2022年度OR学会中部支部シンポジウムのご案内

テーマ:「不確実性下での最適化:理論・応用とOR」

日時: 2022年12月10日(土)13:25-17:10

offlineの会場:南山大学 G棟 G30教室(新型コロナウイルス感染拡大状況によっては,
完全オンライン開催に切り替えることもあります.)
交通アクセス:https://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html
キャンパスマップ:https://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html
onlineの参加:登録いただいた方にzoom会議室のURLをお知らせいたします.

参加申し込みwebサイト:https://smms.kktcs.co.jp/smms2/event/orsj/21

プログラム:
13:25-13:30 開会のあいさつ
佐々木美裕(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部支部長)

13:30-14:30
講演1:「分離可能想定下の非負行列分解に対するHottopixx法の改良」
講演者:水谷 友彦(静岡大学)

14:45-15:45
講演2:「確率的離散最適化問題に対する適応的最適化」
講演者:福永 拓郎(中央大学)

16:00-17:00
講演3:「Uncertainty and Robustness in Assembly Line Balancing Problems」
講演者:Jordi Pereira Gude(Adolfo Ibanez University)

17:00-17:10 閉会のあいさつ
桑野 裕昭(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部副支部長)

参加費:
・正会員/特別会員/賛助会員/FMES会員 3000円
・シニア会員 1000円
・学生無料
・それ以外 5000円

※FMES(経営工学関連学会協議会)会員とは,以下の8学会の会員です.
日本経営工学会(JIMA),日本オペレーションズ・リサーチ学会(ORSJ),日本品質管理学会(JSQC),
日本信頼性学会(REAJ),研究・イノベーション学会(JSRPIM),日本設備管理学会(SOPE-J),
経営情報学会(JASMIN),プロジェクトマネジメント学会(SPM)


【講演概要】
講演1:分離可能想定下の非負行列分解に対するHottopixx法の改良
講演者:水谷 友彦(静岡大学)
分離可能想定下の⾮負⾏列分解(Separable NMF)は機械学習や信号処理の分野で登場します.例えば,⽂章データからのトピック抽出やハイパースペクトル画像のミクセル分解はSeparable NMF の計算に帰着することができます.NIPS 2012 においてBittorf らはSeparable NMFの計算⼿法としてHottopixx法を提案しました.Hottopixx法ではSeparable NMF の特徴を線形計画問題でモデル化し,その最適解の情報から⾏列の分解を求めます.Hottopixx法は分解性能に優れていますが,⼀⽅で,事前に⾏列に含まれるノイズの量を⾒積もる必要があり,このことが実応⽤への課題となっています.また,計算量が⼤きいことも課題です.これらの課題に対処するためにHottopixx法の改良を⾏いました.本発表ではその結果を紹介します.

講演2:確率的離散最適化問題に対する適応的最適化
講演者:福永 拓郎(中央大学)
不確実性を含む離散最適化問題に対するアプローチの一つとして,適応的最適化がある.適応的最適化では, 最適化問題のパラメータの一部が確率的に記述されているなどの状況下で,適応的に解を計算する.解の一部を決定した上で,その決定を実行に移す.実行の過程で得られた情報を元に,その後の実行方針を適応的に決めるという過程を繰り返すことで,通常の最適化手法よりも良い性能を達成することを目指している.本公演では,適応的最適化の基礎を解説すると同時に,講演者の研究成果を紹介する.

講演3:Uncertainty and Robustness in Assembly Line Balancing Problems」
講演者:Jordi Pereira Gude(Adolfo Ibanez University)
Assembly line balancing is a classical combinatorial optimization problem. The basic formulation, known as the Simple Assembly Line Balancing Problem (SALBP), tries to assign tasks to workstations according to workload and precedence constraints under throughput maximization or resource use minimization. In this talk, we consider different versions of the SALBP with task times uncertainty, focusing on robust optimization and comparing them to alternative stochastic optimization approaches. A strong focus is given to the challenges and the applicability of the approaches to different SALBP objectives and the challenges raised to solve these problems. To conclude, we raise some research challenges and limitations of the state-of-the-art.

SSOR中部支部2022のご案内

OR学会中部支部では,今年も若手研究者の交流イベントSSOR中部支部2022を下記のように開催します.

昨年度に引き続き「オンライン」開催です.Zoomミーティングを使用します.

