第7回日本OR 学会中部支部シンポジウムを9月22日に開催します

ポスター

2010年9月22日(水)に第7回日本OR 学会中部支部シンポジウム
「役に立つ最適化ツールとその応用」を開催いたします. 

ポスターを用意しました.掲示・配布等,広報にご協力いただければ幸いです.→

日時
2010 年9月22日(水)13:30-17:30

場所
名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー 3Fベンチャーホール
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
地下鉄名城線 名古屋大学駅 3番出口から徒歩3分
会場へのアクセスについてはこちらをご覧ください.

シンポジウム趣旨
生産や流通などの実践的場面をはじめ,大学や企業等の日常業務においても,時間割作成や人の割当など,解決が迫られている最適化問題は多数存在しますが,そのおのおのについて求解ソフトを作成するのには大きな手間とコストがかかります.一方,アルゴリズムの性能を高めるには,問題構造を有効に利用することが必要であり,ひとつのツールで全ての問題を解決しようとすると,十分な性能が得られないことがしばしばです.
 そこで,問題構造を活かせるソルバーを複数用意し,その中から問題構造に適したものを選んで使う,という方針が問題解決への近道と思われます.また,そのような最適化ツール利用する上で,問題記述が容易であることも重要です.このような観点で開発されたツールの研究やその実践的利用において活躍されている4名の方々に様々な立場から講演していただきます.

プログラム
13:30-13:35 開会挨拶 鈴木敦夫(南山大学)
13:35-14:25 非線形最適化を用いた図形の充填問題の解法
                   今道貴司(IBM東京基礎研究所)
14:35-15:25 メタヒューリスティクスによる制約最適化ソルバーの構築
                   野々部宏司(法政大学)
15:35-16:25 サプライ・チェインにおける様々な最適化問題を解くための統一言語
                   久保幹雄(東京海洋大学)
16:35-17:25 最適化ツールを用いた実務の意思決定支援の方法
                   田辺隆人(株式会社 数理システム)
17:25-17:30 閉会挨拶 鈴木敦夫(南山大学)

参加費(当日払い)
1,000 円(学生は無料)

懇親会
シンポジウム終了後香蘭楼にて懇親会を開催いたします(会費4000円).会場予約の都合上,必ず9月10日(金)までに事前申し込みをお願いいたします.

申し込み方法
シンポジウムは当日参加も可能ですが,配布資料等の準備の都合上,事前申し込みにご協力下さい.懇親会参加希望の方は必ず事前申し込みをお願いします.件名を「日本OR学会中部支部シンポジウム2010」として,本文に氏名,所属,連絡先,身分(学生の場合は学年),懇親会への参加の有無を明記して,9月10日(金)までに yasuda “at” cjqca.com 宛に電子メールにてお申し込み下さい.

問い合わせ先
chubu-symposium “at” al.cm.is.nagoya-u.ac.jp

主催
日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部

後援・協賛団体
共催: 中部OR研究会
協賛: スケジューリング学会,日本経営工学会中部支部,日本品質管理学会中部支部,電子情報通信学会東海支部,情報処理学会東海支部,電気学会東海支部,日本規格協会名古屋支部,中部品質管理協会
後援: 中部産業連盟

講演要旨

(1) 非線形最適化を用いた図形の充填問題の解法
今道貴司(IBM東京基礎研究所,研究員)

図形の充填問題とは,与えられた図形を容器の中に図形の衝突がないように配置する問題である.図形の種類,配置の制約,容器の形状などにより様々なバリエーションがあり,広く応用のある重要な問題である.本発表では,図形同士の衝突や図形の容器からの突出にペナルティをかけ,その総和を非線形最適化の手法を用いることで,配置を改善する手法の紹介をする.適用例として,多角形の充填問題,道路ラベルの配置問題,タンパク質の充填問題などの結果を紹介する.

(2) メタヒューリスティクスによる制約最適化ソルバーの構築
野々部宏司(法政大学,准教授)

実社会において解決すべき最適化問題の中には,「あるものを別のものに割当てるタイプ」のものが少なくない.そこで,このようなタイプの問題を対象とした最適化ソルバーの構築を,制約充足問題やその拡張である制約最適化問題に対するメタヒューリスティック・アルゴリズムの開発を通して行ってきた.本講演では,その最適化ソルバーの概要について,設計上・実装上の工夫や留意点,および応用事例を交えて述べる.

