムの申し込み受付の締切を以下のように延長しました.

 9月4日(金) → 9月11日(金)

お忘れなく申し込み下さい.
多くの方の申し込みをお待ちしております.

シンポジウムは当日参加も可能ですが,準備の都合上,できるだけ事前申し込みにご協力ください.

シンポジウムについてはこちらをご覧ください.

日本OR学会中部支部

【10月10日】3部会合同研究会が開かれます

OR学会3部会合同研究会 ~確率モデルの新展開~

開催日時:2015年10月10日(土) 12:00~19:30 (情報交換会17:45~19:30)
開催場所:名古屋工業大学 
研究会会場:2号館C棟2階0221(I1)教室 
情報交換会会場:2号館ラウンジ(2号館11階)
(名古屋工業大学正門を入って正面に見える11階建ての建物が2号館になります)
※準備の都合のため,情報交換会にご参加の方は下記プログラムの該当箇所をご確認いただき,10月1日(木)までに前もってご連絡ください。

所在地:〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
交通アクセスhttp://www.nitech.ac.jp/access/index.html
最寄り駅:JR東海中央本線鶴舞駅 下車(名大病院口から東へ約400m)

実行委員会:実行委員長 大鑄史男(名古屋工業大学) 
実行委員 穴太克則(芝浦工業大学)、笠原正治(奈良先端科学技術大学院大学)、土肥 正(広島大学)、中西真悟(大阪工業大学)、堀口正之(神奈川大学)、吉良知文(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)、肖 霄(首都大学東京)
主催:「確率モデルとその応用」研究部会,「信頼性」研究部会,「不確実性環境下の意思決定モデリング」研究部会
協賛:日本OR学会中部支部

プログラム
研究会会場:2号館C棟2階0221(I1)教室

12:00 開式の辞
12:05~12:55 佐藤公俊(神奈川大学)
【題目】部分観測可能なマルコフ変調価格過程の下での償還付請求権の評価
【概要】本発表では,条件付請求権としての派生証券の評価モデルを紹介する.原金融資産の価格を規定する経済状態を実体経済から発せられるシグナルを観測することで推定し,資産の価格過程を与える.利得関数をコールタイプとプットタイプに分け,各タイプの問題における売り手と買い手の最適行使戦略を示すとともに,数値例を紹介する.
12:55~13:45 乾仁(芝浦工業大学),穴太克則(芝浦工業大学)
【題目】Gilesのマルチレベル・モンテカルロ法を包含する一般化されたフレームワークによるオプション・プライシング
【概要】マルチレベル・モンテカルロ法(MLMC)はGiles(2008)において、従来のスタンダードなモンテカルロ法(SMC)と比較し、より少ない計算コストで同等精度の推定結果を得ることを目的として提案されたシミュレーション手法である。本発表では、GilesのオリジナルのMLMCを包含し、推定に使用する時間幅の種類に関してより一般化されたマルチレベル・モンテカルロ法(GMLMC)のフレームワークを提案する。数値例では、アメリカンスタイルのオプションのプライシングにGMLMCを適用した結果を考察する。

休憩(10分)
13:55~14:45 佐久間大(防衛大学校)
【題目】待ち時間制約がある単一窓口待ち行列の重負荷極限について
【概要】多くの待ち行列において客がサービスを受け始めるまでに待てる時間には限界(待ち時間制約)がある.待ち時間制約は客の待ちの放棄を引き起こし,システム性能に与える影響は無視できない.ここでは単一窓口をもつ待ち行列について,システムが重負荷であると仮定した下で,仕事量過程の重負荷 極限の導出方法について解説を行う.本講演は宮沢政清先生(東京理科大学)・小林正弘先生(東海大学)との共同研究に基づく.
14:45~15:35 木庭淳(兵庫県立大学)
【題目】ネットワーク価格安定化モデル
【概要】ネッ トワークの各ノード上のエージェントが隣接ノードの商品を売買できる環境において,価格の均衡をモデル化する.すなわちファンドと貨幣流通速度の積は価格と取引量の積に等しいというフィッシャー則に適合するよう各ノードで仮定すると,エージェントが売買を繰り返す過程で異なる価格がユニークな価格に収束することを示す.さらにネットワーク形状やノード数およびファンド注入点数がファンド分配に及ぼす影響を実験で調べる.