皆様奮ってご参加ください.

イベント名: SSOR中部支部2022オンライン
日時:  2022年8月27日(土)
参加費: 無料
申込先: https://forms.office.com/r/c7Gy1v9NT0

プログラム
配布用プログラム(PDF)

13:30-13:35 開会挨拶(岐阜大学 金子美博 OR学会中部支部幹事)

13:35-13:50 山中健照,奥田隆史(愛知県立大学):多様な人々を想定したハイブリッド型避難訓練の提案
13:50-14:05 小野航,奥田隆史(愛知県立大学):マルチエージェントシミュレーションを用いた品定めが売上に与える影響の分析
14:05-14:20 大平修司,金子美博(岐阜大学):無線センサネットワークでのFirst death node time の改良に対する数理計画法的アプローチ
14:20-14:35 宮川 啓吾,謝 艾伶(名古屋大学),呉 偉(静岡大学),柳浦 睦憲(名古屋大学):ドローンを用いた地方郵便配達問題に対する発見的解法
14:35-15:00 長谷川和樹,呉偉(静岡大学):ロバスト巡回セールスマン問題に対する発見的解法

15:00-15:20 休憩

15:20-15:45 安井一真,奥田隆史(愛知県立大学) 運動時間と休憩時間を加味した鬼ごっこの分析
15:45-16:10 工藤 友泰,奥田隆史(愛知県立大学) 機械学習を用いた有限容量直列型待ち行列システム性能評価のための教師データ構成の検討
16:10-16:35 日比野尋伯,小市俊悟 古田壮宏,佐々木美裕(南山大学) 新規参入規制と会社間の協力関係を考慮した航空ネットワーク設計モデルの分析
16:35-16:40 閉会挨拶(南山大学 佐々木美裕 OR学会中部支部長)

17:00-19:00 オンライン懇親会

2022年度中部支部講演会のご案内(2022/6/25)

6/25(土)に支部講演会を開催いたします.

今年も2名の講演者をお招きして開催いたします.
コロナも徐々に収まりかけているようですが,近いうちに対面開催が
可能となることを願いつつ,今回は講演会,懇親会ともオンライン開催
とします.

参加登録された方にzoomの情報をお知らせしますので,
以下のサイトからご登録をお願いいたします.

参加登録サイト: https://forms.gle/T3QpHv5X6Xj5r5nq8

連絡が遅くなって申し訳ありませんが,皆様のご参加をお待ちしております.

===
● 日程とスケジュール: 6/25(土)
15:30-16:30 小形 優人 氏
集合最適化における集合の比較方法とその双対表現について
16:45-17:45 藤原 洋志 氏
線形計画法による一方向通貨交換問題の解析
18:00- 懇親会

● 講演概要
================================================================

小形 優人 氏 (金沢学院大学経済情報学部経済情報学科)
講演題目:
集合最適化における集合の比較方法とその双対表現について
概要:
集合最適化とは集合値の目的関数(ベクトルから集合への写像)を最適化する
研究分野である.集合最適化問題は一般に線形位相空間上で定義され,注目する
集合が有限あるいは有界とは限らない.そのため,集合値解析の観点に基づく
集合値関数の研究や,集合間の優劣を決める集合値不等式の研究が盛んに行われ
ている.本発表では,最も基本的な集合値不等式と劣線形分離を利用した優劣の
判定方法について紹介する.また,凸多面集合に限れば集合の優劣が有限回の
ステップで計算可能であることを説明する.

================================================================

藤原 洋志 氏(信州大学工学部電子情報システム工学科)
講演題目:
線形計画法による一方向通貨交換問題の解析
概要:
本講演では講演者らの論文 “One-Way Trading Problems via Linear
Optimization” (OR学会論文賞受賞)を紹介する.論文概要は次のとおりである.
一方向通貨交換問題は,変動する交換レートを参照しつつ,ゲーム開始時に与
えられたドルを円に交換し,ゲーム終了時になるべく多くの円を得ることを目
的とする問題である.交換は,ドルから円への一方向のみ許される.ゲームは
前ぶれなく終了し,その時点で残ったドルはすべて強制的に最低レートで円に
交換される.この問題に対する最適アルゴリズムは,El-Yanivら(2001)によっ
てすでに確立されている.本論文は,この問題を無限次元の線形計画問題とし
て定式化する.そして,El-Yanivらのアルゴリズムが最適であることを,弱双
対定理を用いて再証明する.本論文の解析は,無限次元の線形計画法がアルゴ
リズム設計のための強力な道具となることを示す具体例を与える.

