日本OR学会中部支部ニュース 平成13年度 第2回

事務連絡

(1) 日本OR学会中部支部メイリングリストのお知らせ.

 日本OR学会中部支部のメイリングリストが構築されています.アドレスは,次のようになっております.
        or-chuubu[at]iq.nanzan-u.ac.jp

(2) メイリングリストへの登録のお願い.

 郵送による支部ニュースの配送は,経済的な問題だけでなくかなりの労力を必要とします.そのため,郵送による支部ニュースの配送は,年数回に限定せざるを得ません.
 一方,電子メイルによる配送は,速報性にとみ,随時,支部会員にお知らせしたいことをお知らせできます.
 今後の支部ニュースは,このメイリングリストを利用した電子メイルと郵送とで配送いたしますが,できる限り電子メイルによる配送を行いたいと考えております.
 電子メイルによる支部ニュースの配送に御協力いただける方は,事務局宛(ohi[at]system.nitech.ac.jp)電子メイルでご連絡をいただきたくよろしくお願い申し上げます.
 また,支部会員間の迅速な情報交換にこのメイリングリストをご利用いただければ幸いです.

(3) 中部支部のインターネットホームページのURLは以下のようになっております.
    http://www.iq.nanzan-u.ac.jp/members/ano/orsj/orsj-chubu.html

 支部のニュースは,随時このホーム頁にも掲載されます.

(4) 支部ニュース掲載記事のお願い.

 支部ニュースに掲載を希望される記事がありましたら,電子メイルで事務局までお送りください.

研究会,講演会のお知らせ

(1) 中部支部第一回研究会のご案内

  日時:  7月26日(木) 午後5時~7時
  場所:  名古屋工業大学 2号館 301(F3)教室

  講演者1: 尾崎俊治 (南山大学数理情報学部情報通信学科)
  タイトル:「発注取替えモデルについて」
  講演概要:発注取替えモデルはランダムに故障するアイテムについて,唯1つの在庫が許されるとき,発注および取り替え時期を決定するモデルである.よく知られた取替え問題を拡張・一般化したモデルであり,多くの研究がなされている.本講演においてはコスト有効性(Cost-Effectiveness)を最適性の判定基準とするモデルについて議論する.ある条件の下で最適発注取替え政策が存在し,その解析解を求める定理を与える.

  講演者2: 梅谷俊治 (京都大学大学院情報学研究科)
  タイトル:「段取り替え数を考慮したカッティングストック問題に対する列生成法の提案」

  講演概要:カッティングストック問題は,定型の素材(ストック)から様々な大きさの製品を顧客の注文に応じて切り出す問題であり,切出しにかかる総費用(材料費,人件費,設備費,在庫費など)の最小化を目的とする.1つのストックから切出す製品の組合せはカッティングパターン(以下,パターンと略す)と呼ばれる.材料費の最小化を目的としたカッティングストック問題は,容易に線形計画問題に定式化できる.しかし,実行可能なパターンを全て列挙すると線形計画問題のサイズが製品数の指数オーダになるため,実際のアルゴリズムでは適用される見込みのあるパターンのみを線形計画問題の入力として与える必要がある.GilmoreとGomoryは線形計画問題における潜在価格の情報を用いて,暫定解を改善する見込みのあるパターンを逐次生成する列生成法を提案し,材料費の最小化を目的としたカッティングストック問題を効率良く解くことに成功した.しかし,近年では,パターン変更に伴う段取り替え作業の削減が,製造効率の向上に関わる重要な課題として取り上げられている.段取り替え数の最小化を目的としたカッティングストック問題では,新たなパターンを逐次追加できないため,従来の列生成法の適用は非常に困難である.そこで,本研究では段取り替え数の最小化を目的としたカッティングストック問題に対する新たな列生成法を提案し,メタ戦略と組合せることによって効率良いアルゴリズムの開発に成功した.

 

(2) 日本経営システム学会弟27回全国研究発表大会のご案内

  第27回(2001年秋期)全国研究発表大会が日本OR学会中部支部との共催で下記の通り開催されます.

 日本経営システム学会第27回全国研究発表大会は,平成13年10月27日(土),28日(日)に,愛知県の蒲郡市で開催されます。6年前と同じく,合宿形式で,ゆかたがけの懇親会を準備しております.天然温泉と,三河湾の風景をお楽しみ下さい.
 多くの方のご参加をお願い申し上げます.

実行委員長 小田哲久

  主催:   日本経営システム学会
  後援:    蒲郡市
  協賛(予定):日本経営工学会中部支部,日本OR学会中部支部,日本ファジィ学会,
         行動科学研究学会

開 催 日: 平成13年10月27日(土),28日(日)

開催場所:  サンヒルズ三河湾
  〒443-0021 愛知県蒲郡市三谷町南山1-76
  TEL 0533(68)4696  FAX 0533(67)4697
  http://www.chikyosai.or.jp/sunhills-mikawawan/index.htm

連 絡 先: 経営情報科学部 マーケティング情報学科 小田哲久
       Tel. 0565-48-8121(代) Fax.0565-48-0077
       E-mail:t-oda[at]mkt.aitech.ac.jp

  統一論題  「e-businessと経営システム」

  行事:   基調講演,特別講演(詳細は未定です.)

    一般講演,約50件(なるべく多数,ご応募下さい.)