(3) サプライ・チェインにおける様々な最適化問題を解くための統一言語
久保幹雄(東京海洋大学,教授)

サプライ・チェインにおける様々な最適化問題(ロットサイズ決定のための状態タスク・ネットワーク表現,資源制約付きスケジューリング,ロジスティクス・ネットワーク設計,安全在庫配置など)を解くための,1つの統一仕様(SCML: Supply Chain Modeling Language)を提案する.これは,超高級プログラミング言語Pythonのクラス群として記述でき,複数の異なるモデルを融合したモデルを求解するときに便利である.

(4) 最適化ツールを用いた実務の意思決定支援の方法
田辺隆人(株式会社 数理システム,取締役 数理計画部 部長)

運転・投資計画,スケジューリング,施設配置など,実務の現場は意思決定に満ちている.この十年ほど,これら問題を取り扱う計算技術のキャパシティは急激に増大,我々の「手駒」は増えている.しかし問題を解く側,実装する側の理屈をそのまま当てはめるのでは,最適化ツールの有用性は発揮されないばかりか実務家の信頼を失う不幸な結果となることも多い.本講演では問題設定や出力結果の適用方法,人間系との協調といった側面についてもあわせて考える.

日本OR学会中部支部ニュース2010年度第2号

[1] 第1回支部研究会 開催のお知らせ

————————————————

[1] 第1回支部研究会 開催のお知らせ

今回の研究会では、正高先生に、「学ぶ」ということがどのようなものであるかということをお話ししていただきます。ORを研究・教育している研究者やこれから本格的にORを学ぼうとしている大学院生の皆様に、再度、オペレーションズ・リサーチの教育の方法や学ぶ意味を考えていただく機会を提供していただこうと考えています。皆様、是非ご参加ください。
 ◆事前エントリーは必要ありません。
 ◆参加費は無料です。
 
題目:人間にとって障害とはなにか
講演者:正高信男 先生(京都大学霊長類研究所教授)

日時:平成22年6月19日(土)15時―17時
場所:中部品質管理協会第1研修室
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目10番27号
     (第2豊田ビル西館8階)

講演概要

人間は、どのように知能を進化させたのか。それは最適な産物なのか。なぜ、それがわかるのか。それは、なぜ障害をうむのか、、、最近の科学の進歩により、多くの知見がもたらされてきている。それを知ることは、単に知識を増やすことにとどまらず、日々の臨床のなかで、さまざまな生活上の困難を経験している人々を、適切に理解し、真に福祉に貢献する教育的支援を提供することにも、直結してくる。本講演では、そのような意味で現実に有用な最新の科学の成果について、限られた時間ではあるが、若干の話題を提供する予定にしている。

新支部長からのメッセージ

2010・2011年度、日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部長をおおせつかった南山大学の鈴木です。日本OR学会の学会活動は、現在の経済情勢もあって会員が減少しています。支部の会員数も若干ですが減少しています。そういった環境の中で、中部支部は一昨年来、前支部長の大鑄先生(名古屋工業大学)のもとで、ORのマーケットを開拓するために新しい活動を始めました。この考えのもとで企画した中部支部が企画したシンポジウム、このWEBページの作成もその一環です。その他にも、支部独自に行った昨年の11月に開催したORのソフトウェアを紹介するワークショップ、賛助会員へのサービス事業は、ORの普及、支部の活動の活性化につながる可能性がありそうです。

 ワークショップは、(株)サイテック・ジャパン、(株)構造計画研究所、(株)数理システムの3社のご協力を得て、それぞれの会社が販売しているORのソフトウェアについて、企業の実務家や大学の研究者・学生にその使用法を含めて紹介してもらったものです。参加者は予定の40名を超え大盛況でした。このワークショップでは、時間の制約があって、それぞれのソフトウェアのごく簡単な紹介しかできませんでしたが、今年度は実務にも応用できるような掘り下げた内容にできたらと考えています。賛助会員へのサービス事業は、ここ2,3年、中部支部では賛助会員に対して積極的な働きかけをしてこなかったという反省に基づくものです。昨年、大鑄前支部長と私とで、中部支部の賛助会員を訪問し、情報交換を行いました。そのうちの一社であるトヨタ自動車(株)とは継続的に技術情報交換会を開催しています。今後、賛助会員へのサービス事業をきっかけとして、より多くの中部地区の企業の方々に、ORに関心を持ってもらうような活動を行っていきます。