================================================================

● 参加登録
以下のサイトより事前に参加登録をお願いいたします.ご登録いただいた方に
講演会と懇親会のzoom情報をお知らせいたします.

参加登録サイト: https://forms.gle/T3QpHv5X6Xj5r5nq8

OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ

OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ

[2022/2/25Update]研究発表会の発表の題目を一部修正しました。
[2022/2/24Update]特別講演の講演概要を追加しました。

以下のように開催いたします. 多くの方のご参加をお待ちしております.
参加される方は,下記のフォームにご登録をお願いいたします.

参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeacWDphSZp5CE31MUXYLBZfnxXlWBClRla3YX64elIamopIg/viewform
# 支部総会のZoom情報は別途お知らせいたします

===============
日時:2022年3月5日(土) 13:30開始
オンライン(Zoom)による開催

スケジュール:
13:30-14:20 支部総会

14:30-17:30 研究発表会

17:50-18:40 特別講演 鈴木正昭先生(中京大学)

18:40-18:50 学生表彰式

19:00-21:00 懇親会

===============

第49回中部支部研究発表会プログラム

14:30-14:45
さらし端末回避のための無線センサネットワークルーティングに関する研究
○三宅嵐斗,大平修司,金子美博(岐阜大学)

14:45-15:00
無線センサネットワークにおける最短木ルーティングの優位性
○奥村真由,金子美博(岐阜大学)

15:00-15:15
最大リグレット最小最短路問題に対する反復局所探索法
○寺本光貴(名古屋大学),呉偉(静岡大学),柳浦睦憲(名古屋大学)

15:15-15:30
確率的な移動・サービス時間をもつ配送計画問題に対する発見的解法
○本田優介,中出康一(名古屋工業大学)

15:30-15:45
配送計画の最適化 -ある企業の事例-
○小林友哉,鈴木敦夫(南山大学)

15:45-16:00 休憩

16:00-16:15
大学における時間割編成問題への整数計画法の応用
○石原範和,茨木智(名古屋市立大学)

16:15-16:30
スポーツスケジューリングにおける残存影響度最小化問題に対する発見的解法
○曹贇健(名古屋大学),呉偉(静岡大学),柳浦睦憲(名古屋大学)

16:30-16:45
小直径グラフにおけるL(p,q)-ラベリング
○杉山康恭,土中哲秀,小野廣隆(名古屋大学)

16:45-17:00
マルチエージェントシミュレーションによる並列待ち行列を平滑化する仕掛けの検討
○小野航,奥田隆史(愛知県立大学)

17:00-17:15
多様な移動体の混在に対応した交通ルールのPoC
○山中健照,兵藤悠也,奥田隆史(愛知県立大学)

17:15-17:30
短寿命商品の納品体制における発注政策
○清野翼,中出康一(名古屋工業大学)

17:30-17:50 休憩

17:50-18:40 特別講演:「医療診断・治療の最適化へ向けて ―機械学習とシミュレーションによる脳動脈瘤診断―」
鈴木正昭先生(中京大学)

講演概要
CT/MRI画像や生化学検査結果、病歴といった医療情報に対して機械学習・AI技術を適用し、医師の診断や治療における意思決定を支援する試みが盛んに行われている。一方、計算機性能、アルゴリズム、および解析結果のV&V(Verification & Validation)技術の向上により、個々人の身体的特性・症例に応じた高精度な力学シミュレーションが可能になってきている。例えば、患者毎の脳血管形状に基づく脳血流シミュレーションを行うことで、血液の流速や血管壁面の応力といった詳細な血行動態をバーチャル計測することができる。本発表では、脳動脈瘤診断を例として、医療情報と力学情報を機械学習により統合的に解析し、個々人のリスクに応じた合理的で最適な診断・治療を実現するための取り組みを紹介する。

18:40-18:50 学生表彰式

19:00-21:00 懇親会

中部支部シンポジウム開催のご案内(2021.12.11)

テーマ:「リアルオプションの理論・応用とOR」

日時: 2021年12月11日(土)13:25-17:40

会場:Zoomによるオンライン開催
(参加登録いただいた方にZoom会議室のURLをお知らせいたします)

