【開催報告】第5回「信頼性の理論と応用」研究部会(学生発表会)

 

第5回「信頼性の理論と応用」研部会(学生発表会)が開催されましたので,発表プログラムと合わせてご報告いたします.

日時:2月21日(金),10:00~12:00頃
形態:オンライン(Zoom)のみ
参加費:無料
評価:優秀賞1件,準優秀賞1件

----
発表プログラム:(各発表の時間:発表10分,質疑5分)

[1] 10:00~10:15
発表題:QC手法のスポーツにおける利用~バスケットボール,ゴルフ,スキー~
学生名:中島桐生,藤原純之介,峰村惣太
学生の所属:愛知工業大学 経営学部 スポーツマネジメント専攻
学生の区分:学士
指導教員:水谷聡志(愛知工業大学)
発表者:水谷聡志(都合上,指導教員が発表しました)

[2] 10:15~10:30
発表題:空港の過密化解消に向けたスケジュールバッファの最適配置
学生名:衛本 航,横山 隼
学生の所属:東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科
学生の区分:学士
指導教員名:中村 太信(東海大学)
発表者名:衛本 航,横山 隼

[3] 10:30~10:45
発表題:深層強化学習を活用したスマートホームの性能評価に関する考察
学生名:井原 大輝
学生の所属:広島大学
学生の区分:学士
指導教員:鄭 俊俊,岡村 寛之,土肥 正(広島大学)
発表者:井原 大輝 (広島大学・学士課程)

[4] 10:45~11:00
発表題:遅延率と優先状況に基づく適応的な交通信号制御
学生名:川崎 勝紀
学生の所属:東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科
学生の区分:学士
指導教員名:中村 太信(東海大学)
発表者名:川崎 勝紀

[5] 11:00~11:15
発表題:非同次ポアソン過程モデルと深層学習に基づくホールドアウト法による信頼性分析
学生名:内田 悠介
学生の所属:山口大学工学部電気電子工学科
学生の区分:学士
指導教員:田村慶信(山口大学)
発表者名:内田 悠介

[6] 11:00~11:30
発表題:Performance evaluation of kernel-based and parametric regression 
models for software fault prediction
学生名:Jiacheng Bai
学生の所属:広島大学
学生の区分:修士
指導教員:土肥 正,鄭 俊俊,岡村 寛之(広島大学)
発表者:Jiacheng Bai

11:45~ 優秀賞,準優秀賞の発表

------ 
審査結果
◯ 優秀賞: 衛本航,横山隼(東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科)
発表題:空港の過密化解消に向けたスケジュールバッファの最適配置
概評:空港の過密化を問題視し、空港バッファの遅延コストの最適化を研究しており、バッファ位置が重要でそれを特定する実用面にも適用できる優秀なモデルであった。

◯ 準優秀賞: 井原 大輝(広島大学)
発表題:深層強化学習を活用したスマートホームの性能評価に関する考察
概評:スマートホームの快適性とエネルギー消費を評価尺度とし、強化学習を利用した制御をして評価しており、IoTの時代に適用した実用的なモデルで優秀な研究であった。