 ORの普及ももちろんですが、学会の研究活動の活性化も支部の重要な活動目標です。幸い、中部支部に若手の研究者が集まりつつあり、大学を横断した研究室同士の交流の機運も芽生えてきました。これをうまく学会活動にむすびつけ、研究活動の活性化につなげたいと考えています。昨年度の大鑄支部長のもとでの活動を引き継ぎ、ORの普及も、研究活動の活性化もと欲張りなことを考えています。これらの活動は、皆様のご支援とご協力なくしてはこれらも実現は不可能です。特に、運営委員、研究幹事、庶務幹事、の皆様にはいろいろな面で支部活動を支えていただかなくてはなりませんが、どうぞよろしくお願いします。

suzuki

日本OR学会中部支部長
鈴木敦夫

2010年度総会が開催されました

2010年3月13日(土)の12:50~13:20に,中部品質管理協会第1研修室において,中部支部の2010年度総会が開催されました.

議案は以下の6件.
 (1)2009年度事業報告
 (2)2009年度決算報告
 (3)2010年度事業計画
 (4)2010年度予算
 (5)2010、11年度役員選出
 (6)その他
当日配布された総会議案資料はこちら(PDFファイル;500KB)です.

OR学会中部支部幹事会

ホーム

ポスター
第22回 RAMPシンポジウム

日程: 2010年10月28日(木),29日(金)
会場: 名古屋大学 東山キャンパス
        豊田講堂 シンポジオンホール
        〒464-8601 名古屋市千種区不老町
        (詳しくはアクセスのページをご覧ください)
実行委員長: 田地 宏一
        (名古屋大学大学院工学研究科機械理工学専攻)

ポスターを用意しました.→
掲示,配布等,広報にご協力いただければ幸いです.

懇親会: 10月28日(木)17:30より(会場懇親会費

(第22回RAMPシンポジウムHPはOR学会中部支部サイトを利用しています)

カテゴリー: RAMP

OR学会中部支部ニュース 2010年度1号

[1]2010年度総会の案内
[2]特別講演の案内
[3]支部研究発表会の案内
[4]懇親会
————————————————-

[1]2010年度総会の案内

日時:2010年3月13日(土)12時50分~13時20分
場所:中部品質管理協会第1研修室
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目10番27号(第二豊田ビル西館8階)

[2]特別講演の案内

日時:2010年3月13日(土)13時30分~14時30分
場所:中部品質管理協会第1研修室
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目10番27号(第二豊田ビル西館8階)
題目:研究と学会活動を巡るランダムウォーク
講演者:伏見 正則(南山大学情報理工学部)
概要:日本オペレーションズ・リサーチ学会に入会してからほぼ45年間にかかわってきた学会運営に関する次のような事柄に関する思い出と、学んだ教訓などについて話します。
IAOR誌の編集、機関誌の編集、論文誌の編集、IFORS及びAPORSなどの国際協力、FMES及び学術会議関連、40周年記念事業、OR事典の編集など、また都市のORや最適停止問題など、研究にかかわる思い出についてもいくつか選んで話す予定です。

[3]支部研究発表会の案内

日時:2010年3月13日(土曜日)14時40分~17時30分
場所:中部品質管理協会第1研修室
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目10番27号(第二豊田ビル西館8階)

プログラム
発表12分,質疑応答3分(2010/2/3)

(講演番号) 開始時刻 <論文タイトル> <著者・所属(○は発表者)>

(1) 14:40 セルラー方式とアドホック技術を統合した無線通信ネットワークについて

    馮 偉, 佐野正明○,岩越隆正(名古屋工業大学機械工学科)

(2) 14:55 マルチエージェントシステムによる待ち行列システムの設計手法に関する研究
     -多様な利用者と多様なサーバを考慮して-

    岩田康伸○,奥田隆史,井手口哲夫,田学軍(愛知県立大学情報科学部)