プログラム:
13:25-13:30 開会のあいさつ
柳浦睦憲(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部支部長)

13:30-14:30
「動的価格決定モデルの基礎と需要関数の学習効果に関する一考察」
講演者:佐藤公俊氏(神奈川大学)

14:45-15:45
「最適停止問題としてのリアルオプション」
講演者:後藤允氏(北海道大学)

16:00-17:00
「エネルギー技術のリアルオプション:事業評価から経済分析へ」
講演者:高嶋隆太氏(東京理科大学)

17:00-17:10 閉会のあいさつ
佐々木美裕(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部副支部長)

17:10-17:40 交流会

18:00- オンライン懇親会

参加費:無料

講演資料:事前参加登録者に配付予定

事前参加登録サイト:https://forms.gle/twNm8Vb8jbtjDrcZA
こちらのフォームに回答してください.
折り返し,自動返信メールにて,Zoom会議室のURLをメールでお送りします.

SSOR中部支部2021のご案内

OR学会中部支部では,昨年の盛会を受け,今年も若手研究者の交流イベント
SSOR中部支部2021を下記のように開催します.

昨年度に引き続き「オンライン」開催です.Zoomミーティングを使用する予定です.

発表にはロングとショートの2種類があり,それぞれ20分,10分程度を予定しています.

また期間中,徳島大学の中山慎一先生のチュートリアル講演も企画いたしました.

皆様奮ってご参加ください.

イベント名: SSOR中部支部2021オンライン
日時:  2021年8月21日(土)~22日(日)
参加費: 無料
申込先: https://forms.gle/X1Wqp8B4Xn52BcS37
受付締切:7月31日(土)(発表者)発表申し込みは終了しました.
8月19日(木)(聴講のみ)

プログラム

論文ID 時間(含質疑応答5分) 学年 所属 講演者 講演題目
12:55~ 開会挨拶(岐阜大学 金子美博 OR学会中部支部運営委員)
1(ショート) 13:00-13:15 学部 愛知県立大 安井一真 マルチエージェントシミュレーションを用いた鬼ごっこの分析
2(ショート) 13:15-13:30 学部 愛知県立大 工藤友泰 ネットワークシミュレータと機械学習を利用した
情報通信ネットワークシステムの性能評価手法の提案
3(ショート) 13:30-13:45 学部 岐阜大 村瀬慶介 Wireless Rechargeble Sensor Network上のパッド配置とUAV巡回
4(ショート) 13:45-14:00 学部 岐阜大 奥村真由 Wireless Sensor Network上のLRルーティングの再評価
5(ショート) 14:00-14:15 修士 岐阜大 大平修司 木構造WSN上のTDMA対応点除去アルゴリズム
招待講演 14:30-15:30 徳島大学 中山慎一先生 非端末節点集合を伴う最小全域木問題を解くアルゴリズムについて
6(レギュラー) 15:40-16:05 修士 名古屋大 謝 艾伶 二重総当たりリーグ戦における総移動コスト最小化問題に対する
グラフに基づく発見的解法
7(レギュラー) 16:05-16:30 修士 名古屋大 曹 贇健 総当たりリーグ戦における直前対戦チームの平準化問題に対する発見的解法
8(レギュラー) 16:30-16:55 修士 愛知県立大 兵藤悠也 新たな移動体の混在する交差点における安全な交通ルールの検討
9(レギュラー) 16:55-17:20 修士 愛知県立大 大藤哲平 仕掛けを用いたフォーク並びなし待ち行列平滑化の試み
10(レギュラー) 17:20-17:45 博士 南山大 日比野尋伯 協力と競合を考慮した新規参入航空会社のネットワーク設計モデルの改良
17:45~ 閉会挨拶(名古屋大学 柳浦睦憲 OR学会中部支部長)
18:00-20:00 オンライン懇親会

OR学会中部支部講演会のご案内(2021/6/19)

6/19(土)に支部講演会を開催いたします.

今回は中部支部に来られて間もない若手の先生お二人にご講演をお願いいたしました.

また,講演会ののち,懇親会も予定しております.

講演会,懇親会ともオンライン開催です.
参加登録された方にzoomの情報をお知らせいたします.

皆様のご参加をお待ちしております.