参 加 費: 
会員,協賛学会員5,000円,非会員6,000円(当日支払いは1,000円高)
  宿泊費:  懇親会費込み12,000円(当日支払いは1,000円高)会員種別なし
懇親会費: (宿泊しない場合)会員,協賛学会員6,000円,非会員7,000円
    (当日支払いは1,000円高)

参加申込: 学会事務局に振り込み票を御請求下さい.
        その振り込み用紙にて,上記金額をお振り込み下さい.

発表申込:
学会のホームページからダウンロードした研究発表申込書に必要事項を記入の上、9月3日(月)までに,学会事務局宛にFax.(03-3371-5185)して下さい.

発表原稿申込締切:10月9日(火)厳守、学会事務局宛

  宿泊について:  サンヒルズでの宿泊は,相部屋とさせていただきます.
  個室ご希望の方は,別のホテルをご案内いたします.

大会会場へのアクセス:

■ JR東海道新幹線 ■

東京-豊橋(こだま2時間20分)
大阪-名古屋(ひかり1時間)

■ 豊橋、名古屋から ■

名古屋-蒲郡(JR42分)
蒲郡-三谷温泉前(バス20分徒歩10分)

タクシー利用の場合JR三河三谷駅下車7分

■ 東名高速道路 ■

音羽蒲郡インターからオレンジロード経由30分

(1)発表申込要領

i. 別紙の申込用紙に必要事項を記入の上,下記宛ご送付ください.

日本経営システム学会事務局
〒169-0073東京都新宿区百人町1-20-3バラードハイム703
TEL:(03)3371-5324
FAX:(03)3371-5185
e-mail:keieisys[at]hh.iij4u.or.jp

発表申込書は,学会ホームページからダウンロードできます.
 (http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jams2/index.html)

ii. プログラム委員会による検討の後,発表の採否結果をE-mail又は官製はがきでお知らせいたします.

(2)予稿集原稿執筆要領

i. 原稿作成について

1.A4版

12ポイント2段組,4ページ以内,マージンは上端25mm,下端および左右20mmで作成してください.

2.1ページ目は,上から「和文題名,英文題名,発表者名・所属(和文),発表者名
       ・所属(英文),英文アブストラクト(100語以内)」の順でお願いいたします.

3.原稿の右上に薄く鉛筆でページ番号を記入して下さい.

ii. 原稿の送付について

1.原稿とそのコピー2部(計3部)および受領確認のための返送用宛先を記入した官製はがきを同封して下さい.

2.送付先は発表申込先と同じです.

報告 日本OR学会中部支部・日本品質管理学会中部支部・日本経営工学会中部支部共催講演会

 平成13年度の日本品質管理学会中部支部,日本経営工学会中部支部,日本OR学会中部支部3学会共催講演会が6月29日金曜日に名古屋市西区の産業技術記念館小ホールで行われた.今年度の幹事学会は経営工学会でした.品質管理学会からは64名,OR学会からは17名,経営工学会からは8名の計89名の参加があった.

 日本経営工学会中部支部常任幹事であり(株)豊田自動織機製作所の植村康一氏の司会により幕をあけ,日本経営工学会中部支部副支部長であり愛知学院大学経営学部経営学科教授の飯島正樹氏の開会の挨拶をいただき,最初の講演がはじまった.

 第1講演はOR学会中部支部所属南山大学数理情報学部澤木勝茂教授による「チュートリアル:ファイナンス工学」.20世紀後半から21世紀の始まりにかけて新しいうねりの中にあるファイナンス工学の胎動の一端を参加者のみなさんが感じとられているようであった.講演は13枚に及ぶレジュメをご用意され,やや難しい数式を交えながらファイナンス工学の基本原理と二項過程に対するアメリカンオプションの最適停止問題を含めてやや時間をオーバーしながら熱心に講演された.機会があれば数時間お話いただきじっくりとお聞きさせていただきたい豊かな内容であった.

 第2講演は品質管理学会所属山梨大学工学部新藤久和教授による「TQMにおける新しい問題解決への取り組み~設計的問題解決法」でした.TQMにおいて問題解決法への新しい手法をたいへんわかりやすく発表いただいた.企業からのたくさん参加されておられたので参加者のみんさんはたいへん興味深く聞かれておられ,ところどころでメモを取るお姿が散見された.

 第3講演は経営工学会所属名古屋工業大学竹野忠弘助教授による「自動車部品のモジュール化戦略」でした.自動車部品モジュール化現象の含意を検討し,国際経営戦略がどのように転換するのかについての講演でした.製造過程のモジュール化の戦略についてのテーマであったが,リサイクル時にどのようなコストダウンを含めた影響が考えられるでしょうか?という質問がフロアからなされた.リサイクル法の実施が始まった現在,企業においては製品回収とリサイクルが重要課題であることの認識を参加者一同一様に感じた.

 日本経営工学会中部支部常任幹事であり名古屋商科大学産業経営学科教授の磯谷彰男氏の閉会の挨拶にて講演会は終わった.引き続き,懇親会が30名弱の参加者により行われ,講演会の内容についての豊かなお話の輪があちこちに見受けられ,にぎやかさの中で解散となった.

(記:OR学会3学会共催行事担当者 南山大学 穴太克則)

日本OR学会中部支部 事務局
名古屋工業大学生産システム工学科内
大鋳 史男
〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
TEL 052-735-5393
FAX 052-725-5401
Email ohi[at]system.nitech.ac.jp