2017年度日本OR学会中部支部シンポジウム 「準モンテカルロ法の理論とOR」ルポ

2017年9月16日13時15分より,ウインクあいち(愛知県産業労働センター)15階の愛知県立大学サテライトキャンパスにて、2017年度日本OR学会中部支部シンポジウムが「準モンテカルロ法の理論とOR」というテーマで開催されました。会場には臨時の椅子を増やすなど大変な盛況でした(講演者4名, 教員17名,企業 3名,学生 10名,計:34名)。シンポジウムでは東京大学名誉教授の伏見正則先生から開会の挨拶をいただき,それに続き,この分野の最先端でご活躍される4人の先生方からご講演をいただけました。
政策研究大学院大学の諸星穂積先生からは「準モンテカルロ法の使い方」というテーマで、本シンポジウムの中心的話題である「準乱数」について,準乱数を構成する際の基本的な手法であるランダム化について,さらには準モンテカルロ法の適用分野に関する紹介をしていただけました。
東京大学の合田隆先生からは諸星穂積先生のお話とリンクする形で、前半部分はデジタルネットをはじめとした一様分布型の点集合に関してお話をいただきました。後半部分は関数クラスを制限した元での,超高収束型準モンテカルロ法について,また,この分野の課題について,ご自身の新しい研究を含めお話いただけました。
慶応義塾大学の今井潤一先生からは,「ファイナンシャル・エンジニアリングにおける準モンテカルロ法の効率化」というテーマで,金融工学において実際に問題となる積分計算に対して,どのように準乱数を用いれば良いのかご自身の研究を含めお話いただけました。理論研究だけでは分からない興味深い話題を提供していただきました。
立命館大学の原瀬晋先生からは、「64ビット高性能線形擬似乱数発生法の開発」のテーマでご講演をいただけました.メルセンヌ・ツイスタを代表とする擬似乱数生成器は今日計算機実験をする上で欠くことができません。この分野の最近の進展も含め,自身が開発された擬似乱数発生器についてお話しいただきました。
シンポジウムは教員,実務家,学生など多くのOR研究者が集い,短い時間でしたが大変有意義な意見交換ができ、ORの研究と普及に大いに貢献ができたものではなかったかと思いました.