===

● 日程とスケジュール: 6/19(土)

15:30-16:30 市原 寛之 氏
診療予約制を導入する病院における外来患者の診察待ち時間短縮化手法について

16:45-17:45 土中 哲秀 氏
グラフ最適化問題に対するパラメータ化アルゴリズム

18:00- 懇親会

● 講演概要

============================================================

市原 寛之 氏 (中部大学経営情報学部経営総合学科)

講演題目:
診療予約制を導入する病院における外来患者の診察待ち時間短縮化手法について

概要:
外来患者の診察待ち時間の長期化は,昨今のコロナ禍における診察室内での院内感
染などの副次的な被害を含めると,より深刻な問題となりつつある.講演者は,数
理最適化を用いた手法により,各患者の待ち時間を短縮化するような,効率的な診
療予約制の運用のための施策を提案することを目指し,研究を行っている.本講演
では,研究背景と診察待ち時間短縮のための最適化手法の具体例(患者の期待待ち時
間最小化問題の定式化と数値例),今後の研究の展望について述べる.

============================================================

土中 哲秀 氏 (名古屋大学大学院情報学研究科数理情報学専攻)

講演題目:
グラフ最適化問題に対するパラメータ化アルゴリズム

概要:
グラフ最適化問題は工学,情報学,経済学をはじめとした様々な分野における自然
な問題としてしばしば現れるが,それらの多くは計算困難問題であることが知られ
ている.これに対して,グラフの性質を表すグラフパラメータを利用し対象のグラ
フが条件を満たすとき,厳密解を高速に求めることができるパラメータ化アルゴリ
ズムに関する研究が盛んに行われている.本発表では,パラメータ化アルゴリズム
の設計フレームワークを説明するとともに,具体的な問題に対するパラメータ化ア
ルゴリズムを紹介する.

============================================================
● 参加登録

以下のサイトより事前に参加登録をお願いいたします.
ご登録いただいた方に講演会と懇親会のzoom情報をお知らせいたします.

参加登録サイト: https://forms.gle/AP5T89zvr1PYRS6v6

OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ

OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ

以下のように開催いたします. 多くの方のご参加をお待ちしております.
参加される方は,下記のフォームにご登録をお願いいたします.

支部研究発表会参加申し込みフォーム
https://forms.gle/AtoWikBN64oDTg1b8

# 支部総会のZoom情報は別途お知らせいたします

===============
日時:2021年3月6日(土) 13:30開始
オンライン(Zoom)による開催

スケジュール:
13:30-14:20 支部総会
14:30-17:45 研究発表会
18:00-18:50 特別講演 前田隆先生(金沢大学)
18:50-19:00 学生表彰式
19:15-21:00 懇親会
===============

第48回中部支部研究発表会発表プログラム

14:30-14:45
時空間ネットワークを用いた信号制御の最適化
○加藤優衣,小市俊悟(南山大学)

14:45-15:00
複素積分によるスペクトル分解を応用した最適化問題の解法
○肥田照久,小市俊悟(南山大学)

15:00-15:15
群集化交友集団の友好関係維持に効果的なクラス替えタイミングの分析
平松葵衣,○五十嵐響,奥田隆史(愛知県立大学)

15:15-15:30
0-1整数計画法を用いた単独行動時間を考慮した帰宅経路戦略決定
○安井一真,片桐一憲,奥田隆史(愛知県立大学)

15:30-15:45
自動車運搬船における貨物積載プランニングの席割問題に対する数理モデリング
○鵜川知哉(名古屋大学),竹田陽(名古屋大学),三國寛佳(川崎汽船),胡艶楠(東京理科大学),小野廣隆(名古屋大学),柳浦睦憲(名古屋大学)

15:45-16:00
パスドミニアリングの必勝判定
○吉渡叶,木谷裕紀,小野廣隆(名古屋大学)

16:00-16:15 休憩

16:15-16:30
パスワード使い回しリスクの定量的評価
○工藤友泰,坂下航平,奥田隆史(愛知県立大学)

16:30-16:45
不確定ジョブを考慮したバッチスケジューリング
○林多希与,呉偉(静岡大学)

16:45-17:00
個人の性格特性を考慮したソーシャルネットワーク分析
○岩田知旺(名古屋大学),土中哲秀(中央大学),小野廣隆(名古屋大学)