(3) 15:10 複数の引き取り先を持つジョブショップにおけるサイクリックスケジューリング

    冠者徹也○,中出康一(名古屋工業大学)

(4) 15:25 有向閉路型走行経路を用いたAGVシステムにおける搬送スケジューリングの競合比解析

    小泉 賢司○(豊橋技術科学大学 電子・情報工学専攻),増山 繁( 豊橋技術科学大学 知識情報工学系)

(5) 15:40 看護師のスケジューリング問題について-2交代制の場合

    伊東尚美○(南山大学数理情報研究科),鈴木敦夫(南山大学情報理工学部)

(6) 15:55 発注リードタイムをもつ定期観測単一在庫システムの解析

    真野友佑○,中出康一(名古屋工業大学)
====
16:10 休憩
====

(7) 16:15 一般化上界制約付き集合被覆問題に対する発見的解法

    荒川正尚○,柳浦睦憲 (名古屋大学大学院 情報科学研究科)

(8) 16:30 超距離最小費用全域木ゲームに対するアルゴリズム

    加藤慎士 (静岡大学大学院)○,安藤和敏 (静岡大学大学院)

(9) 16:45 3次元箱詰め問題に対する構築型解法の効率的実現法

    川島 大貴(名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科)○,
    田中 勇真(名古屋大学大学院 情報科学研究科),
    今堀 慎治(名古屋大学大学院 工学研究科),柳浦 睦憲(名古屋大学大学院 情報科学研究科)

(10) 17:00 DEAによる郵便局の経営効率評価

    藤澤孝永○,茨木智(名古屋市立大学)

(11) 17:15 実用的な棚割り作成システムの試作

    梶田雅子○(南山大学大学院数理情報研究科),鈴木敦夫(南山大学情報理工学部)

(12) 17:30 パテントマップ自動生成のための特許明細書中からの効果語の抽出

    野中尋史○(豊橋技術科学大学 電子・情報工学専攻,産学連携推本部),
    坂地泰紀(豊橋技術科学大学 電子・情報工学専攻),
    鈴木佑輔(豊橋技術科学大学 知識情報工学専攻),
    酒井浩之(豊橋技術科学大学 知識情報工学系),増山繁(豊橋技術科学大学 知識情報工学系)

[4]懇親会

日時:2010年3月13日(土)18時30分~20時30分
場所:名古屋マリオットアソシアホテル 15階「パーゴラ」
   〒450-0002 名古屋市中村区名駅1-1-4 TEL:052-584-1140
会費:5,500円
申込み締め切り:3月5日(金)
申込み先:中部品質管理協会 安田宛
   TEL:052-581-9841 FAX:052-565-1205
   E-mail:yasuda@[at]cjqca.com

プログラム

10月28日(木)

9:00 受け付け開始
9:20―9:30 開会挨拶
9:30―12:20
セッション1「離散構造とアルゴリズムの最先端」
オーガナイザ: 加藤 直樹(京都大学)
講演1「解の遷移可能性問題の計算複雑さ」伊藤 健洋(東北大学)
講演2「点素パス問題に対するアルゴリズム」小林 佑輔(東京大学)
講演3「構造物の組合せ剛性: 計数条件とグラフ分割」谷川 眞一(京都大学)

昼休み

13:50―16:50
セッション2「ハイパフォーマンスコンピューティング」
オーガナイザ: 張 紹良(名古屋大学)
講演1「大規模固有値問題と高性能計算」山本 有作(神戸大学)
講演2「自動チューニングの数理モデルと最適化」須田 礼仁(東京大学)
講演3「GPGPUによる大規模流体シミュレーションのスケーラビリティ」
   青木 尊之(東京工業大学)

17:30― 懇親会

10月29日(金)

9:20―12:20
セッション3「連続最適化の挑戦」
オーガナイザ: 久野 誉人(筑波大学)
講演1「半正定値計画と面的縮小」脇 隼人(電気通信大学)
講演2「代数的対称性を利用した半正定値計画法の前処理」前原 貴憲,室田 一雄(東京大学)
講演3「無限次元変分解析の理論とオンラインアルゴリズムにおける応用例」
   関口 良行(東京海洋大学)
講演4「ステレオ画像計測に現れる非線形最適化問題とその大域的最適解の計算法」
   檀 寛成(関西大学)

