第87回 研究会

  • 日時:2019年 12月 26日(木)13:45 — 17:00
  • 会場:筑波大学 東京キャンパス 120講義室 [Access]
  • 講演1(13:45 — 15:15)
    • 講演者 :中岡 孝剛 氏(近畿大学)
    • 講演題目:Analyzing the Productivity Change and Quantitative Easing in the Japanese Banking Industry
    • 講演概要:Quantitative easing (QE) policy has been introduced by central banks around the world after the financial crisis in 2008. Under the QE policy, banks play an important intermediary role in the transmission of the policy effects on the economy through the two potential channels, that is, the credit channel and the portfolio rebalancing channel. Moreover, QE policy could change the bank’s risk preference or asset allocation, and it also could have an influence on the bank’s performance itself. In this study, we investigate the bank’s productivity change that causes to be brought by changing the managerial decision that responded to the QE policy. Applying Russel weighted directional distance function model and Luenberger productivity index for the Japanese regional bank sample, we show that the banks had improved their productivity by increasing securities in the first QE policy which was started from 2001 to 2005. This result implies that the portfolio rebalancing channel had been working effectively on the bank’s asset allocation in the first QE policy. On the other hand, we also find that the second QE policy which has been launched in 2013 does not have a significant contribution to improve the bank’s productivity.
  • 講演2(15:30 — 17:00)
    • 講演者 :土谷 隆 氏(政策研究大学院大学)
    • 講演題目:DEA による日本の銀行とウズベキスタンの銀行の解析と比較評価
    • 講演概要:本研究では、Data Envelopment Analysis を用いて日本の銀行とウズベキスタンの銀行の解析と比較評価を行う。DEA は効率性評価の手法としてよく用いられるが、ここではデータ解析の一つの手法と考える。銀行の損益計算書から読み取られるデータに焦点をあて、「預金利息」と「その他の経費」を2つの入力、「貸出金利息」と「それ以外の収入」を2つの出力変数とした簡単なCCRモデルを考え、銀行の経営形態の特色について考察する。ある銀行の効率値が1である場合、効率を1とする重みの中で、他の銀行の効率値をできるだけ小さくするような重みを考えることで、その銀行の経営の特徴を捉えることができる。この立場で、日本の銀行をいくつかのカテゴリーに分類する。両国の銀行の比較を行うことを通じ、両国の経済的状況についても比較検討し、日本社会が置かれている状況を改善する方策について議論する。本研究は、Uzbekistan 中央銀行の Nizamov Ulugbek (元政策研究大学院大学学生) との共同研究である。

前の記事

第86回 研究会

次の記事

第88回 研究会