17:00-17:15
ギロチンカットおよび順序制約を考慮する2次元ビンパッキング問題に対する反復局所探索法
○岡田寛治(名古屋大学),胡艶楠(東京理科大学),ピッズティ・アンドレア(マルケ工科大学),マリネッリ・ファブリツィオ(マルケ工科大学),柳浦睦憲(名古屋大学)

17:15-17:30
平均場ゲームに基づく交通流再現モデルの設計
○嶋内梨乃,小市俊悟(南山大学)

17:30-17:45
協力と競合を考慮した新規参入航空会社のネットワーク設計モデル
○日比野尋伯,佐々木美裕(南山大学)

18:00-18:50 特別講演:「ゲーム理論を使って、貿易問題を解く」
前田隆先生(金沢大学)

18:50-19:00 学生表彰式

19:15-21:00 懇親会

2020年度OR学会中部支部シンポジウム

テーマ:「スケジューリングの理論・実務とOR」
開催趣旨:
スケジューリング問題は,様々な制約の下で,与えられた全ての業務を行うように最適なスケジュールを作成する問題であり,製造工場の最適作業工程,バス・鉄道・航空乗務員の勤務表,授業の時間割などの作成を含め,非常に多くの応用を持ちます.しかし,スケジュールの作成は様々な条件を考慮しなければならないためとても困難であり,これまで多くの研究が行われています.本シンポジウムでは,スケジューリング問題の理論とその実務への応用をテーマとし,この分野で活躍されている研究者および実務家に最新の研究成果や活用事例などを紹介していただきます.また,若い研究者にとってORの理解と興味を持つ良い機会になることも期待しております.
日時: 2020年12月12日(土)13:25-17:10会場:Zoomによるオンライン開催
参加登録いただいた方にZoom会議室のURLをお知らせいたします)

プログラム:
13:25-13:30 開会のご挨拶 柳浦睦憲(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部支部長)

13:30-14:30 講演1 「サプライチェーン最適化における数理技術の実践」
講演者:中尾芳隆氏(キヤノンITソリューションズ株式会社)
概要:キヤノンITソリューションズ数理技術部は,お客様が抱える製造・販売・物流に関わる課題に対し,数理技術を活用し,個々の問題の特徴にきめ細かく対応しながら,問題解決・意思決定支援・システム構築支援を図るサービスを提供してきました.いくつかの事例を交えながらその内容を紹介します.

14:45-15:45 講演2 「辞書式二目的最適化問題の定式化例とアルゴリズム」
講演者:軽野義行教授(京都工芸繊維大学)
概要:本講演では,まず組合せ計量機の動作表現として定式化した辞書式二目的0-1整数計画問題とその計算の複雑さを紹介します.つぎに,辞書式を外した二目的問題に対する一つの貪欲アルゴリズムを設計し,その近似性能を辞書式二目的問題の最適解を基準にして導くことを試みます.時間が許されれば,その他の定式化例とアルゴリズムも紹介します.

16:00-17:00 講演3 「解の多様性を考える」
講演者:池上敦子教授(成蹊大学)
概要:支払い金額の最小化,移動距離の最小化,等,明確に評価を定義できるような問題ではなく,勤務表作成のように人間の評価尺度(評価バランス)を必要とする問題について考える.このような問題においては,最適化モデルが与えた解が「実用にとってどのような意味を持つのか」を十分理解しないまま現場に提供しようとすると,その解が利用されないだけでなく,現場の意思決定の邪魔をする可能性もあり,最適化(モデリングやアルゴリズム)に対する信頼まで失う可能性がある.
本発表では,最適化モデルやアルゴリズムが有効に利用されるために必要な技術や情報を考えてみる.高速に解を与えられるモデルと,そのモデルが与える解を基に類似な解を列挙したり,できるだけ異なる解を複数与えることによって,与えられた解からの修正の可能性を提供する方法を考える.これに伴い,類似な解,多様な解の意味や定義についても議論したい.

17:00-17:10 閉会 佐々木美裕(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部副支部長)

17:30- 懇親会

参加費:無料

電子テキスト:事前参加登録者のみに配付します

事前参加登録サイト:https://forms.gle/t91firbUY9n4Qr329
こちらのフォームに回答願います。折り返し、ZOOM会議室と講演資料のURLをメールでお送りします。
事前参加登録締切:2020年12月11日

懇親会:講演終了後にオンラインで実施する予定です.