昼休み

13:50―16:50
セッション4「工学における逆問題の周辺」
オーガナイザ: 松本 敏郎(名古屋大学)
講演1「実問題への逆解析の応用」天谷 賢治 (東京工業大学)
講演2「逆問題解析とこれを用いた能動型および受動型電気ポテンシャルCT法」
   久保 司郎(大阪大学),阪上 隆英 (神戸大学),井岡 誠司 (大阪大学)
講演3「多倍長計算による非適切問題の大規模高精度計算の実現に向けて」
   藤原 宏志(京都大学)
講演4「不連続線推定問題の囲い込み法に基づく数値解法について」
   大江 貴司(岡山理科大学)

カテゴリー: RAMP

シンポジウム参加費・懇親会費

シンポジウム参加費
 一般: 5000円(事前振込),7000円(当日払い)
 学生: 2000円(事前振込),3000円(当日払い)

懇親会費(事前振込,当日払いともに)
 一般: 5000円
 学生: 2000円

事前振込のための参加登録の受付は終了しました.
ご協力どうもありがとうございました.

事前登録なしでの参加も可能です.
その場合,当日受付にて参加費(当日払い)をお支払い下さい.

カテゴリー: RAMP

実行委員会・お問い合わせ

第22回RAMPシンポジウム実行委員会

  • 田地 宏一(委員長)
  • 茨木 智
  • 今堀 慎治
  • 佐々木 美裕
  • 柳浦 睦憲

問い合わせ先
事務局: 〒464-8603 名古屋市千種区不老町
      名古屋大学大学院工学研究科機械理工学専攻
      田地宏一
      r a m p 2 0 1 0 “at” al.cm.is.nagoya-u.ac.jp

カテゴリー: RAMP

第37回日本OR学会中部支部研究発表会の講演募集

OR学会中部支部の会員の皆様

下記の通り,来年3月13日に第37回中部支部研究発表会を開催致します.発表申し込みは2010年1月22日(金)までとなっております.是非ご検討ください.

■研究発表会の日程・会場
日時: 2010年3月13日 (土) 14:40-18:00(予定)
会場: 中部品質管理協会第1研修室
名古屋市中村区名駅四丁目10番27号(第2豊田ビル西館8階)
#特別講演(13:30~14:30)が決まりました
演題:「研究と学会活動を巡るランダムウォーク」
講師:伏見正則先生(南山大学情報理工学)

■■重要日程■■
発表申し込み:2010年1月22日 (金)
発表原稿提出:2010年2月26日 (金)
以下に発表申し込みと原稿提出について明記します.


■発表申し込み [申し込み締切: 2010年1月22日 (金)] 発表をご希望される方は,
  1) 発表題目
  2) 著者氏名と所属
  3) 発表者氏名
  4) 連絡先 E-mailアドレス
を,件名を「第37回中部支部研究発表会申し込み」として,
 chubu.or.conference[at]gmail.com 
宛てのE-mailでお知らせください.
#発表時間は,おおむね質疑応答を含めて約15-20分を予定しております.

■発表資格について
論文著者(ファーストオーサー,連名者)のいずれかがOR学会会員であること.

■発表原稿書式
発表原稿は下記の書式に従って用意して下さい.
 ・A4サイズ4ページ以内,天地左右のマージン各20mm以上.
 ・題名の後に,氏名,所属,住所,E-mailアドレスを記載.

■発表原稿の送付 [提出締切: 2010年2月26日 (金)] 発表原稿を PDF ファイルで,下記送付先までE-mailでお送り下さい.PDFファイルを作成する際には,以下の点にご注意下さい.
 ・使用したフォントは全て埋め込んで下さい.
 ・ファイルサイズはおおむね1MB以下にして下さい.

■ 申し込み・原稿送付先(問い合わせ先と違います)
OR学会中部支部研究会 <chubu.or.conference[at]gmail.com>

■ 問い合わせ先
奥田隆史
愛知県立大学 情報科学部 情報科学科
〒480-1198 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522-3
Tel: 0561-64-1111 内線 3404
Fax: 0561-64-1108
E-mail: okuda[at]ist.aichi-pu.ac.jp,
========