休憩(10分)
15:45~16:35 岡村 寛之(広島大学)
【題目】連続時間マルコフ連鎖における感度解析と信頼性評価への応用
【概要】連続時間マルコフ連鎖はシステムの動的なふるまいを表す確率モデルとして信頼性をはじめ多くの分野で用いられている.一方,感度解析は環境の変化がシステムの性能に与える影響を定量的に分析する手法として,システム性能の最適設計などに用いられる.講演では,連続時間マルコフ連鎖で与えられたモデルの感度解析に対する計算手法,およびそれを応用したコンポーネント重要度評価について紹介する.
16:35~17:25 中出 康一(名古屋工業大学)
【題目】稼働時間コストを考慮した部品の予防 修理・取替政策
【概要】部品の保全に関してはその部品の種類 に応じて様々な種類の問題がある.エンジン等の重要な部品が故障すると重大な事故を引き起こすため,故障前の適切な時点で修理し,または取り替える必要がある.また,修理した部品を使用することで燃費等のコストが新品の部品と比べ増大することがある.本発表ではこのような部品の修理・取替問題について,しきい値型修理・取替政策の最適性について議論するとともに,最適政策が持つ性質を数値例等を通して考察する.

17:25 閉式の辞

情報交換会 
会費:3千円程度 
会場:2号館ラウンジ(2号館11階)

17:45(開始)~19:30(終了)(中締め19:00)
情報交換会へご参加の方は,10月1日(木)までに大鑄( ohi.fumio[at]nitech.ac.jp )まで,
件名を、「3部会合同研究会情報交換会参加申し込み」として,下記の内容をご記入の上,ご連絡ください。
——————————————
3部会合同研究会情報交換会参加申し込み
(10月10日(土) の当日に,集金いたします)
氏名:
所属:
メイルアドレス:
——————————————

【9月19日(土)】第12回OR学会中部支部シンポジウム開催のお知らせ

日時

2015年9月19日(土)  13:30~17:30

場所

ウインクあいち15階(愛知県立大学サテライトキャンパス)
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38

シンポジウムの趣旨

近年発生した大震災や航空機のトラブルなどから,ライフラインに欠かせない輸送機の保全をどのように考え,運用していくかが喫緊の課題になってきている.本シンポジウムでは航空機の信頼性を考えた運用技術をテーマとして,現在この分野の最前線で活躍されている研究者や経営者に,保全設計を考慮した運用方法の解説と共に,最新の研究成果や活用事例なども報告していただく.航空機の保全設計がどのように行われているかは一般にはあまり知られてなく,ましてORとの関連もこれまで知られることがなかった.シンポジウムでは,まず耐用年数を考慮した航空機の保全設計を説明する.次に,これらの保全設計の基礎になる航空機用素材についても,安全な運用のためにどのような技術が使われるかを説明する.それらを踏まえ,航空機の信頼性設計技術について説明する.

予定プログラム

13:30-13:35 開会挨拶
OR学会中部支部研究幹事 木村 充位(岐阜市立女子短期大学)
13:35-14:45 「航空機における複合材料の適用と課題」
講師:伊牟田 守(岐阜県研究開発財団)
14:55-16:05 「連続繊維熱可塑材料(CFRTP,GFRTP)の成形法と用途」
講師:馬場 俊一 (サンワトレーディング株式会社 代表取締役)
16:15-17:25 「民間航空機の保全や設計に関するORモデル」
講師:伊藤 弘道(金城学院大学 消費生活科学研究所)
17:25-17:30 閉会挨拶
OR学会中部支部支部長 金子 美博(岐阜大学)

参加費(当日払い)

1,000円(ただし,学生は無料)

懇親会

シンポジウム終了後,奥志摩 名駅中央店 別館にて懇親会を計画しています(予定会費5,000円).
懇親会に参加される方は,会場予約の都合上,下記の事前申し込みを必ずご利用ください.
多くの皆さまのご参加をお待ちしております.

申し込み方法

こちらからお申し込みください(締切9月4日(金)).
シンポジウムは当日参加も可能ですが,準備の都合上,できるだけ事前申し込みにご協力ください.
なお,懇親会に参加される方は,席の確保のため,事前申し込みを必ずお願いします.