OR学会中部支部SSOR/研究発表会/特別講演会/懇親会のお知らせ

2020/08/21 14:30
プログラムを一部修正しました。研究発表会と講演会の開始時刻が若干変更になりました


OR学会中部支部のSSOR・研究発表会・特別講演会を8/22(土)にzoomにてオンライン開催いたします.

特別講演には

橋本英樹先生(東京海洋大学)
「配送計画問題に対する局所探索法とその応用」

を予定しております.

第47回中部支部研究発表会と特別講演会は当初2月末に予定していたもののコロナの影響で一旦は中止することにしたのですが,今回のタイミングでも発表できる方々のご協力を得て,SSORと合同開催することになりました.

また,SSORは例年合宿形式で行われておりますが,今回は研究発表会のみの開催といたしました.

合宿ほどの密な交流は難しいかもしれませんが,オンラインの懇親会も予定しておりますので,ぜひご参加ください.

参加ご希望の方は以下のサイトより事前登録をお願いいたします.
ご登録いただいた方にzoom会議室のURLをお知らせいたします.

参加登録サイト: https://forms.gle/CPA7pxzGi93xqY3v6

参加費:無料

アナウンスが直前になりましたことをお詫びいたします.

———————————————————————-

日時: 2020年8月22日(土) 10:25-18:40

場所: zoomによるオンライン開催(URLは参加者にメールにてお伝えします。聴講のみの方も上のフォームから申し込みをお願いします)

スケジュール:

10:25- 開会挨拶
10:30-12:00 SSOR
12:00-13:30 昼休憩
13:30-15:05 SSOR
15:30-17:20 研究発表会
17:30-18:20 特別講演会
18:20- 受賞者発表および閉会
18:40- 懇親会

プログラム:

10:25- 開会挨拶

— SSOR —
10:30-10:45 畔柳太一
餅撒きにおける参加者のポジショニング戦略の検討
10:45-11:00 大藤哲平
マルチエージェント・シミュレーションを用いたフォーク並びなし待ち行列を平滑化する仕掛けの検証
11:00-11:15 兵藤悠也
マルチエージェントアプローチによる自動・非自動運転車と歩行者が混在する交差点における安全性評価
11:15-11:30 五十嵐響
初等中等教育学校におけるクラス替えタイミングの検証
11:30-11:45 高木健斗
ソーシャルメディアにおける発信数を用いた病院支援システムの提案
11:45-12:00 脇田拓弥
畳み込みニューラルネットワークによる新聞株価欄を用いた株式市場の傾向分類

昼休憩

13:30-13:45 坂下航平
高利便性と低リスクを両立するパスワード管理方策の検討
13:45-14:00 片桐一憲
0-1整数計画法を用いた安全な通学路の決定
14:00-14:15 竹田陽
時間枠及び乗車時間ペナルティ付き乗合タクシー問題に対する局所探索法
14:15-14:40 杉浦知樹
最遅到着時刻制約付き通勤バスルーティング問題に対する反復局所探索法
14:40-15:05 日比野尋伯
協力と競合を考慮した新規参入航空会社のネットワーク設計

— 研究発表会 —
15:30-15:50 〇坂部将大, 柳浦睦憲(名古屋大学)
大規模な線形順序付け問題に対する効率的なタブー探索法の提案
15:50-16:10 濱﨑誠記, 〇脇坂賢(鳥羽商船高等専門学校)
高等専門学校を対象とした授業時間割の自動生成
16:10-16:30 〇寺本光貴(名古屋大学), 呉偉(成蹊大学), 胡艶楠, 柳浦睦憲(名古屋大学)
最大リグレット最小最短路問題に対する上下界評価を用いた局所探索法

休憩

16:40-17:00 〇勝幹雄, 奥田隆史(愛知県立大学)
SNSテキスト分析によるリカレント教育のイメージに関する研究
17:00-17:20 〇伊藤雅士, 小野廣隆(名古屋大学)
重み付き木の準平等分割の計算量

休憩

17:30-18:20 招待講演
橋本英樹先生(東京海洋大学)
配送計画問題に対する局所探索法とその応用

18:20- 受賞者発表および閉会
18:40- 懇親会

※研究発表会の各発表に記載の所属については,当初の開催日程の2020年2月末時点のものを記載しております.


SSOR中部支部2020 代表 金子美博
第47回中部支部研究発表会 幹事 小野廣隆