問い合わせ先

メールでのお問い合わせは, 中部支部研究幹事 木村 充位(kimura[at]gifu-cwc.ac.jp)まで,お願いします.

———————
主催: 日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部
協賛: IEEE 名古屋支部,システム制御情報学会,情報処理学会東海支部,先端材料技術協会,中部品質管理協会,電子情報通信学会東海支部,日本機械学会東海支部,日本経営工学会中部支部,日本品質管理学会中部支部 (五十音順)
後援:中部産業連盟

【6月13日(土)】 OR学会中部支部講演会のお知らせ

OR学会中部支部講演会を以下のように開催いたします. 皆さまのご参加をお待ちしております.

日時 : 2015年6月13日(土) 14:00~16:15
場所 : 名古屋工業大学2号館7階701B会議室(正門を通り正面に見える建物)
http://www.nitech.ac.jp/access/campusmap.html

スケジュール :
14:00~15:00  「鉄道スケジューリング3例 -定式化と割り切り方-」 脇坂 賢 (鳥羽商船高等専門学校)

15:15~16:15  「ケモインフォマティックスとOR -自動分子構造推定に向けて -」 小市 俊悟 (南山大学)

研究会終了後,鶴舞近辺で懇親会を予定しています.

 

【3月7日(土)】OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ

以下のように開催いたします. 皆さまのご参加をお待ちしております.

日時:2015年3月7日(土)12:00~17:00
場所:ウインクあいち10階 1007室
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
http://www.winc-aichi.jp/access/
時間:
12:00~12:30 支部総会
12:45~15:50 第42回中部支部研究発表会(プログラムは下の通り)
16:00~16:45 特別講演:「道路網空間の連続平面近似」
腰塚武志(南山大学)
16:45~17:00 表彰式
17:30~19:30 懇親会
甘太郎名古屋名鉄レジャック店
http://www.amataro.jp/shop/shop1304.html
こちらよりお申込みください(3月3日申込〆切)
支部研究発表会プログラム (○印は発表者)
—————
12:45-12:58 サーバー能力成長型VCHS待ち行列モデルの性能評価結果を利用したアカデミックスキルの教育方法
○田中秀明,宇都宮陽一,奥田隆史(愛知県立大学)

12:58-13:11 身体知指導支援システムに関する研究
―ヒューマノイド型ロボットの対話的動作生成による―
○加藤翔冴,宇都宮陽一,奥田隆史(愛知県立大学)

13:11-13:24 待ち行列システムの解析結果を利用した公共交通システムにおけるマナー教育
○冨山侑子,宇都宮陽一,奥田隆史(愛知県立大学)

13:24-13:37 高校野球におけるタイブレークの是非
○小谷健太,茨木智(名古屋市立大学)
—————
13:37-13:45 休憩
—————
13:45-13:58 見切り販売を考慮した販売期間の短い商品の最適発注
○池内健,中出康一(名古屋工業大学)

13:58-14:11 災害時における備蓄品必要量の予測に関する研究
○花井美加子,中出康一(名古屋工業大学)

14:11-14:24 時空間ネットワークを用いた大都市近郊区間における最長経路探索問題
○犬塚幹夫,田地宏一(名古屋大学)

14:24-14:37 リアルタイム・プライシングによる電力需給調整に関する研究
○安西将貴(南山大学),田中洋一(東邦ガス株式会社),佐々木美裕,大石泰章,福島雅夫(南山大学)
—————
14:37-14:45 休憩
—————
14:45-14:58 グラフ理論に基づく自動ピッキングシステムの最適運用計画
○長谷陽平 今堀慎治(名古屋大学)

14:58-15:11 時間枠付き配送計画問題に対する改良した共存型GAの適用
○野村将寛、小島貢利(名古屋工業大学)

15:11-15:24 大規模な配送計画問題に対する反復局所探索法
○林大晃,橋本英樹,柳浦睦憲(名古屋大学)

15:24-15:37 Min-Max Regret多次元ナップサック問題に対する発見的解法
○木村卓哉,呉偉,橋本英樹,柳浦睦憲(名古屋大学)

15:37-15:50 汎用的近似最適在庫水準決定アルゴリズムの性能評価に関する研究
○田村隆善(愛知工業大学)
—————